【ウマ娘】安定した育成論について

どうも、お疲れ様です。
うつせみです。

時に皆さんはウマ娘をやっていますでしょうか?
私はリリース初日から毎日楽しんでプレイしています。

そして今現在安定してURAファイナル優勝を勝ち取れるようになったので今回はその育成論についての記事になります。

スピード特化tスーパークリーク

今回紹介するのは先行適性がある程度あり、尚且つマイル、中距離、長距離のどれか2つに適正を持つウマ娘の育成方法になります。(本記事ではテイエムオペラオー)

まずは基盤となる因子とサポートカードについて解説していきます。

因子

因子は出来るだけスピード9の因子を使いましょう。
スピード9の因子持ち且つ相性のいいウマ娘を用意できるとなおいいです。
このスピード9因子があるだけで最初の上り幅が段違いです。
なお、なくてもAには到達できると思います。

またこのタイミングでマイル、中距離、長距離の適性がB以下だった場合はAに上げられるよう調整するといいと思います。

サポートカード

今回紹介する方法はスピード4たづなスーパークリークのサポートデッキになります。
このデッキの特徴はやはりスーパークリークになるでしょう。
スピードに特化させるとスタミナと根性は捨てることになります。
そのためスキルである程度補っていく必要があるわけですね。

画像1

こちらが私が普段使っているデッキです。
かなりSSRが多いので組むのが難しそうに見えますが、まずスペシャルウィークがイベントで手に入る配布SSRであり、ニシノフラワー、トウカイテイオーの枠はSRサポートであるエイシンフラッシュとナリタタイシンでカバーできるためたづなさんとスーパークリークのどちらかを持っていれば組みやすいのかなと思います。

特によく言われているのですがSRサポートのスイープトウショウは非常に使い勝手がよく、貰えるスキルもかなり優秀なものが多いためおすすめです。

ジュニア級メイクデビュー前

デビュー戦までにやるべきことはいくつかあります。
1.たづなさんとの絆を出来るだけ上げておく。
2.スピードのトレーニングレベルを2に上げておく。
3.たづなさんに挨拶に行く。
4.理事長の絆を上げておく。

1から順に解説していきます。

1.たづなさんとの絆を出来るだけ上げておく。

まずたづなさんを採用している時は1月前半のイベント「新年の抱負」の後に発生するたづなさんとのイベントを迎えられるように絆を上げる必要があります。
発生条件はたづなさんとの絆ゲージが60%(緑色)以上であること。
ここでは体力回復に加え尻尾上がりのスキルのヒントも得られるため必ず達成しておきたいポイントです。

2.スピードのトレーニングレベルを2に上げておく。

スピードのトレーニングレベルを上げておくのは今後の友情トレーニングや絶好調時のトレーニングの上げ幅を大きくするために必要です。
特にデビュー前は上げるのに非常に向いているため出来るだけスピードトレーニングをすることが望ましいです。

3.たづなさんに挨拶に行く。

これは知っている人が多いと思いますがたづなさんがトレーニングのサポートにいるときに初めてそこを踏んだ時にやる気を1段階上げてくれます。
単純にお出かけに1ターン消費することなく確定でやる気を1段階上げてくれるため出来るだけ早めに踏みに行きたいです。

画像2

4.理事長の絆を上げておく。

これもたづなさんの絆を上げる理由と同じでファン感謝祭で固有スキルのレベルを上げるトリガーになります。
3年目の4月前半にあるファン感謝祭時点で理事長の絆ゲージが60%(緑色)以上であり、ファン数が7万人以上で固有スキルのレベルが上がります。
また理事長は意識して踏まないとURAファイナル終了までにゲージがMAXにならないのでデビュー前に上げられるときは踏むことをお勧めします。

デビュー前のトレーニング

デビュー前のトレーニングはある程度固定化することが出来るため記しておこうと思います。
たづなさんに初回挨拶に行く1ターンを除き10ターンありますが、お休みはしても1回に留め、出来るだけトレーニングをしましょう。
いくつか選択肢がありますが基本は優先度の高いものに従いましょう。

※上が優先度高

トレーニングに3人以上いる場合
たづなさん+1人の場合
スピードに2人いる場合
他練習に2人いる場合
スキルヒントをくれる場合
たづなさんが1人いる場合
スピードに1人いる場合
賢さに1人いる場合

