見出し画像

スノーボールコンドミニアム|画像たっぷりの宿泊記

はいたい!

2022年8月、沖縄県の中部に位置する金武町のホテル「スノーボールコンドミニアム」に、5泊6日宿泊しました。

「コンドミニアム」というだけあってかなり自由度の高い、まるで「ここに住んでいる」ような感覚になれるステキなホテルでしたよ!

今回は実際に宿泊した時に感じた、お部屋の様子や良かった点・気になった点をまとめました。

スノーボールコンドミニアムのへの宿泊を考えてる人の参考になれば嬉しいです!


【スノーボールコンドミニアム】3Fオーシャンビュールームに宿泊

建物はどんな感じ?駐車場の心配は?


スノーボールコンドミニアムの建物は黄色・青色の2棟が並んでいます。

黄色は2LDKのファミリー向け、青色は1LDKのカップルやひとり旅におすすめのお部屋。

黄色側の屋上はテラスになっていて、BBQが楽しめるそうです。
(BBQセットの貸し出し有り)


今回は青色の建物の3階に宿泊しました。

3階以上のお部屋はオーシャンビュールームとなっていて、窓から海が見えます。

天気のいい日は海の奥に、うるま市の海中道路を渡った先の平安座島や宮城島まで眺められますよ!

写真では分かりにくいけど実際はもっとキレイに海が見えます


ホテルから徒歩3分くらいの所に屋嘉ビーチがあり、朝から海水浴をしているファミリーもいました。

私は早朝に波打ち際を散歩しましたが、これがまた気持ちいい!

屋嘉ビーチをひとりじめ


でも夏の沖縄は早朝でも暑いです…

調子に乗ってあまり遠くまで行ってしまうと、帰りに後悔します。
行きはよいよい帰りは怖いー。。。汗がヤバイ…

まだまだ軽石の被害があるよう


ホテル駐車場は建物の前後にあって、空いているスペースを自由に使えます。

十分な数があるので駐車場難民になる心配はなさそう。

ゴミ捨てですが、建物裏には専用ゴミ捨て場があり自由にゴミを捨てる事ができます。
(可燃・ビン・缶・ペットボトルの4種類に分別が必要)


チェックイン方法


今回はセルフチェックインプランで申し込みをしました。

宿泊前日に部屋番号・エントランスの解錠方法・部屋の鍵の入手方法などが記載されたメールが送られてきます。


部屋の鍵はエントランス内の各部屋のポストに入っています。

ポストの解錠はダイヤル式になっていて、指定された番号を左右に指定通りの回数クルクルと回すシステムです。

このダイヤルが慣れていないと結構難しい。。。

あれ?開かない…最初のひと回しはノーカン?
あっ…隣の部屋のポストだった… ←ただのドジっ子(笑)
とか、なんやかんやで悪戦苦闘しながらも鍵をGET!

宝物を見つけ出した勇者の気分でしたよ(笑)


宿泊料金は事前にクレジット払いで済ませていたので、チェックインからチェックアウトまで一度もスタッフの方にお会いする事がありませんでした。

お互いに安心できるシステムで良いですね。

ちなみにスタッフさんは102号室に常駐しているので何かあれば、電話もしくはメールをすれば対応してくれるので安心です。


客室内はとってもキレイ!

玄関の飾り付けがかわいい


事前に他の人のブログや口コミを見て情報収集をしていたので安心していましたが、お部屋の中は本当にキレイです!

台所は対面式で三口ガスコンロ


リビングには机とイス・テレビ


寝室には大きめのベッドが2台

まだ新しい建物なので、細かな設備の仕様が今風なのに驚きました。

引き戸にドアクローザーがついていて「バタンッ」と閉まらなかったり、網戸にロックがついていて強風が吹いても勝手に開かなかったり。

網戸のロックが何気に感動

最近の家って便利な機能がいっぱいなんですね!


お風呂は浴槽と洗い場が分かれたタイプ


スノーボールコンドミニアムのアメニティや備品を使ってみた感想

スノーボールコンドミニアムのお部屋には、様々なアメニティや備品がありました。

コンドミニアムタイプのホテルなので、お家感覚で過ごせる細かな備品が嬉しかったです。


洗面所のアメニティ・備品

・タオル類(バスタオル、フェイスタオル、足拭き)
・歯ブラシ
・入浴剤
・ヘアブラシ
・カミソリ
・綿棒&コットンセット
・シャンプー、コンディショナー
・ハンドソープ
・洗顔フォーム、オイルクレンジング
・洗濯機、乾燥機
・ドライヤー


バスタオルは薄めで、拭きやすかったです。

ベッドの上にたくさんのタオル


歯ブラシは柔らかめの先端極細毛ではないタイプ。
個人的に、先端極細毛タイプは歯がグラグラして痛くなるので助かりました。

ただ柔らかいタイプの歯ブラシなので、毛先が潰れて磨くのが難しかったです。

シャンプーやコンディショナーはコーセーの「KNOLL」。香りもよく、使い心地も◎


洗濯機の横に粉末洗剤があり、自由に使えます。

乾燥機はガスタイプなのでふっくらと乾きましたよ。

ドライヤーはターボ付きで風量が十分なので、すぐ髪の毛が乾きました。
夏のお風呂上がりには本当に嬉しい!


