見出し画像

瞬殺               ――画像しりとりはじめました(#57)

(#56)迎春→「しゅん」→瞬殺

 玄関先で差し出したそばからこの有様ありさまでは
おちおち土産も持っていけない


「いやー、噂では聞いていたけど、営業部の石川部長、ホントにポンとう出すんだ( ゚Д゚)」

「あなたがいけないのよ『これ、つまらないものですが』なんて言うから」

「いや、言うでしょ、普通w」

「だから、言ったじゃない、石川部長にはそれ禁句だって❌」

「あー…そういや聞いた気もする。だからって、いきなり斬るww? もう、漏らすかと思ったわw」

「ちょっとww」

「そういやさ、俺、今月1日付け異動だから、お中元まだじゃん。こういう場合って、暑中見舞いでいいんだっけ?」

「いいんじゃない、それで」

「でもなー、また玄関先でズバーやられたらなぁ…今度は確実に漏らすw」

「だから、『つまらないものですが』って言わなきゃいいじゃない。
 ていうか、そもそも直接もって行かないで、ご自宅に送ればいいんじゃな いの?」

「あ、そっか」


 石川部長は、融通が利きません( ̄∀ ̄)

 そもそも論だが、このご贈答品を差し出す際の
つまらないものですが」っていう謙譲表現
 外国、特に欧米の方々にはなかなか理解してもらえなかったなぁ……という、遠く苦い思い出がある^m^
「どうして、つまらないものをくれてよこすのだ?」
と、真摯な瞳で問われると、まずは謙譲語の説明から入らないとならないし本当の理解を望んでいるのなら、新渡戸稲造の『武士道』あたりから話さなきゃならないので、まぁ長い長いw よほど丁寧に根気強く説明しないと

ホワイ? ジャパニーズピーポー!?

とキレられる可能性も高いという( ̄∀ ̄)

 ただ、この「つまらないものですが」は、もう謙譲語というのもどうかというくらい定型文化してるきらいはある。

 なんだったら、このフレーズを使わずとも
心ばかりのものですが」とか言っちゃえば、多少はへりくだりすぎずにすむ表現になるし、
土産物が食べ物なら
お口に合うかどうかわかりませんが」というフレーズでも代用できるのでそこらへんは臨機応変に幾パターンか覚えておくのもよいかも。

 お中元。こういう季節柄の風習は、意外と細かいマナーやNGがあったりする割には、季節季節のピンポイントでしか行わないので、おおまかには知ってるつもりでも、詳しい部分になると実は知らなかったり、記憶があやふやだったり、と、なかなかめんどくさいものであるw 

 そういうイベントものは、やはりその由来だとか、行われるそもそもの意味だとか、根本的な部分を知っておけば、大きな間違いや失態は避けられるのではなかろうか。

 というわけで、お中元とは、そもそも何ぞや?という話。

 お中元は、もともとは中国の道教の風習からきている。
 道教では「上元・中元・下元」(総称して三元) という日があり、そのうちの「中元」は7月15日、死者の罪を赦すことを願う日となっている。一方、中国仏教ではこの日に祖先の霊を供養する盂蘭盆会を行う。やがて両者は習合して一体化していくことになる。
 これが日本に伝わってくるとお盆の行事となり、さらに「お盆の頃、目上の人やお世話になっている人に感謝の気持ちを伝えるために品物を贈る」風習「お中元」へと派生、これがお中元の由来だといわれている。

 祖先の霊を供養することと目上の人や日ごろお世話になっている人への感謝は同根。そう考えれば、お中元を贈る際にも、少しばかり違った思いがプラスされるかもしれない。

 次にお中元を贈る時期について。基本的にはお盆の時期で間違いないのだが、このお盆の時期も、地域によってビミョーにズレたりするから、厄介といえば厄介。そこで、実際にお中元が贈られている時期を、地域別により細かく見ると――

  • 北海道……7月15日~8月15日

  • 東北、関東…7月初旬~7月15日

  • 東海・関西・中国・四国…7月中旬~8月15日

  • 九州……8月1日~8月15日

  • 北陸……7月1日~7月15日 or 7月15日~8月15日

  • 沖縄……旧暦7月15日前後 (新暦8月中旬~9月初旬)

 ……ううっ、めっちゃバラバラでめんどくさい( ̄∀ ̄)
駄菓子菓子だがしかし!、上記のリストをタイムラインで分類してみると、

  • 7月1日~7月15日…東北・関東・(北陸)

  • 7月15日~8月15日…北海道・東海・関西・中国・四国・(北陸)

  • 8月1日~8月15日…九州

  • 8月15日~9月初旬…沖縄

 なんか、関東・東北をスタートしたお中元民族🚶‍♂️が、北の北海道に流れていく派🚶‍♂️と、西の関西、中国、四国へ流れ、さらに九州、沖縄へ流れる派🚶‍♂️の二派に分かれて大移動していくイメージ。そう考えると、なんとなく流れが見えてくるので、頭の中がちょっとだけスッキリする( ̄o ̄)/

 異色の存在なのが、一地方なのにはっきり分かれちゃってる北陸。ここは、特に石川県だけとっても
金沢市内は7月1日~7月15日
能登地方は7月15日~8月15日
とクッキリ分かれちゃっている。なにがあったん、石川部長?←いや、石川部長は関係なっしんぐやで…
 ここは、石川の隣県、福井と富山について、
福井が7月1日~7月15日
富山が7月15日~8月15日
 なのを鑑みるに、お中元民族移動が、福井経由で石川に入り、そこから北は能登、東は富山へ流れた(*1)とみれば、なんとなく納得できる、そんな「お中元民族大移動説」(笑)。

*1:東は富山に流れた:ここについては、新潟が7月1日~7月15日グループなので、新潟から西に流れてきた、という見方も可能。

 ただ、実際にお中元を贈る際には、ちょっと早めに最寄りのデパートやらお近くのイオンやらにアクセスし、それとなくその地域のお中元の時期を訊く、なんだかんだ言って、これが一番手っ取り早く確実だったりするけどね ( ̄∀ ̄)♪


 さて、今宵も特に何のオチもないまま、どうやら時間切れのようだ^m^。

 そんなこんなで、
明日も、なるべく多くの人が
つまらないことを言ったばかりにとんだ悲劇を招かぬよう
ちょっとだけ言葉に気をつけて、素敵な一日をすごされますよう✨



■ おまけ

 今回の画像しりとり列車 (57両目) の前の車両です。タイトル「迎春」と右下のネタ画像で、なにこれ?て引っかかりを覚えた方がおられましたら、時間が許すような時にでも、覗いてみてやってください。


こんなダラダラと長ったらしい記事に最後まで目を通していただき、その忍耐強さと博愛の御心にひたすら感謝☆です ありがとうございます ご覧いただけただけで幸甚この上なっしんぐなので サポートは、私なんかではなくぜひぜひ他の優れたnoteクリエイターさんへプリーズ\(^o^)/♪