これは基本的にデビュー前にやるべきことの中に優先度をつけた結果です。
理事長は猶予があるため少し意識するといいというレベルです。

デビュー戦~ホープフルステークスまで

まずはデビュー戦です。
デビュー戦はどのウマ娘でも目標は"出走"であり1着ではありません。
ですからここで200ポイント近いスキルポイントを使うのは非常にもったいないです。
なので基本的にデビュー戦でスキルは取らないようにしましょう。
しかしここから連続してG1に出走する関係上、強スキル中の強スキルである「末脚」は取ってもいいと思います。

画像3

※このままレースに出走する。

デビュー戦で1着を取れた場合と取れなかった場合では進行に差が少し生まれます。

デビュー戦で1着が取れなかった場合

デビュー戦で1着が取れなかった場合はステータス、特にスピードに問題があると思われます。
なのですぐに次に適正のある未勝利戦がいつあるかレース欄から確認し、予約。
そのままスピード練習を続けましょう。
そして未勝利戦で1着が取れたら下のデビュー戦で1着が取れた場合の項に移ってください。

デビュー戦で1着が取れた場合

デビュー戦で1着が取れた場合、次の目標がやってきます。
大抵はファン数を集めるという目標ですが、ウマ娘ごとに異なるので今回はテイエムオペラオー準拠で話します。(まあやることは変わりませんが)

レースには予約機能があり、この予約機能を使うことで出たいレースの時に通知が来ます。
このレースの予約機能は活用しましょう。
いつレースがあるのかというのをあまり気にせず良くなるため、その分トレーニングに集中できます。
今回はG1レースであるホープフルステークスに予約を入れます。

画像4

もし芝・マイルに適正を持つウマ娘を育成する場合は1つ前の阪神JFか朝日杯FSに予約を入れておきましょう。

さてレースに予約を入れたらトレーニングに戻ります。
トレーニングでは出来るだけサポートのいるところで行います。
それはひとえに絆ゲージを上げるためです。
特にスピードを得意としているサポートが固まっている時は失敗しない範囲で踏みましょう。

たづなデートとヤブ医者

たづなさんを編成しているとたづなさんとデートに行けるようになるイベントが発生します。
このイベントで選択肢上の「お話しもっと聞きたいです!」を選択した場合やる気が上がり、体力が回復し、たづなさんとデートに行けるようになります。
もし下を選択した場合、たづなさんとデートに行けなくなるので絶対に上を選択しましょう。

またたまにやってくるヤブ医者には手を出さないようにしましょう。
こいつ大抵失敗しますし、失敗したときのリスクはかなり大きいです。
ただ上振れを狙う場合はチクっと刺されるのもありです。

画像5

個人的におすすめの選択肢は2段目の「レースで勝てる秘孔を狙う」ですがまあ失敗しただけでやる気2段階低下するんで基本しません。

さてトレーニングを続けていたら予約レースに辿り着きます。
予約レースは基本的にG1レースになるので一応スキルを見ましょう。
出走するレースの距離で取得するスキルを変えます。
マイルや中距離では足が速くなるスキル。
長距離では回復系のスキルですね。
特に今回タッチ採用しているスタミナサポートのスーパークリークがくれる「円弧のマエストロ」は距離や脚質に関わらず発動する激アツスキルなので長距離を走る前には抑えておきたいスキルです。

3冠ウマ娘を目指して

12月後半のホープフルステークスが終わった後はすぐに1月前半イベントが始まります。
まずは「新年の抱負」イベント。
このイベントでは体力回復、もしくはスキルポイントを獲得することをお勧めします。
1回目も2回目もたかだか総合値で25しか増えませんが、体力を貰えばそれだけで30や40は増えます。
1回目が真ん中、2回目が1番上と覚えておくと初めての育成ウマ娘でも正しい選択肢を選べると思います。

更にたづなさんとの絆が60%以上だった場合はデートイベントが発生します。
このデートイベントはメリットしかないので出来れば発生させたいです。

画像6

さて次に目指すは3冠ウマ娘です。
3冠ウマ娘は「皐月賞」「東京優駿(日本ダービー)」「菊花賞」の全てを勝利したウマ娘のことを指します。
特に菊花賞は長距離になるのでそれに向けた準備も必要になるでしょう。

