ヴァンPのアイマスライブあれこれ~持ち物! at 765PRO SUNRICH COLORFUL 編~

ヴァンブレイスでございます。お疲れ様です。

画像1
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお

サンリッチカラフル物販届いたー!!!!!!!!!!!!!

物販来るといよいよライブも近いなぁって、改めて実感しますね。

ツイッター眺めてると、「何持っていけばいいのか分からない!」て時々見かけますが、確かに、アイマスライブ初心者には最初に立ちはだかる壁の1つかも。

ちょうど自分も絶賛荷造り作業中でしたので、この機会にぜひ参考にしていただきたく、急ぎでまとめてみたいと思います。

【追記】
MOIW2023参戦時の持ち物についても、別記事にてまとめております。
併せてご参照ください!↓↓↓



バッグの種類

まずはここから。自分はとりあえずざっくりと、以下のように考えています。
それぞれに、それぞれの役割を果たしてもらうのです。

デレ10周年千葉公演の時の写真ですが、持ってくバッグ類は全く同じです
  • スーツケース、ボストンバッグ等

宿泊を伴う場合に使用。行程中はほぼホテル自室内に置いておく。
着替えをはじめとして、会場内に持ち込まないけども旅行中には必要となるモノを主に入れます。

  • リュック、手提げバッグ等

こちらは、行程中持ち運ぶ機会が最も多くなります。
ライブ中に必要となるモノ(ペンライト、サイリウム関連を除く)、及び観光中に必要となるモノ
を入れます。

  • ウエストポーチ類

コレを普段使いするかどうかは、人によりけりかも?どうあれライブ中には真価を発揮します。
ペンライト、サイリウム関連をこっちでまとめて管理。

持ち物一例

ここからが本題。自分の荷物をご紹介します!

※大前提として、今回は
当方成人男性、2泊3日、夏真っ盛り、青森⇔海浜幕張
の行程となります。
宿泊日数や時季、遠征先によって必要となるモノが異なってくることをご承知おきください。

※流石にまだ1週間前の段階ですので、下記に列記するモノの中には写真に含められていないモノもあります。写真はあくまでもイメージということで、あしからず。

※誰が何と言おうと絶対持ってけ!てモノについては
【重要】と付記しています。

スーツケース

あずささんの主張が強い

・あずささんフルグラTシャツ
・あずささん法被
・履き慣れた靴
→「履き慣れた」がポイント!おろしたての靴は靴擦れを起こす可能性大。
新しい靴で行くなら、数日前から事前に履き慣らしておいてください。
なお、サンダルやハイヒール等、他人に踏まれてしまう・踏んでしまうものは避けてください。入退場時には多くの人が往来することになるため危険です。
・着替え一式(3セット。うち1セットは出発時に着用していく)
→1セット=半袖・ズボン・下着・靴下。基本的には、何泊であろうと3セットあれば十分です。必要に応じてコインランドリーでの洗濯も視野に入れましょう。
・圧縮袋
→衣類はまぁ~かさばります。着替えやタオルをコレに収納してカサを減らす!
・薄めのアウター
会場以外の場所では、一般人の方々が行き来しています。残念ながら、そのような場にフルグラTシャツでいたりなどすれば、まずイイ顔はされません。コンテンツに泥を塗ることにもなりかねませんので、会場までの道中では上に1枚羽織って一般人を装いましょう。
・普通のタオル1枚
→入れておくと、何かと安心です。
・デレ10周年ツアーのジャガードビッグタオル
→765のライブやぞ!?と思われるかもですが、ライブ中に使うわけではなく。法被・フルグラTシャツは普通の服の感覚で洗濯しちゃうと非常にマズいので、これらを洗う際に使います。ホテル自室で浸け洗いし、水気を取る際にコレで包んでギューッとする、と。アメニティのバスタオル1枚だけでは足りないかなぁと思い、一応持っていきます。あり得んデカさが役に立つ時が来るとはな…!
・折り畳み桶
→用途は同上。
・おしゃれ着用の液体洗剤
→用途は同上。一般的な洗剤は漂白剤入りが多いらしく、法被・フルグラTシャツの洗濯には向きません。
・バスタオルハンガー
→左右に長く伸びるやつ。洗濯した法被の乾燥に使います。
・脱いだ着替えを入れる袋
・コインランドリー用洗濯ネット
→これに詰め込み、そのまま洗濯機にぶち込みます。
・書籍1冊
→新幹線内のWi-Fiが妙に不安定なので、オフラインでも暇潰しできるものとして持っていきます。

買うだけ買っといて未だに読めてないです…ホントごめんねガミP

・タブレット端末
→自分が持ってるのはWi-Fi環境下でしか使用できませんが、ホテル内であればPC代わりにバリバリ活躍してくれることでしょう。スマホに負担が集中するのを避ける狙いもあります。
・コンセント→USBの変換アダプタ
→ホテル内でのスマホ・モバイルバッテリーの充電に使用。スマホ充電はマジメに死活問題。口数をより多く増やせればそれだけ充電効率が捗ります。
後述もしてますが、対応ケーブルも忘れずに!

