
自分用メモ》[FX:表情]ハンドサインで目を閉じる。
0.はじめに
ハンドサイン(VRコントローラー)を使って表情を弄るのはよくある。
最近のアバター、ポンデロニウム研究所オリジナル3Dモデル「桔梗」の握りこぶし(Fist)の際にトリガーボタンの押し込み具合で目を閉じるAnimationに変化していくのが、良いなぁと思ったので他アバターでも実装した。
それだけの話し。
1.Animationの用意
・目を開いてるAnimation
・目を閉じてるAnimation
この2つを事前に用意します。
元からそういうAnimationを用意してある販売アバターもあればないアバターもあります。
ない場合は、BlendShapeKeyをいじって用意しよう。
2.BlendTreeを作って設定しよう(大雑把)

今回の場合、Fist(握りこぶし)の通常Animationに変わって使用するために作成します。
作成したStateの名称は分かりやすいように変更しても問題ないです。
作成したBlendTreeにAny Stateから右クリック「Make Transition」で繋ぎます。
設定は以下な感じです。

Blend Treeの中身ですが、MotionTimeの設定を設定するハンドのGesture[Right/Left]Weightで設定してください。
そしたら、MotionのところのBlend Treeをダブルクリックして開きましょう。

中身が開けたら、そこに用意したAnimationを追加します。

もし、ハンドサインの場所に元のFist(握りこぶし)が残っていたらそれは消してしまってください。(またはTransitionの接続を削除してください)
Animationバグが起きます。
3.上手くいかないんだけどって例
①Idleのハンドサインが空のAnimationではない場合。
②VRコンにスティックも触れてない状態はIdleではなくOpenの表情であることが多いのでスティックとかに親指を触れるとIdle状態になりませんか?
⇛反対の手がAnimationありの状態でもう片方の手のAnimationが反映されないというのは、まあまあある事なので要確認。
他、細かいところは色々ためしてやってみてね!
99.おわりに。
今年に入ってからすごいスローペースにBlender君を触れてますが、めっちゃ面倒です。
カッターとヤスリを画面の中に突っ込んでパテとか盛ったり出来ない?って思ったりしてます。
触るたびに3Dモデル作ったよーとアバターやら小物やら自分で作ったワールドを見せてくる人たちを見て思います。
やっぱ、すげぇわ!
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!