見出し画像

生徒に「練習しなさい」というのをやめてみた

練習してきた?

と尋ねるのは やめた。

その代わりに、
わからんかったところって、あったら言ってね。
私はそのためにおるからね。
わからんがわからん?
じゃあ一緒に、やってみよう。

という展開にした。

そうするうちに、生徒は前のレッスンでなにをやったか覚えてくるようになった。

そのうち、

練習が嫌いとふだんいってた生徒も
自分の方から話しかけてくれるようになる。

「ここがねー」
生徒はそうすることで、安心するらしい。
わからないことは恥じゃない。ということはこんこんと教える。

恥ずかしいから、やったと嘘を言ってると、
センセは神様じゃないからそうかと思う。
やって これができんのやったら、どうしようかっていろいろ考えてしまうんだけど、できるものをそんな時間取ってしまうと
それはレッスンにとっては無駄な時間になっちゃうからね。
と。

生徒は「ここがね~」というと褒めてもらえるから、
レッスン前にテキストを開けて読むくらいはしてくるようになる。
そこから始めるのが良い感じ。

自分で、できることとできないことのより分けができてくると、
教える側も、本当にその子が詰まっている理由というのが仔細にみえてくる。

つまる理由は人それぞれ。
この子は四の指に意識がない、とか。
一音以上のスパンがない、とか。
それを言ったほうがいい子、遠回りで方法だけを伝えた方がいい子。
別の方向から支えていったほうがいい子

たんに「練習しなさい」「頑張りなさい」で済まさないで具体的な取り組み方を一緒に考えられたら、生徒は安心してそこを掘り下げることができる。

 

そういった仕事の手を抜いていると、子ども達に無理強いいをする。
アカンなと思って、また襟を正す。

自閉症の青年男子に、
昔はよくパニクってたけど、なくなったね、ときくと

何に答えたらいいかわからなかったから、
と。

今は?ときくと、

できんのが何か分かるから、怖くないです。

結局、私は彼らに大切なことを教えてもらってきてるんだなと思う。


*HPの古い記事をこちらに持ってきています。
やっぱりなあ、ときに雑になるし、手を抜くときもある。
体調にもよるし、メンタル状態にもよる。
ゆれながら、また、基本に戻れたらいい。
自分自身のストレスにならない流れを作ってく工夫は、結構構築できたきたので、
以前よりはうんと楽になってきてるな。

今日はHPの方にも音楽教育に関する記事をあげました。



 

 

愛媛の片田舎でがんばってます。いつかまた、東京やどこかの街でワークショップできる日のために、とっておきます。その日が楽しみです!