マガジンのカバー画像

息子へ紡ぐ物語_【より道‐全集】

121
自らのファミリーヒストリーを辿りながら、日本の歴史を記してきた「より道」シリーズ。
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

■【より道‐66】戦乱の世に至るまでの日本史_「観応の擾乱」実子と養子と腹違い

後醍醐天皇の「建武の新政」は、公家への優遇、武家への冷遇をきっかけに、わずか三年で終焉を…

■【より道‐65】戦乱の世に至るまでの日本史_「観応の擾乱」兄弟ケンカの前哨戦

南北朝の対立がややこしくなるのは、足利一族の内輪もめが大きな原因です。征夷大将軍の足利尊…

■【より道‐64】戦乱の世に至るまでの日本史_足利一族の内輪もめ

鎌倉幕府末期には、モンゴル帝国が日本に2度攻めてきて、防衛戦に勝利することができましたが…

■【より道‐63】戦乱の世に至るまでの日本史_南北朝時代への突入

第二次世界大戦中の足利尊氏への評価は、「正統な後継者である後醍醐天皇と対立し、光厳上皇を…

■【より道‐62】戦乱の世に至るまでの日本史_建武新政の瓦解

鎌倉時代から室町時代までの歴史を学ぶと、時の権力者が人々の気持ちの移り変わりを汲み取るの…

■【より道‐61】戦乱の世に至るまでの日本史_王政復古の野望「建武新体制」

1185年(文治元年)に鎌倉幕府が開かれて、1221年(承久三年)の「承久の乱」で北条・平氏が鎌…

■【より道‐60】随筆_『パンデミック体験記』(長谷部さかな)

この記録の主題をなす奇異な事件は、二〇一九年十二月、中国の武漢に起こり、またたく間に全世界へひろがった。翌年三月十一日には、WHO(世界保健機構)のテドロス事務局長が、新型コロナウイルスへの感染がパンデミック(世界的な大流行)に至っているとの認識を示し、四月七日には日本の安倍晋三首相が東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡の七都府県に緊急事態宣言を発出して、四月十六日に対象を全国に拡大した。 疫病はしつこく、容赦なく、無差別にひろがって行く。私が居住する千葉県浦安市は東