見出し画像

かばん2024年1月号評

「かばん」の1月号は、恒例の全員2首。名刺代わりの歌がずらりと、筆名の五十音順に並びます。2024年1月号評を書いてみました。例によって、全く自分の好みでの選歌ですが、よろしくお願いします。

鉄【くろがね】の硬き鏃【やじり】を内蔵【はらわた】に打ち込め弓手【ゆんで)、剛力【ちから】を込めて    青木俊介

青木さんは剛力な歌い手なんだということを改めて感じる一首。ずぶりと肉体に突き刺さる鏃は、なにかの比喩であったとしても、突き刺さった感覚は、重く響くものであることが実感できる。

夕焼けはものみなすべて燃やす朱【あか】怒り一色【ひといろ】に塗り込める朱    Akira

朱く怒るという色彩が、とめどなく繰り返される。朱色は怒りの色である。その日の終わりの時刻に染め抜かれた怒りは、どうやって静まっていくのだろうか。定型にはまろうとするリズムが、物語のように問いかけてくる。

拝殿の開門を待つ 炸【は】ぜながら崩れる焚木背は暖かく    雨宮司

早朝の寺社であろうか。1月号なので初もうでなのだろうか。かがり火がたかれている門前で待つ様子が、絵画的に描かれている。ぱちぱちと燃える焚き木を背に、その背にぬくもりを感じるという。「暖かく」が春をにおわせる。

かの酷暑乗り越えし身よ新年に首と名の付く箇所あたためよ    有田里絵

一筋縄でいかない寒暖差となって迫りくる新年。あらゆる「首」を大事にすることで、すべての苦難が乗り越えられそうな、そんな気がして、少し心温まる気がしました。

青信号がつながればいいってものじゃなく ついと止まれば見える風景    生田亜々子

赤信号でついと止まれば、見えていなかった風景が見えてくる。あ、こんなところにこんな店ができている、とか。いつの間に建物が無くなってしまっているとか。

朗読をはつらつとする演者見て素敵に年を取りたく思う    屋上エデン

年を取ることは難しくない。時間はただ、勝手にわが身をとおいところまで連れていく。素敵に年を取ることを憧れのように感じている今が、その出発点だったよと、そのころのぼくに教えたい。

むこうからうすぼんやりと除夜の鐘 ねむくならないねむけあります    小野田光

ほんのりと眠いような感じで聴く除夜の鐘の方が、深夜であることをより深く感じられます。ほんとうに寝てしまうと全くダメなので、「ねむくならないねむけ」一つください。

はびここるや ほころぶや ほろぶや よいや ことだま箱をさかさに振って    佐藤弓生

お祭りの囃子言葉のようなリズムが響く歌。呪文のようでもある。「ことだま箱」が何かを知らないので、ぼくが感じているよりももっと呪術的な響きが隠されているのかも。

同い年なのに彼には欲がある 私にはもう焦りしかない    島坂準一

これは若い人にはわからないのではないか、とちょっと思ってしまう中高年のぼくがいる。「もう焦りしかない」の「もう」がとてもわかる気がするし、せつない。最近、落ち着いて本が読めないのです。なんだか焦ってばかりで。

ながい論争の果ての朝 おとなりのデッキブラシの音は潮騒    土居文恵

家族で深夜まで話し込んでいたのでしょう。お隣がベランダ掃除を始めたデッキブラシの音で目が覚める。シュッシュッシュッというブラシの音が潮騒のように聞こえたという夢のような距離感が、夢うつつな感じを表現していて巧みだ。

信仰は自由だきみは神さまをグリューワインの底に沈める    土井みほ

グリューワインは、土井みほさんの歌に時々登場するアイテム。温めたワインに沈められたスパイスは、それぞれの人の好みであり、信じているもの、信じたいものの象徴だと感じていて、それが他人にも見えるところにドイツの心の自由さを感じていると思う。

幸せな公園・不幸な公園があって残りは植物公園    土井礼一郎

ぼくにとっては不思議な歌なのだけれど、植物公園の無機質なようで有機的で、動きがないようで生命力があるところがとても際立ってくる印象があって、深く納得してしまいます。

ああ、という声が漏れ出ているようなカイトが白くながくただよう    とみいえひろこ

この歌も、とても不思議な感じがする。このカイトは、糸が切れてしまったのだろうか、ゆらゆらと揺れて落ちてくる様子が、ため息のように表現されているのが、とても印象的です。

口紅をいっぽん使いきったこともないのに責任感があるって    夏山栞

口紅のことはよくわからないのだけれども、使い捨てみたいに扱っていく象徴なのかなと。部下のこともそんな風に扱っているんじゃないか、という怒りがこの歌の底流にある。それが響くように伝わってくるストレートな感じがいいなと思いました。

悲しみが薄れていくとき悲しみの分子と分子の悲しい別れ    雛河麦

かなしい時は強く結合していた「分子」どうしが、悲しみが薄れていくとともにふわっと気化するように離れていってしまって、「悲しみ」の形が無くなってしまう。割り切れない思いなのに、涙が乾いてしまうような、気持ちが切り替わっていってしまう自分の心にも問いかけているような気がしてきました。

いつの間に行先辿れなくなってヨーグルトは海をながめる    藤本玲未

「カスピ海ヨーグルト」がなぜか頭に浮かんできてしまった。どこからやってきて、どこに帰っていくのかまったく辿れなくなってしまって、海に来たら何とかなるんじゃないかと、なぜ思ったのだろう。海は何も答えてくれなさそうです。

今月は、以上です。ありがとうございました。

我妻俊樹・平岡直子著『起きられない朝のための短歌入門』を、二度繰り返し読みました。読んだのだけれども、まだ分からないことが多くて、身になっていないのだけれども、唯一、自分の中に残っている言葉が「ストレンジャー」。思い返せば、ぼくは、ずっとストレンジャーだったかもしれない。今までも、漂流するように生きてきて、いま、こうやって歌を読んだり、詠んだりしているのは、ある意味、行き着くところにやってきたのかもしれない、と妙に納得しているのでした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?