マガジンのカバー画像

東京大学情報基盤センター nodes vol.3

11
東京大学情報基盤センターの広報誌 nodes です。2022年3月にリニューアル創刊、2023年5月に創刊3号が発行されました。印刷版の請求、ご感想、ご意見は https://w…
運営しているクリエイター

#オンライン教育

nodes vol.3 巻頭言

COVID-19の影響でオンライン講義の重要性が広く知られるようになりましたが、東大をはじめとする教育機関では、教育への情報通信技術の活用が以前から行われてきています。今号のnodes特集記事では、最先端の教育用計算機を整備し続けてきた東京大学の情報教育のこれまでとこれから、そして学内外へのオンライン教育コンテンツの配信やVRを活用した教育の可能性など、さまざまな切り口でICTを活用した高等教育の取り組みについてお伝えします。単に教室での講義をオンラインに置き換えるだけでなく

ICTと高等教育

大型計算機からバーチャルリアリティまで 時代とともに変わるICTを教育に生かす 情報教育を支える教育用計算機システム  現在の東大では、教養学部の1年生全員(約3000人)が「情報」を履修します。この科目では、情報の技術面だけでなく、その人間的および社会的な側面を正しく理解することを目的として講義と演習が行われます。東大生は、ここで基本的な素養を身につけた後、専門分野に応じて、プログラミング、統計分析、シミュレーションなどの演習を受けるのです。  教育用計算機システム(E

オンライン教育プラットフォームの運営と教員の教育力向上サポート

多様な教育機会の提供と教え方改革  大総センターは、東大全体における教育改革の支援や推進を目的に活動をしています。活動内容は大きく2つの柱があり、1つはオンライン講座などを学内外に発信するためのオンライン教育プラットフォームの構築・運営です。プラットフォームとしては、東大の授業映像を配信するUTokyo OCW、グローバルに大規模公開オンライン講座を提供するMOOC、イベントでの公開講座やセミナーを配信する東大TVなどがあります(表)。もう1つは、教員や大学院生の教育力を高