見出し画像

La'cryma Christiの3rdアルバム 「magic theatre」が名盤過ぎる!私の個人的な推し曲3曲はこれだ!感想をゆるく語ります

※この記事は下のYouTubeラジオの台本のようなものです。ぜひ動画で臨場感込みで楽しんでください!


アルバム全体を通して

1曲目から攻め過ぎ

いきなり10分越えのアルバムタイトル曲

曲調がバラエティに飛び過ぎ

ハードロックはもちろん、切ないポップス、ジャズ、カントリーなんでもアリ。

シングル曲収録しなさ過ぎ

In Forest、Without You、永遠の3曲が未収録。3曲ともオリコントップ10に入ってるのに!(販売戦略的にはどうなのか。この辺にラクリマのアーティスティックさが出てる)


私の推し曲3曲はこれだ!


1. Magic Theatre (作詞:TAKA 作曲:HIRO) ※オススメ

不思議な音階のオクターバーを使用したギターから12弦ギターとコーラスが入ってミステリアス。この中東感がラクリマの魅力!
バンドがガツーンと入ってきてヘビーな雰囲気。ライブで緞帳が降りてくる絵が見える最高の1曲目
てか1曲目から11分あるの?攻めすぎ
8分ごろからの美しいメロディーのサビ。別の曲のよう。


2. イスラエル (作詞:TAKA 作曲:HIRO) ※オススメ

タイトルが良い。国の名前だけでラクリマらしさが出てるのがすごい。
ワーミーペダルを使った変則的なリフ。メロディアスなベース。変態的(褒めてる)
1曲目がじっくり目だったのでこの疾走感のギャップも効いてる。
サビの裏の単音弾きの裏メロもインド音階でカッコいい。全編で聴ける民族楽器みたいな音はバンジョー?上手い
途中の謎の呪文は歌詞カードにもないんですね。「苦情が来るから」という理由らしいけど気になるー!
このスピード感で展開も多くてあっという間


6. Sweet Suicide (作詞:TAKA 作曲:HIRO) ※オススメ

リズム隊+アコギのモコモコした音色が渋い!ミステリアスな雰囲気。
HIROさんがラクリマのコアとなる曲を書いてくるような?
サビのメロディとコード感が特に美しい。偏西風もそうだけど、歌謡曲のような我々日本人好みのメロディとコード。外国のリスナーにも新鮮に響くのでは?TAKAさんの声の良さを最大限生かしているような。
ベースライン、やばい暴れ方してる。
このアルバムで1番好き。めちゃくちゃ名曲!
Aメロがアウトロで出てくる展開とかもエモい!


全曲をざっくり感想

3. Cry Sour Grape (作詞:TAKA 作曲:KOJI)

オシャレな16ビート。サビで爽やかなメロディとコード感。清涼飲料水のCMソングでも行ける。裏でシンセブラスが鳴ってるのも新鮮!マニアックな曲が続いたので安心感ある


4. SCORPION GLASS (作詞:TAKA 作曲:SHUSE)

SHUSE作曲だけあって冒頭からベースのリフがかっこいい!バンドと歌が入ってからは良い感じでダサかっこいいキメやピッキングハーモニクス、コーラス。これは狙ってますわ。

5. Blossom (作詞:TAKA,HIRO 作曲:SHUSE)

曲間が途切れることなく続いてカッコいい!いい曲。間奏のオクターブ奏法のメロディがラルクのWhite Feathersかと思ってドキッとした。笑
なぜか聞き覚えがあるんだけどカップリングなんだね。こんないい曲がカップリングとは!
「万物は流転する いつも」のところとか必殺フレーズ満載!一度聴いたら忘れられない。


7. Subconcious Desire (作詞:TAKA 作曲:KOJI)

一転してジャジーなイントロ。ギターソロのキメのところとかカッコいい。
バカテクの人たち、シャッフル気味の跳ねたビートの曲やりがち


8. GUM (作詞:TAKA 作曲:HIRO)

そうかと思えばカントリー!イントロの一発目の音で驚く。エヴァのテレビ版のサントラみたい。いわゆるV系でカントリーやってるバンド他にいる?
歌詞はモロにスタンドバイミーだがラストのオチが凄い
HIROさんこういうシンプルな良い曲も書けるのか。ギタリストとしてだけではなく作曲者としてもめちゃくちゃ有能


9. Lime Rain (作詞:TAKA 作曲:KOJI)

楽曲はシングルになるのも分かるポップさだが特に一回目のAメロのバッキングとかめちゃくちゃ暴れてる。さすがラクリマ!
ベースのオカズもカッコいいなー。
特に後半の強い言葉が出てくるところのTAKAさんの表現力!ドキッとするほど直接的なワードをエモーショナルに歌っててよくこの曲がシングルになったなーと感心します。


10. ファシズム (作詞:TAKA 作曲:HIRO)

Lime Rainのアウトロからそのまま曲が繋がってる。このアルバムは曲間の繋ぎが凝ってるねー。CD時代の良さよ。
これも曲名が凄い。タイトルとして使われてそうで使われてない単語をチョイスするセンスよ。引きが良い。聴きたくなるもん。

11. 雪になって消えた二人 (作詞:LEVIN 作曲:LEVIN)

サビのコード感が意外。サビ以外がメジャーでサビでマイナーに行く曲、珍しい。シンプルでゆったりとした8ビートはラクリマの中では逆に新鮮


12. Dear Natural (作曲:HIRO)

ギターのインストからスタート。HIROさんのソロアルバムもこんな感じなら聴いてみたい!アルペジオ中心でテクニックをひけらかすのではなく歌心があってセンスを感じる。途中からバンド+詩の朗読が入ってきてちゃんとバンド感出しつつchillな感じでアルバム終了。余韻ある。


まとめ

1曲目以外は全部5分以下だし曲間の繋ぎもシームレスなのであっという間に聴き終わって最初からまた聴いてしまう。曲調もバラエティに飛んでるから退屈しない。各々のプレイもアレンジも凝っているんで聴くたびに新しい発見がある。
私みたいな1st(とインディーズ盤)しか聴いてなかったラクリマファンはぜひ聴いて!
そしてサブスクで配信して!

かなり色んな曲が並んだこのアルバム、皆さんの推し曲は何ですか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?