見出し画像

焼き赤魚 ★★★

こんにちは、こちらは自分用レシピ置き場。星3は自信を持っておいしいと言える料理についています。星1は失敗したけど改善のためにも残しておきたいレシピ。ちなみに星2は特別まずくもおいしくもないレシピ。ひっそりと記録していきます。新しく始める「我が家の定番レシピシリーズ」。これはただ★が3つなだけではなく、何度も作って定番化した、これからもずっとこのレシピで作り続けようと思うレシピです。

一番美味しい焼き方(オーブン)

粕漬や味噌漬けの赤魚なら、キッチンペーパーで拭き取り、そうでなければそのまま、皮目を上に、オープンシートを敷いた天板に乗せる。180度のオーブン(予熱ありでもなしでもどちらでも)、フチや骨がこんがりするまで焼く。

フライパンで焼く方法


*このレシピを記録したのは随分前の話。最近は赤魚は皮目を上にして焼いた方がいいと学んだ。赤魚の皮はこびりつきやすい。

フッ素加工された冷たいフライパンに油(1枚で大さじ½*最初の焼きが1番臭みが出て、その臭みを油に落として拭き取るので多くても問題ない)を入れる。

赤魚の皮目には切れ目を入れても入れなくてもいい。赤魚は表面の水気をキッチンペーパーで拭き取り、皮目を下にして皮で油をフライパンに塗り込む。

中火にかける。

ジュワジュワ言い始めたら油をキッチンペーパーで油を拭き取る。また新しく同じ量の油を入れる。

このまま中火で表面が白くなるまで焼く。しかし途中で皮目を確認して良い感じの焼き色がついていたら火加減を落とす(最低でも弱火の最大。とろ火とかにはしてはいけない。水っぽくなったり生臭くなったりする気がする)。

表面の中央まで白くなったら、火加減をかけていた場合は中火に戻して、ひっくり返す。白身はしっかり目に焼いた方がいいので、裏返してジュッと言ってからタイマー1分をスタートし、火は止める。

1分経ったらすぐに皿に移す。フライパンの予熱でも硬くなっていくので注意。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?