タダ書き、あやなれ

こうして「書く」ことは自分と向き合うこと。

ブログにあわせて、久しぶりに日記を記してます。

それはとても単純な記録で、「日々、~をしよう」と決めたことや習慣づけたいことを、やったかやらなかったか。実践するなかで、気づいたことは何かを淡々と記すようにしてます。

あんまり氣会い入れすぎると、ちょっとしたときにくじけそうにもなるし、ひとまずこれくらいのやりやすい感じでいってみてます。

 継続する、ってことに価値はあるはず。

で、こうして書いてますと、思考は整理されます。人によっては、こうして書くことが自分の理想実現に向かうともいってくれます。

そんな日記は記録。
日々のこと、何をしたか。
「タダの言葉」の集まりです。


でも、それが栄養素となり思考を磨いているような、そんな感触もあります。そして、これを集まるとどんな物語が編まれるのか。いつしかタダの言葉は、「あやの言葉」になってゆく。


 ─────────────────────────────
 フィギュールといふのは、姿のことである。(中略)
 フィギュールの日本語に最も近い和語の概念は何かといふに、お
 そらく「あや」(文・彩・綾)なのだ。本居宣長は事実を知るに
 は「タダの詞」でよいが、歴史の心や文化の魂に接するには、
 「あやの言葉」によるしかないと断言した。
   『フィギュール』ジェラール・ジュネット
   https://1000ya.isis.ne.jp/1302.html
 ─────────────────────────────


蓄積は多いほどに、あやの言葉は深みを増してくはずだ。春に始めたこの蓄積。私の歴史や心に接するくらいに、タダの言葉があやを編むのはいつ頃かな。

楽しみだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?