見出し画像

【放送ログ】2022年11月#1:失敗の多い人生を歩んできました

まえがき

 これは【11月04日】に放送したラジオの内容をテキスト化したものです。
 実際に番組内で話した内容を文字起こしして、原稿と見比べながらテキスト化したものです。
 番組はインターネットに接続すら出来る環境と、音声ファイルを再生することが出来る機能が付いていれば聴くことができます。もしよろしければ実際に放送している内容を暇つぶしや静寂潰しのお供にどうぞ。
 私の番組については記事の一番最後に紹介させて頂いてます。

 今回は「失敗の多い人生を歩んできました」です。

その1:ラジオのミス

 ラジオの番組データは、私の場合は月に4つのデータしか扱わない。しかしこのデータの提出先にとってはそれどころではない。パーソナリティ、番組の数だけそのデータは存在している。
 なので私はなるべく早めに提出している。月の始め。万が一トラブルが発覚した際、余裕を持って対応できるようにと思っての対応だ。
 9月分のラジオデータは完ぺきではなかった。それに気づき、教えてくださった担当者様はまさにそのときにメールで知らせてくれていたのだが、私がそのメールに気づいたのはデータ提出の締め切り日。それも18時を過ぎた時刻だった。
 原因は分かっていた。
 メールボックスには雑多な広告メールが入っており、受信ボックスの未開封の件数が増えても気にしていなかった。何とかしなければと思っていたが、思っているだけで具体的に動かなかったのが原因である。
 メールに気づくのが受信して二週間後、というのは個人的には信頼ゼロに値する。

その2:ボイトレぶっち

 月に2度、私はボイトレを受けている。それは貴重な時間だ。あんまり上手く話す、というより声を出すことが出来なかった私にとって、いかに重要であるかを説明する必要はないだろう。
 私はスケジュールを見誤った。
 来週だと思っていたボイトレは昨日だったのだ。その日、私は何の予定もない空白の日だと思っていたのだ。好きなことが出来ると思って満喫していた。
 スケジュール帳にはこの予定は書きこんでいる。なのにスルーしていた。それも二回連続でだ。
 私はスケジュール帳を使いこなせなかったのだ。

対策を考える

 これまでの経験上、必ず何らかの「違和感」を覚えている。
 それは「これはこうした方が良さそう……」「ここは改善できそう……」というようなもので、あまりにもぼんやりして具体的ではないからか、すぐに忘れてしまうために結局何もしないで終わる。
 いいかげんにして行動に移すべきだ。学習しなければならない。
 長期的、中期的、短期的な目標を立てる。立てた目標はマメにチェックする。
 メールの管理、スケジュールの確認。やることは多い。やりたいことも多い。あきらめることも必要だ。
 だが、それは計画的に行い、後悔のないようにしたい。ゼロにすることはできなくても、減らすことは出来るはずだ。それはきっと重要なことだ。
 自分を知ることなのだ。
 私はまず、手帳を買い替えることにした。

この記事について

■note
・キャプション画像
Unsplash : Matthew Ball

■インターネットラジオ
FMGIG
Side-B(チャンネルB)/毎週金曜日/22:00~22:30
「こまえゆりのくるくるまこま」

・番組使用BGM
前半:capsule
後半:Clémentine

・番組中盤で流した曲
宇多田ヒカル:time will tell

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?