見出し画像

2周目

行ってきました!2周目ー!!

今回も徳美行く前に建中寺寄って、ついでにちょっと建中寺マーケット見てきました!
人いっぱいだったので写真は下のやつしかないんですけど、すごい賑わってました!

さて、今回も建中寺展主体で周回を回してきたわけですが、今日は常設展の方も展示替えがあったので、チラッと見てきました。

常設で、注目していたのは「短刀 朱銘 左安吉」。
光友公が嫡男である綱誠公に御守りとしてあげたらしく。あと、南泉一文字と左安吉の大小の拵も出てました。いつ見てもあの柄、おしゃれで好きです。16代目義宜公が1869年に作らせたみたいです。

ハマる!工芸展では玉津島を中心に見ていきました。寸法とかは図録で知っていたんですが、やっぱり実物で見てみると思っていたよりも小さかったので、すごく可愛かったです。

今日は前回メモしてなかった作品を重点的にメモとってきました。

「建中寺領寄進状」では、光友公のハンコ見れました。篆書?かな?読めないことはないです。
境内の絵図は5代目と12代目で、時代が大幅に異なるものがあってすごく興味深かったですね。

次に「仏涅槃図」。釈迦が悟りを得てこの世を去った際の場面を描いたものです。
2月くらいに建中寺本堂で飾られてました。
これがまた細かくて、サイズも大きいので展示ケースだと見切れちゃうんです。だから、下の方にいる動物たちは見えないのが多々ありました。とはいえ今回の展覧会でポスターになるくらいで、展示室でも大きくて視界にドーン!って感じにすごく存在感を放っています。

副葬品(主に刀剣)。何回周回するんだって思われますが、僕の推しが出てるんです。何度でも周回してやりますよ。
前回書き忘れたのですが、ここの副葬品のところ、ガチ恋距離です。僕はしにました。

まず、「脇指 無銘」。これは「太刀 無銘」と異なり、刀身が朽ちてはいるんですが、物打から鋒にかけてはほとんど損傷がないんです。そこから見て取れる刃文の美しさがまたいいんです。
2番目に「脇指 銘 相模国住人貞宗建武二年正月日 奉納御宝前 生年甲午四十二歳」。
これは刀身の損傷はそんなに見られませんが、やっぱりお墓の中にあったということで刀身彫刻のところは削れていたりしました。また、身幅がすごく広くて、存在感抜群です。

3番目に「剣 銘 来国光」。こちらも先述した脇指同様、あまり損傷はありません。個人的に光友公の墓所から出土した刀剣の中ではいちばん状態がいいのかなと。刀身の愛染明王の彫刻は単眼鏡を使ってみるのがおすすめです。
今がどうかは知りませんが、たぶんミュージアムショップで貸し出ししてると思います。

4番目は香木。それなりの大きさがあります。刻まれている「合千」の文字はけっこうゴリゴリ刻み込んだ感あります。朱のところもおそらくここかなっていうほんのり赤いところはあった気がします。
(光友公の棺の中は朱で塗り固められいてたらしいです。だから副葬品の香木にも付着。)

副葬品で、覚えている限りはこの香木含め、それ以降の「太刀 拵金具」などは個人蔵などの理由で撮影禁止になっています。気をつけてください。

最後に「太刀 拵金具」。晃禅院(6代目継友)の墓所から出土しました。
1952年の改葬で出土した副葬品の多くは状態が悪く、ほとんどが処分されたらしく、この作品は保存された数少ない例らしいです。
形は整っているんですが、よく見てみると鋒の部分とかの錆が剥がれ落ちてぼろぼろで。
あくまで個人の感想ですが、「太刀 無銘 瑞龍院殿墓所出土」と似通ったものを感じました。

本日最後は「太刀 銘 国行」。千代姫(光友公の正室)が所持していました。「初音の調度」とともに江戸時代は建中寺にあったそうです。
すごく上品な佇まいで気が引き締まるような気がしました。

と、ここで全力でメモしたせいでまた手首が死んでしまったので、刀剣類はまた次回にお預けに………

今回のメモ。

そりゃあ、こんだけメモしたらそうなりますよねって感じです。

✳︎✳︎✳︎

今回、ボランティアの方含め、数人の方に言われたのが「展示のキャプション撮ってもいいんだよ?」っていうことです。

僕の場合、展示のキャプション撮っても撮るだけで満足して結局読まずに終わってしまうので、メモはアナログにしているので。あと、できるだけ携帯は展示室内で使いたくないんです。お気持ちはありがたくいただきます。お気遣いありがとうございました。

僕が今のところ撮ってるのは、「図録にすら写真の載らない推し」くらいですから。他のところは極力撮らないようにしてます。

✳︎✳︎✳︎

あと、今日はきっさ室にもお邪魔してきました。かき氷がラストランと聞いて。(僕は最初で最後のかき氷ですが……)
桔梗、すごく美味しかったです。

かき氷の「桔梗」。

ミルクとレモンがいい感じにマッチしてて、ゼリーの食感もぷるぷるで、最後まで飽きのこないものでした。
色合いもなんだか紫陽花みたいで可愛かったです。これでラストランなのが惜しいほどに。
確か7月21日までだったはずです。

           それではまた来週。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?