心を強くする狎れ

世間がこうして大騒ぎの今、どんな心持ちであるべきだろう。

これは危機・有事の心構えをこれまで怠ってきた自分を反省するとともに、改めて今どういう内面を養うべきか、考えていた。

やはり心の鍛錬といえば侍かと、山岡鉄舟の言葉に求めていましたら、「心胆錬磨の事」と題してこんな一説がありました。


 ─────────────────────────────
 では、どのようにすれば肝を剛毅なモノにすることが出来るのか。
 まず第一に思念を生と死の間に潜めてしまうこと。(中略)次に、
 経験と鍛錬によるのである。つまり、いつも自分がいちばん恐ろ
 しいと思っているものに接近して、これに狎れてしまうことだ。
   『剣禅話』 山岡鉄舟
   https://ux.nu/sudU0
 ─────────────────────────────

 
自分がそもそも恐れていることが起こりつづければ、はじめは恐れおののき、うろたえてしまうもの。

山岡鉄舟はさらに続けます。
「肉体はおののき、精神は震え、普通の精神状態は吹き飛んでしまうかもしれない」
自分の鍛錬を考えるとここまで追い込まれることすら、必要だ、と。

今の世情はどうでしょう。
ウイルスのリスクに恐れ、自粛で気分が落ち込み、ここからは経済状況が悪化するかも、と、さらなる精神的負荷がかかってくる気もします。

次々に迫り来る恐れは多種多様。

いっそそういう度重なる波になれてしまえば、どうってことない、というのは侍の頃から変わらぬ真理のようです。

どっしり構えて、死を覚悟して向き合うこと。
そして狎れることなんですね。

まだまだ鍛錬が必要だな、と猛省。


ところで、鉄舟は「狎れろ」と書き、
「慣れろ」とは書いてない。

狎:声符は甲(こう)。
  上に「犬は(なら)すべきなり」と、
  犬の飼養しやすいことをいう字とする。

慣:声符は貫(かん)。
  貫は貝を貫き綴った形で、前後相連なる意がある。
  代々住みつく地を本貫、その家がらを旧貫、
  しきたりを貫行・貫習という。その心情を慣という。

 ※「字通」より


なるほど。
恐れというのは、犬を飼いならすように、心にならすものなんだ。
これが、今の世情を乗り越えるヒントのひとつかもしれない。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?