見出し画像

11日目 日本のMachu Picchu 兵庫 竹田城

はい、11日目です。

今日は日本のMachu Picchu、天空の城、朝来市の竹田城へ。 
雲海に浮かぶ竹田城跡を見るために、まずは6時に着くように立雲峡へ。
駐車場から歩いて5分程の所に第3展望台というのがあるのですが、一番上から良い景色として見れるのは第1展望台。駐車場から歩いて25分程です。
めっちゃいい景色。 

画面中央左側にちょこっと見えますね。
写真で伝えきれないのが悔しいですが、神秘的な光景です。
3/15に伺ったのですが、非常に綺麗に見れました。
後で現地の方に聞くと、この季節に見れるのはたまたまで、本当にラッキーだそうです。
9〜11月の秋頃が一番の見頃だそうです。
キーワードは湿度と寒暖差だそうです。

そして、竹田城跡へ行ってみることにしました。
今の時期は8時から道が空いており、道の駅山の郷からタクシーで頂上へ。
ちなみに一通なので帰りは歩きました。 

暫く殿の気分で散策しました。
170年間立っていた城で、山城で現像しているのは大変貴重だそうです。
物資の輸送は大変ですが見晴らしがいいので攻められづらいし、城としてのメリットは大きいと思いました。
ただ、明らかな大軍に攻められた時には早めに諦めるしかないので、それはそれでデメリットにもなり得ると思いました。
遥か昔にこんな山の上まで岩や材料、日々の生活や仕事の物資を運んでいたのはすごいことです。

街を見渡せるのも統率者としてはいいことです。
殿は何を考えてたのかなー。
「あそこに橋を建てろ」って殿の気持ちで言ってみました。

さて、じっくりと下山して道の駅へ。
但馬のポークカツと若鶏の唐揚げをいただきました。
朝から行動して10時頃なので、ブランチです。
めっちゃうまい。 

めっっっちゃうまい。

そして、高砂市へ。
知人宅へ月曜日の朝まで泊まります。月曜日までブログはお休みです。

では。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?