台所とリビングのアメニティ・備品

・BOXティッシュ
・キッチンペーパー
・包丁、まな板、フライパン
・食器の水切り
・食器用洗剤とスポンジ
・お皿とコップ類
・冷蔵庫、ケトル、電子レンジ、炊飯器
・三口コンロ
・分別できるタイプのゴミ箱

包丁は切れ味バッチリでしたよ。ちゃんとお手入れされているようです。

シンク下の備品

食器は平皿各種、小丼皿、茶碗、汁椀、マグカップ、プラカップが用意されていました。


一部のお皿に前の人の汚れが残っていたので、1度全部洗って使いました。(なかなか取れない卵のこびり付きが…)

マグカップは茶渋がついていたけど特に気にならない性格なので使いましたが、気になる人は気になるかも。。。

箸やスプーン、フォーク類はないので持参しましょう。

菜箸やトングなどもないので、割り箸1本で油が飛び散りまくる肉を調理するのはなかなかの地獄でした(笑)

台所洗剤&スポンジもあります


寝室のアメニティ・備品

クローゼットの中

・掃除機
・洗濯物干し
・Wi-Fiルーター、LANケーブル差込口
・エアコン


寝室に掃除機があるので、汚れが気になった時に自分で掃除ができます。

床の色が明るめなので自分の髪の毛が落ちているのが結構目につき、毎日掃除機をかけていました。

枕はフッカフカで気持ち良く「この枕ほしい!どこの枕だろう?」と思い枕カバーをめくってみたら、ニトリのNクールシリーズ「低反発チップ枕」でした。

調べてみたらこの枕、コスパ最強でブログや口コミでも「人をダメにする枕」として有名な物らしい。
気に入りすぎて、帰宅後速攻ニトリに買いに行きましたよー!

寝室のクローゼットには、ハンガーやピンチハンガーがあります。

大量のハンガー


洗濯物を乾燥機にかける時間が無い時など、部屋干しも可能ですね。


スノーボールコンドミニアムの良かった点・気になった点

スノーボールコンドミニアムに6日間宿泊してみて、メリット・デメリットなど感じた事をまとめてみました。

建物裏側のどかな景色


良かった点

・とにかくキレイ
・シャンプーとコンディショナーが安物ではない
 (ホテルあるあるの髪の毛キシキシ問題とは無縁)
・洗剤類など、持参するのが地味に面倒な物を用意してくれている
・ドライヤーの風量最高、すぐ髪が乾く!
・包丁の切れ味バッチリ
・ゴミは建物裏のゴミ捨て場に自由に捨てられて衛生的
・枕がフカフカで気持ち良い
・網戸ロック機能が、虫嫌いにはありがたい
・セルフチェックインで、人に会うことがなく気楽
・毎日夕方に流れる「子供はお家に帰ってお手伝いをしましょう」的な集落放送にホッコリ♪
・リゾート地ではなく地元の集落内にあるホテルなので、まるで住んでいるような感覚になれる
・旧盆を目がけて泊まれば、地元青年会のエイサー(道ジュネー)が見れる

屋嘉青年会の道ジュネ―、感動で涙が出た!


気になった点

・エアコンが寝室に1台しかないので、リビングが暑い
 (せめて扇風機があれば)
・食器類の汚れ(気になる人は使い捨てのお皿などを持参した方が良いかも)
・ダイニングチェアのクッションが死んでいて、お尻が痛かった
 (バスタオルを座布団代わりにした)
・Wi-Fiはあるが、全く繋がらなかった
・風向きによって周辺の牛舎・豚舎の家畜臭が家の中に入ってくる
 (24時間換気システムがあるのでどうしようもない)


まとめ


全体的な感想として、とてもキレイで設備やアメニティも申し分なく、6日間気持ち良く過ごせました。

静かな場所だけど、車を少し走らせればコンビニやスーパーもあるので利便性もバッチリ!

同じ中部の北谷やコザなどで同レベルのコンドミニアムホテルを探したら、駐車場が先着順で有料だったり…部屋が狭い…なんて事もありますよね。

スノーボールコンドミニアムは繁華街から離れているためか、料金設定もお手頃で駐車場も無料、なおかつキレイ!

コスパ最高のホテルだと感じました♪

中部を拠点とする時には、おすすめのホテルですよ!

私も是非また利用したいです。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?