マガジンのカバー画像

思考系

28
運営しているクリエイター

#社会人1年目の私へ

囲碁から学ぶ「正しい決断をすること」について

誰だって、決断をする以上は「正しい決断」をしたいものです。 その際、誰の目にも明かな「正解」があれば良いのですが、通常はそんな都合の良い状況はめったにありません。 選択肢を複数挙げて メリットとデメリットを洗い出して 自身の優先順位と照らし合わせて 最善と思われるものを選び取る必要があります。 しかし、そうして選んだ「最善」であっても 「挙げ忘れている選択肢があるのではないか」 「考慮していないメリットまたはデメリットがあるのではないか」 「バイアスがかかって判断を誤

よく分からないままに判断をする危険性について

人は、何かよく分からないものに出くわした時 自分が持ち合わせている知識を動員して、よく分からない部分を補完しようとします。 つまり「常識的に考えたらこうなっているに違いない」という推測です。 そして、その推測に基づいて、その是非を判断します。 しかし、その推測が間違っていたとしたら? 見えない部分が想像していたものとまったく違うものだったとしたら? 言うまでもなく、是非の判断は誤ったものにならざるを得ません。 報道を見て是非を判断することの害SNSを見ていると、様々な