見出し画像

女性の為のお話会 ~食養生ってなに?カラダとココロを整えて快適な毎日を

こんにちは!二十四節気では季節は夏至に入り、日の長さを感じますね。
後、梅雨時期ということもあり、蒸し暑い!
気圧の影響を感じている方、食欲が落ちてきている方もいらっしゃるかもですね。

7月の女性の為のお話会は、鍼灸師として活躍されている黒川ゆいさんを
お招きして、私たちが日常を快適に過ごせるヒントを
食養生や東洋医学の視点でお話していただこうと思っています。

東洋医学とか、養生とか聞くと難しい感じと思われがちですが、
とても身近で、普段の生活の中で普通に取り入れている部分が多いことに驚きました。
ファスティングがデトックス目的の「イベント」という位置づけであれば、
食養生は、イベントではなく、「日常」、食べてカラダを整えるという感じ。
すでに実践されている方もいらっしゃると思いますが、
一度、東洋医学のプロのお話を聞いてみませんか??

黒川さんからのメッセージです。

:::::::::::::::::::::::

食養生。皆さまはどんなイメージを持ちますか?
難しそう…
聞いたことあるけどよく知らない…
何が正解か分からない…
私の周りでは、そんな声をよく耳にします。
ですが実は、食養生は既に皆さまが生活に取り入れているものもあるほど、私たちの近くにあるんですよ。

食養生という考えは、東洋医学から来ています。
まだ身体の仕組みが現代ほど明らかになっていない時代から、人々は、
時に道具を作り、
時に身の回りの食材を使い、
時に自らの手を使い、
自分たちの身体を整えて、そして予防してきました。
その智恵がぎゅっと詰まっているのが、東洋医学です。
ケガをしたときの「手当て」という言葉も、実は東洋医学由来の優しい言葉のひとつです。
食事を通してカラダを手当てする。ココロを手当てする。
それが、東洋医学から来た食養生です。

食養生や東洋医学は、奥が深く、それでいてシンプルで、私たちの生活に寄り添ってくれています。
そんな優しい養生の世界を、一緒に覗いてみましょう。

:::::::::::::::::::::::

お話会の後は、「ばんざいUTAGE」の身体が整うお昼ごはんを
一緒にとりませんか?
「薬膳×発酵ランチ」を作ります。
日常に食養生を取り入れましょう。

日時:7月30日(日曜日)お話会10時から約90分(質疑応答含む)
11時30分からお昼ごはん。
場所:BLENDS books&share 東天下茶屋
費用:お話会:1800円
   お昼ごはん1800円
(*どちらかだけのご参加も可能です)
講師:黒川ゆい


黒川 ゆい
専門学校卒業後、 鍼灸整骨院に勤務 鍼灸師として施術や、美容メニューの開発・研修を担当。 現在は、訪問鍼灸をメインにする会社に勤め、 お家や施設にいらっしゃる患者さんの施術に回る傍ら、自身でも美容鍼や身体の治療を周りの方に実施しています。
趣味:クロスフィット
インスタグラム:yui.harikyu


お申込みはUTAGEの公式LINEまで。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?