シーズンエアーのグッズの実用性ヤバい

・電気シェーバーと電源アダプタ
→アメニティのカミソリだとアゴ血だらけになっちゃうので、個人的には超必須です。
帰り切符(東京→新青森)【重要】
そりゃ持ってないと帰れないし…。紛失注意!
・アクエリアス
→500ミリを計5本持っていく予定ですが、うち3本をこちらに。必要に応じてリュックに補充していきます。
なお、飲み物は事前にスーパー等で買っとくと安く済みますが、反面、荷物にもなります。各自、「あらかじめ用意して持参」「道中で購入」の最適なバランスをよく考えましょう。
・(車のキー)
→これは、必要なモノというよりかは、何だかんだ持っておかないといけないモノ。道中で使用用途も無く、かといって失くすと地味に面倒、という実に厄介なシロモノに…。スーツケース内の滅多に開けないポケットにでもぶち込んでおきましょう。

リュック

ゴチャっとなりがちなので中身の整理が肝心

・あずささんグッズ
→マルチバンド、プロデュースバッジ、ミニぬいぐるみ。
せっかくの現場参戦なんだ、これでもかと担当アピールを!
・P名刺+カードデッキケース2コ
→印刷しといた持て余してるP名刺を入れてあります。ケース2コあることで、自分の名刺と頂いた名刺とを分けたりとか、何気に捗ります。
あと、みりあちゃんかわいい。
・P名刺名札ホルダー
→会場周辺では、P名刺を1枚、名札代わりに首に提げておくようにしています。一発でPだと分かってもらえたりとか、この人名刺交換OKなんだ~て思ってもらえるかなぁ、とか。名刺交換、お待ちしてます!
・ライブタオル(ライブ公式タオル、あずささんタオル)
→一方を汗拭き用に、もう一方を予備兼タオル回し曲用として使います。
公式より、タオル回しの際は汗拭きタオルとは別のものを使用するようお達しが出ました。先見の明あったじゃん俺。
ライブ中は、タオルを複数枚装備しときましょう。


・UOサイリウム
→とりあえずこっちに入れといて、開演前にはシザーバッグに移しておきます。
・ライブパンフレット
・ドリンクゼリー2個
公演時間はだいたい夕方~夜となるので、事前に何か食っとかないと腹が減ります。両日とも、開場時間前には飲み切ってエネルギー補給を!
A4クリアホルダー【重要】
→行程しおり(計画しっかり立てんと不安な性格なので作成していく)、JRツアーパック取引条件説明書・最終行程表、ホテル連絡先、地図、ワクチン接種証明等を入れておきます。特に、取引条件説明書等はホテルのフロントで提示できないとチェックイン時に支障が出ます。
・アクエリアス
→常に500ミリが2本入っている状態にしておきたい。
モバイルバッテリー3個
繰り返しになりますが充電は死活問題。荷物にならない程度に、持てる限り持ち込んだ方がイイと思います。
それにしても、ツタヤコラボのシンコレ衣装ふみふみ美しい…。
・USBケーブル3本以上
→そりゃ充電用に使用。モババ持ってってケーブル無いとかシャレにならん。コネクタの形状にも注意が必要です。
・常備薬(頭痛薬、解熱薬、正露丸)
・目薬
・予備の眼鏡
→普段使いのと同じ度のやつを用意してあります。コンタクト使用者も予備とか洗浄液とか必要になるはず。
・レインポンチョ
→写真左上の見た目グレネードみたいなやつですが、付属の収納袋に入れた状態がコレです。
マジックテープでリュックの紐に括り付けて持ち運びできます。中身を圧迫しなくて済むのは非常にデカい!
・手指消毒スプレー
・ボディペーパー(制汗シート)
・日焼け止め
・ポケットティッシュ数個
→万一の事態を考え、水に流せるタイプが望ましいです。
・コンビニ袋数枚
・あずささんマスクケース、マスク数枚【重要】
→まだまだ世間的に必要というのもありますが、そもそも公演レギュレーションとして、会場入場時には必須です。
クレバークローバー公演終わった後なので、あずささんのマスクケースを手元に用意できてる…!嬉しい…!
・行き切符(新青森→海浜幕張)【重要】
→そりゃ持ってないと始まらんし…。自宅に置き忘れ注意!
けんけつちゃんチケットケース
→道中、切符やLVチケットを入れて管理します。デザインがかわいい。
2日目幕張LVチケット【重要】
→当然ですが、無いと入場できません。紛失・発券忘れに注意!
また、両日LV参加の場合には、1日目なのに間違えて2日目のチケットしか持ってきてない~なんて事態にも要注意!
塩タブレット
・名刺交換ボード
→今回、時間が許せば作成の上持ってく予定です。

