見出し画像

妙。命尽きまでやるのか(笑)

境界線が混ざってきているうずまきまき。

寒いなぁ
足が冷える。

ぁぁまだ体があるんだな。
感じてるのね、冷たいって。

脳みそはまたくだらないことをぐるぐるし始めたなぁ
あーでもない
こーでもない

ぁぁまだ生きてるのだなぁ?

あの妙な感覚のとき、、、
「ゼロ」だった。

誰もいない
自分もいない


#賑やかし帯


すごい
声に出して話したことが文字になっていく
どうやったかって?

画面右下にあるマイクのマークを押してみて、そしたら画面にね青いマークが出る。
後はそのまま話すだけ。

実は今実施中笑

少しばかり緊張している。
だからどちらかと言うと標準語だ。

では、いつものような関西弁でしゃべってみようか。
とは言え、何も出てこない笑
めんどくさいのでおしまいにする笑

🟦🎙️🟦で打たれた文字

はぃ脱線。

今日は二人で大泉緑地の大起水産まで出かけた。
車があるうちに行きたいとこ行ってみよう!ってなことでね(笑)

息子が中学の硬式野球部の頃、よく緑地の野球場に来たのだ。
公園から歩いてすぐのとろこにこの市場のようなガラんと広ーいお魚が買える場所がある。
野菜も買えるし、なんといっても水産物がたっくさん。

あの頃、大泉緑地の予定が組まれたらば、冷凍庫を片付けて、準備をしたもんだ(笑)
生のお魚をその場で捌いてもらってホクホクで帰宅。
野球の保護者疲れを他所に、晩御飯お魚たくさんで楽しんだもんだ🐟

家族が多いと、たくさん買っても食べきれちゃう笑
その分エンゲル係数高めですがね(笑)

いまや、二人。
「口」が少ないと「買えない」のだ!!

ま、目で楽しんでそこでいただけるお食事堪能出来てほんに幸せだったぜ。

手前のは2枚目にも載ってるやつね。
ほっけの半身が美味かった!

めっちゃ遠い!と思ってたのは、ただの思い込みでしたねー。
ぺちゃくちゃ話してたら、着いたわ。
わたしの運転で何度か曲がり損ねたりしたけども、道は必ず続いてる🛣️

すっかりあの頃から寂れてしまった市場であずき3kと上等の昆布を仕入れ。
小豆、、いつするんだ?と思いつつ。。。

帰宅したらしたで、何やら始めるうずまき。

「足半(あしなか)」と言う布草履のハーフバージョンを作る道具を作った。

もうずっとやろうと思いつつなかなかなこやつ、作ってる人のインスタみたら、この道具が!
そっか!作ろう🪚

で、少々面倒だったが、廃材で出来ちゃいました(笑)
うずまきは器用なのだ(笑)

そして、、ぞうりの「芯」はビニールロープなのだが、それもどうかと思ってさー。

こどもたちが置いていった布団のシーツを裂いた布で、、、

ロープ編んだ。
三つ編みだよー。


この裂いたシーツで「腕編み」をして小さなカーペットを作ろうとも考えているのだが、その裂いたシーツをどこに閉まったのだ?なのだ。うーん、困ったな。

ま、でもまずは草履だよ。

これは、お隣からきた着物を鼻緒に縫ったやつね。
ここに、ぬいぐるみを解体した綿を入れてー。

道具を使っての出来上がりは、これ。
すでに履き古しているので、へたって汚れてますが、お許しください。
これを目指しております。

いゃ実体のある世界で「生きてます」やん。

でもね、なんだろ🧐
なんとなくね、なんか違うのだ。
これは空気感、感覚なのでなかなか上手く表現出来ぬ。



その内
ね。


ぐちゃぐちゃ広げても大丈夫な空間が出来たから、色んなものをいっぺんに作って遊ぶのだ。
材料なくなるまでね。
ふふふ。

無くなるまでやってたら、命尽きそうやけどね🤭

トップ画像は、昨夜の一品。
畑の野菜を茹でてポン酢。
なんの野菜かなぁ?
蒔いた種はアブラナ科の種なのは間違いない。
カラシナのような味。
めっちゃ美味かった(^^)🥰
新鮮だからかな🤭

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?