マガジンのカバー画像

東京のりもの散歩~いちょうマークの車窓から~31~

9
東京の自治体専門紙、都政新報に掲載されたイラストエッセイを再録しております。
運営しているクリエイター

#東京都交通局

交通機関のハレとケと【東京のりもの散歩~いちょうマークの車窓から39】

 2023年11月18日、志村車両検修場は大勢の来場者でにぎわっていた。イベントの名称は「都営フェスタin三田線」。都営交通のお客様向け感謝祭的なイベントはコロナ禍の影響により20年と21年はオンライン限定、22年はオンラインとリアルの複合イベントとして開催された。入場制限を設けないリアルイベントの実現は、実に4年ぶりとのこと。内容としては、車両撮影会、限定電車カードの配布、事前申し込み抽選制の運転台見学と保守車両試乗体験(小学生以下のお子様と保護者対象)、工場内見学、地元の

カバの下からさようなら【東京のりもの散歩~いちょうマークの車窓から38】

 人生で自慢できるような出来事はそうそう起こらないものだが、ひとつだけ自慢させてほしい。2019年10月31日、私は上野動物園モノレールの上野動物園西園駅付近にいた。この日限りで営業休止が決定したモノレールへの惜別をするためである。  上野動物園モノレール、正式名称は東京都交通局上野懸垂線。動物園の敷地内にあるが遊戯物ではなく、鉄道事業法に基づき1957年に開通したれっきとした鉄道路線である。流線形デザインが特徴の初代H形、車体軽量化と車内高改善が図られたM形、全面ガラス張り

かつての私と狭隘路線【東京のりもの散歩~いちょうマークの車窓から35】

 「狭隘(きょうあい)」を辞書で調べると、「土地などの小さくせまいこと」とある。狭も隘も「せまい」という意味である。明確な定義はないものの、狭隘な道路を運行する乗合バスを狭隘路線と呼ぶことがある。  20年以上前の話になるが、初めてバス会社に入社した。大型二種免許を取得したばかりでバス業界のことなど右も左も分からない人間が手当たり次第に履歴書を送り、数社の門前払いを経て、実技試験と面接にこぎつけた会社である。「ようやく大型二種免許を活用できる」と喜んだのもつかの間、待っていた