ウエストポーチ

ペンラ類は全て公演レギュレーションを満たしています

・ミックスペンラ6本
アイマスライブであれば、「ミックスペンラPRO」を用意しとけばまず間違いありません。コレさえあれば「ほぼ」全色に対応可能!
(勿論、レギュに合致してさえいれば、他のモノでもOKですよ)
柄の黒い2本(PROⅢ)をメインに、白い4本(PROⅡ)をサブ的に使用。
・デレ10周年マルチカラーライト
ぶっちゃけ使い慣れてないので予備の予備として一応念のため持っていきます。
・黒キンブレ2本
→ミックスペンラで唯一出せないのが「黒色」。それをコレで補います。
真、夏樹、恵美、THE 虎牙道(ユニットカラー)等、意外と出番があるので、できれば1本は持っとくことをオススメします。
・予備のボタン電池
→電池は自宅を出る前にペンラに全弾装填していきますが、それとは別に、予備も用意しておきます。ミックスペンラは1本あたり6個使用なので、(6の倍数)個を用意しとくとイイかな。
ちなみに、ボタン電池を普通の店で買うのはコスパ悪すぎてオススメできません。秋葉原等の専門店や通販にて、200個1,000円くらいで購入できますので是非チェックしてみて。
・セロテープ
カバンの中でボタン電池同士が接触していると、爆発・破裂の危険性があります。アイマスライブに限らずですが実際に事故報告も上がっています。
ペンラから取り外したボタン電池は、テープで1個ずつ包んで絶縁するとか、元の台紙に戻してテープで蓋するとかしましょう。
・作業用手袋
→なんてことない、ホームセンターで買えるやつ。ペンラ複数本同時持ちした際の手の痛みを軽減出来たり、単純に玄人感が出るんで何気にお気に入り。

その他

・シザーバッグとアームホルダー
→普段スマホ入れとして使っています。公演時には、前者はUO弾薬庫として、後者はメインペンラ収納ケースとして使います。
→実際の公演時にアームホルダーに入れたペンラがポロリしてしまいましたのでボツにしました。腰に装備できるバッグやポシェット等に入れるのをオススメします。
・多色ボールペン1本
・スマホ【重要】
→自分は2台持っています。ゲームアプリ、ナビ、SNS等、どう考えてもフル稼働となるでしょう。現地勢は「イープラスアプリ(スマチケ)」も入場時に使用することになるので、電池切れには注意!「COCOA」も入れておくとなお安心。COCOAは2022年11月に廃止となりました。インストールの必要はなく、機能停止してしまって問題ありません。
・ウォークマン+イヤホン
→暇潰しや、突発的に楽曲を振り返りたくなった時に重宝します。
・腕時計
・財布+小銭入れ
→特に、1,000円札と100円玉は数日前からでも意識的に集めておくとイイでしょう。コインランドリー、コインロッカー、コインパーキング等、意外と出番があります。
運転免許証(身分証明書)【重要】
→入場時に必要。スマチケと一緒に提示する必要があります。なお、マイナンバーカードも使えなくはないですが、公式としては推奨していません。

補足

・イマドキは在来線を交通系ICカードで乗車する人が多いでしょうけど、田舎在住の自分としては使用用途が無くおよそ縁遠いモノですので、素直に切符購入で行きます。見栄を張ってわざわざカード用意することもないかな、と。
使う場合は、チャージ不足には気を付けて。
・会場での荷物スペースは、現地アリーナ席はパイプ椅子の下のみ、現地スタンド席やLV(=映画館)は跳ね上げ座席の下のみ、となります。会場内に持ち込む荷物に関しては、このスペースに必ず収まるようにしてください。
スーツケースを持ち込むのは論外として、リュック等でも詰め込み過ぎとならないよう注意!
・日用品程度であれば道中でも購入できます。必要になったら買う、てスタンスでもいいかも。
・当方男性ですのであまり詳しくないのですが、女性には女性なりの工夫があるようです。一例を挙げると…
「化粧品は過去に貰った試供品を持ってって使い切る」
「化粧水をコットンにしみ込ませてそのコットンだけ持っていき、ボトルは家に置いていく」
とか。よく考えられてるもんです。目からウロコ。

おわりに

読みやすさを度外視して超突貫作業でまとめてみましたが、いかがでしょうか。

あくまでも、いちプロデューサーの経験則に過ぎません。
上記をたたき台としていただき、他のライブ熟練P達の意見も参考にしつつ考えていただければ、何よりでございます。

ライブを存分に楽しむためには、事前の入念な準備が肝心!
せっかくだから、準備も楽しんでやっていきましょう。

最後に、物販届いて浮かれポンチな自分の様子を置いておきます。