友情トレーニング

友情トレーニングはウマ娘サポートが発生させる可能性を持ち、絆ゲージ80%以上で発生する可能性があります。

画像7

この友情トレーニングでは貰えるステータス量が上がるため出来るだけ発生している場合は踏みたいです。

皐月賞と日本ダービー

皐月賞と日本ダービーはレース間隔が短いため、殆どステータスを変えることなく挑むことになります。
そのためここまでに最低1つは回復系スキルを取得しておきましょう。
特に日本ダービーはないと勝ち切れない可能性が出てきます。
どちらかに勝てなかった場合は天皇賞秋に切り替えて出走予定を立てましょう。

画像8

※今回はダービーを落としたため天皇賞秋に切り替えていきます。

夏合宿と宝塚記念

夏合宿が7月前半から始まります。
ここでは全てのトレーニングレベルが5になり効率的なトレーニングが出来るようになります。
そのため出来るだけ体力を回復し、4ターン全てをトレーニングに充てたいですがその前にG1レースに出走します。
2年目から出走できる宝塚記念です。
宝塚記念を戦ってから夏合宿に向かいましょう。

夏合宿では多少のリスク覚悟でも友情トレーニングをするほうが効率がいいです。
普段私は10%以上失敗する確率がある場合は踏まないようにはしますが、ここでは20%までなら大丈夫かなと思って踏んでいます。

予約レースと友情トレーニング

予約レースと友情トレーニングが被った場合はまず友情トレーニングを確認します。
ここでスピードに3人以上が友情トレーニングを出してる場合などはそっちを優先しましょう。
ただ3冠がかかっている場合はレースを優先してもいいです。
それ以外はレースに出走しましょう。

画像9

シニア3冠とクラッシック3冠

2年目で取得可能なのはクラシック3冠のみではなく、シニア3冠も一応取れます(実績自体はシニア級になってから)。
皐月賞とダービーを制覇した場合は菊花賞に。
それ以外は天皇賞秋からのシニア3冠ルートに切り替えましょう。
今回はダービーを落としているのでシニア3冠ルートです。

菊花賞

菊花賞は芝3,000と非常に長い距離を走るレースです。
ここで1着を取れた場合3冠ウマ娘となります。
距離が長いため回復系スキルをいくつか保持していないときついと予想されます。
特に円弧のマエストロの有無は深刻な問題なのでお祈りしましょう。
菊花賞が終わった後は天皇賞秋ルートに合流しましょう。

天皇賞秋

天皇賞秋は芝2,000の中距離レースです。
皐月賞と条件自体は同じですが、相手するのは古馬なのでしっかりとスキルを見直しましょう。
特に回復系スキルを取得するよりはスピード系スキルに振ってもいいとは思います。
この後のローテーションとしては1ターン後のエリザベス女王杯をスルーし、ジャパンカップに向かいます。
そして有馬記念に向かうローテーションになります。
この3つを取ればシニア秋3冠です。

シニア3冠を目指して

ジャパンカップが終わった後すぐに有馬が来ます。
有馬記念はファン数の増加が多いので是非とも抑えましょう。

有馬記念が終わった後は2回目の体力回復イベントと福引イベントがやってきます。
特に福引イベントで温泉旅行券を当てられたときは是非ともURAファイナルを優勝しなければなりませんからね。

春からのローテーションは3月後半の大阪杯から始動します。
その後天皇賞春と宝塚記念と動きます。

天皇賞春は特に長距離なのでここでも回復スキルの有無が問われます。

たづなさんデートイベントの終わりは

たづなさんとのデートイベントを最後まで行くと「集中力」もしくはその上位スキルの「コンセントレーション」のどちらかのヒントが貰えます。
早めにたづなさんとのデートを終わらせた場合はURAファイナル前に取得することをお勧めします。
ただ集中力単体よりはコンセントレーションのほうが強いので取る場合はどちらも取れる見込みがあるときに限ります。

秋のローテーション

秋のローテーションは2年目のカバーと同じ天皇賞秋からジャパンカップ、そして有馬記念です。
この有馬記念が12月後半にあるのですが12月後半が終わったら1月後半にURAファイナル予選、2月後半に準決勝、3月後半に決勝があります。
ここまでに記者、理事長、たづなさんの全ての絆を上げておきましょう。

URAファイナル

ここまで来たら特にいうことはありません。
自分の育てた娘を信じましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?