VAMOS

株式会社VAMOSの公式noteです。 マンション管理費等支払保証事業や家賃保証事業を通し、「住」が抱える諸問題に着目し、他社に真似できない「新たなビジネスモデル=解決策」を見つけ出し、「住」のソリューションNo.1企業を目指しています。

VAMOS

株式会社VAMOSの公式noteです。 マンション管理費等支払保証事業や家賃保証事業を通し、「住」が抱える諸問題に着目し、他社に真似できない「新たなビジネスモデル=解決策」を見つけ出し、「住」のソリューションNo.1企業を目指しています。

    最近の記事

    管理組合からの法律相談に変化

    管理費の滞納案件の相談に、弊社に協力して頂いている弁護士のもとを訪れた際に耳にした事例です。   いつものようにご依頼頂きました滞納問題について、設立当初から様々な助言や支援をして頂いている弁護士へお邪魔した時に、「最近より一層ご依頼頂く滞納問題が増加しているのだが、先生の所にも依頼が多く寄せられているのではないですか」と話を振ってみましたところ、弁護士からちょっと俯きぎみに、「確かに滞納間題は以前から存在しているが、最近、理事の解任問題の相談や委任が増えているんだよ」と言わ

      • 自主管理運営になる背景

        原因や理由はいろいろ まだまだ寒さが緩まない2月に、管理費の滞納問題を抱えた管理組合様から、管理費等支払保証を採用したいとの連絡を頂き、早速、理事長のところへお邪魔しました。 面談当日は、理事長並びに副理事長にご対応頂き、あいさつもそこそこに、管理組合の運営状況をお聞かせ頂く所から始まり、資金状況や運営状況をお聞きしました。 竣工から60年近く経過している管理費組合で、昨年中旬までは管理会社に管理委託していたが、管理組合の運営の不備と言うのか、総会の席上で管理会社と住民が口論

        • 一括受電の滞納

          相談内容がちょっと違っていました。  一括高圧受電で運営しているとある管理組合から、滞納問題のご相談が舞い込んできました。状況を把握するために、まずは、理事長のところにお邪魔させて頂き、運営状況や背景をお教え頂くことにしました。  一括高圧受電を導入したのは随分前の事らしく、一括受電の話題が多かったころに導入され、当時は、電気使用料が下がったと喜ばれたようです。しかし、電気使用料が安くなって良かっただけで話が終わればよかったのですが、ここの管理組合では電力会社への電気使用料

          • 管理費等の滞納事例 Vol2

            管理費等の滞納と一言で言っても、発生する要因は様々であり、解決に向けた方法も多種多様である。 VAMOS社に依頼される場合も同様であるが、全般的にVAMOS社に依頼される管理組合の理事長はじめ理事会の方々は、非常にお疲れのご様子の方が多いように思う。 おそらく、理事会はじめ理事の方々が、理事会組織として、それぞれの理事が個別で、滞納区分への接触を何度も図ってみたが、何ら効果を得られず疲れ果ててしまったのではないか。 滞納自体にも様々な滞納がある。大きく分類してみると、5種類

            管理費等の滞納事例

            建物自体の状況 横浜市戸塚区にある2連棟型の管理組合 総区分数は30区分で、築年数は41年を経過している。 分譲当時からの区分所有者と後から購入された区分所有者が半々の構成 大規模修繕は済ませているが、修繕計画の修正を重ねて実行したようである。 旧建築基準法適用物件であるため、5階建てとなるがエレベーターは設置されていない。 小高い丘の頂上に建築されている建物 第一種低層住居専用地域のためか、影をつくるような建物はない環境 管理組合としての運営状況 3ケ月以上管理費の滞納が

            金融機関との話

            ある金融機関とマンション管理組合に関してお話しする機会があり、マンション管理組合をどう捉えているのか、今後、どうなって行くと思われているのかなどをお聞きしました。 マンション管理組合には、大きく分けて3系統6種類あると認識しており、系統として、自主管理組合・委託管理組合・店舗等並列管理組合があると認識している。また、種類として、実住管理組合(区分所有者が所有且つ居住している)・賃貸管理組合(区分所有者が所有はしているが賃貸物件として貸し出している)があると認識していると言わ

            マンション総合調査結果から読み解く滞納問題

            マンション総合調査平成最後の年となりました平成31年4月26日に、国土交通省が5年ごとにマンション(集合住宅)に対して調査した最新版の結果が公表されました。 調査項目には、「管理費等の滞納戸数割合」や「管理費等の滞納戸数割合完成年次別」という、皆様に執ってはあまり聞きなれない項目が多数あるのですが、弊社にとっては、注目し深く検討しなければならない項目が多数あり、毎回データの発表に固唾を飲んで待っているのです。 管理費等の滞納戸数割合完成年次別 「管理費等の滞納戸数割合完成

            ご自身のマンション管理組合が制定している管理規約の内容を確認してみてください

            ハード面ばかりではなくソフト面も重要分譲型マンションを購入する際には、立地場所や周辺環境の確認、類似物件との販売価格の対比や敷設設備といったハード部分に焦点が向き易い傾向にあります。そのため、ソフト面、特に、管理組合の運営に対して注目する方は少ないのではないでしょうか? 物件購入後にその物件の資産価値を維持するためには、もっとソフト面も検討しておくべきだったと嘆かれる方々を、VAMOSの活動上多く目の当たりにしています。 なぜ、ソフト面に目を向けるべきだったと嘆かれるのかと

            とあるマンション管理組合の理事会に、私たちに管理費支払保証の詳細を説明してほしいとの依頼を頂き訪問

            こんにちは、株式会社VAMOSの佐藤です。 分譲型集合住宅であるマンションでは、日々の運営や計画的な修繕のために、各区分所有者から一定の金銭を毎月決まった日に集めることが決まっています。 ですが、近年その金銭が思うように集められない分譲型集合住宅が増加して社会問題になってきています。 そんな中、弊社にも多数のご相談が寄せられています。 今回はその1例をご紹介したいと思います。 管理組合理事長からの相談とあるマンション管理組合の理事会に、私たちの管理費支払保証の詳細を説明し

            ”株式会社VAMOS”のお仕事

            はじめまして、「株式会社VAMOS」代表取締役の佐藤です。 VAMOSは、家賃保証サービス・マンション管理費等支払保証サービス・建物評価サービスを軸に”住まい”に関する諸問題を解決すべく活動しています。 人々の生活に欠かせない”住まい”について、弊社の活動を通して得た知識や情報を、皆さんと共有できればと思いnoteを始めることにしました。 このnoteでは、取り組み事例を含め弊社の活動状況をご報告していく予定です。 VAMOSとは?”住まい”を取り巻く諸問題に着目し、そ