マガジンのカバー画像

東京のりもの散歩~いちょうマークの車窓から~31~

9
東京の自治体専門紙、都政新報に掲載されたイラストエッセイを再録しております。
運営しているクリエイター

#都バス

交通機関のハレとケと【東京のりもの散歩~いちょうマークの車窓から39】

 2023年11月18日、志村車両検修場は大勢の来場者でにぎわっていた。イベントの名称は「都営フェスタin三田線」。都営交通のお客様向け感謝祭的なイベントはコロナ禍の影響により20年と21年はオンライン限定、22年はオンラインとリアルの複合イベントとして開催された。入場制限を設けないリアルイベントの実現は、実に4年ぶりとのこと。内容としては、車両撮影会、限定電車カードの配布、事前申し込み抽選制の運転台見学と保守車両試乗体験(小学生以下のお子様と保護者対象)、工場内見学、地元の

朝から晩までバスに乗る【東京のりもの散歩~いちょうマークの車窓から37】

 9月20日は「バスの日」。1903年に京都市で日本初のバスが運行を開始したことを記念し、1987年に制定された記念日である。バスの日に向けて何かをしようと思い、私は都バスに一日中乗ることにした。運転手としてではなく、乗客としてである。  都バスの運行区域は都区内と多摩地域に分かれている。運賃は乗車する都度支払うのが基本であるが、都区内だけなら500円の「都営バス一日乗車券」を、変動運賃制の多摩地域を含めて乗る場合には「都営まるごときっぷ」を購入すると、一日中乗り放題になるの

かつての私と狭隘路線【東京のりもの散歩~いちょうマークの車窓から35】

 「狭隘(きょうあい)」を辞書で調べると、「土地などの小さくせまいこと」とある。狭も隘も「せまい」という意味である。明確な定義はないものの、狭隘な道路を運行する乗合バスを狭隘路線と呼ぶことがある。  20年以上前の話になるが、初めてバス会社に入社した。大型二種免許を取得したばかりでバス業界のことなど右も左も分からない人間が手当たり次第に履歴書を送り、数社の門前払いを経て、実技試験と面接にこぎつけた会社である。「ようやく大型二種免許を活用できる」と喜んだのもつかの間、待っていた

非日常の光の下で【東京のりもの散歩~いちょうマークの車窓から33】

 以前、と言っても20年近く前の話になるが、東京と静岡の間をマイクロバスで移動する仕事に就いていた。お乗せするのはスキューバダイビングのお客様。週に3日以上の頻度でさまざまなダイビングスポットを訪れた。とりわけ日本有数のダイビングスポットである沼津の大瀬崎(おせざき)という場所には、日帰り、泊まりの仕事を合わせて年に120日以上は訪れていた。  早朝に都内を出発し、現地に到着するのは午前9時台。ダイビング機材を降ろし、お客様とスタッフをお見送りした後は、待機時間となっていた。

つり橋経由観覧車前行き【東京のりもの散歩~いちょうマークの車窓から31】

 3月21日、春分の日の朝、私は品川駅港南口にいた。7時48分発の都バスに乗るためである。波01出入系統は都バスでは唯一レインボーブリッジを渡る路線で、JRの駅からお台場地区を結ぶ唯一の都バスでもあった。過去形となっているのは、3月31日の運行をもって運行終了となったからである。  波01出入系統は、運行終了直前には平日・土曜・休日にそれぞれ1日2往復のみ設定され、交通局が無料配布している都バスの路線図「みんくるガイド」にも載らない、知る人ぞ知る路線だった。  7時半前に乗り