見出し画像

私がBoGでやりたいこと

こんにちは、うたぼっとです。
既にこのnoteの存在を忘れている方も多いと思いますが、約1年ぶりのnoteを書きたいと思っています。

今回、私が書きたいテーマはVALORANT大会 BoGについてです。

2020年、BoG発足

VALORANTがリリースした2020年6月に、私はBoG-Bullet of Gloriosa-というVALORANTの大会を始動させました。
当時VALORANTは、「これから流行るのか?」という議論がTwitter上で交わされていた中、私は直感で「これから絶対流行るゲームだから大会やろうよ!」と、元フォトナ勢の皆を集めて個人で大会を主催しました。

当時、個人主催で大会をやっている人もあまりおらず、皆も周りを様子見している中で、トーナメント3回、エンジョイのシェリフ限定大会1回の計4回開催しておりました。
そこから私が企業に入ったタイミングでVFTというVALORANT大会のプロデューサーや他の仕事も大量に抱えていた激動の時期だったため、中々個人大会をやる時間がなく、既に自然消滅したときっと皆様から思われていたと思いますが、実は最後の大会から今までずっと皆でBoGをどうやって再開しようかは話し合っていました。

主催のうたぼっと自身が約2年活動休止していたというブランクもあり、
「数年ぶりに再開したところで人が集まるのか?」
「誰がこの大会のことを覚えてくれているのか?誰が見てくれるのか?」
と、数字のことで頭がいっぱいで自信を無くすことも多々あり、BoGを畳んでうたぼっとの活動も全部辞めて、普通の生活に戻ろうかと思っているという相談もこの2年間で色々な人に何十回もしました。

でもBoG運営メンバーの皆と話しているときに、ふとしたタイミングで
「もしBoGだったらこういうこと出来るのにね」
「うたぼっとさんが主催の大会なら一緒にこういうことがやりたい」
「あの時うたぼっとさんにはお世話になったから、協力したい」
と、何度も何度も時間をかけて声をかけてくれたことが、自分にとって一番の再開のきっかけでした。

それから私はBoGで数字を考えることは一切やめました。
数字を見据えることも大事ですが、数字に囚われすぎて本質を見失いたくないし、誰のために大会を開催するのかを一番大切にしたいと思ったからです。
以前まで開催していた大会は普通の賞金付き大会のようなものでしたが、BoGは、「未来に繋がる可能性を作る大会運営チーム」として2023年3月に復活します。

BoG 告知動画です。運営メンバー共々頑張りますので宜しくお願いします。

新人に対する疑問点

まず、今まで私が大会運営をしていて疑問に思ったことは、「esports業界でこれから活動していきたいと思っている新人に対しての扱い」です。
私個人の意見ですが、労働に対する対価は支払わなければいけないと思っていて、それが少額であろうといくらであろうと構わないと思っています。
以前までのBoGでは悲しいことに私が貧乏な時期だった為、今思えばもう少し払ってあげられたらよかったと思っていますが、運営・実況解説の皆さんには作業量や貢献度に応じてお礼を支払っていました。(スポンサー様からの提供含みます。その節はありがとうございました。)

実況解説について

実況解説などの表立って活動する方に関しては、私の知り合いで新人で実績も浅い方も多いと思います。
新人だからといってお金を何も払わなかったり、ほぼボランティア扱いで済ませるのは違うなと実際感じたことが多く、esportsのお仕事をしたいと本気で思っている皆さんに失礼だと思っていますし、少額でもお金を頂きながら実績を積み上げることで本人の自信や、やる気に繋がるはず。
有名な実況解説の方が沢山いる中で、様々な大会も見ていますが、やはりesports業界を発展させるためには新人の実況解説がデビューするためのステージを用意することや、多少なりとも金銭的な補助も必要なことだと思っております。
上を目指している方にとって、就職を考えなければいけない時期だったり、家庭の事情で続けられない方も多く、夢を諦める人達も沢山見てきました。
そんな人をなるべく減らしたいと思っており、私が主催するBoGに関わることで、少しでも支えになって活動が続くようにサポートしたいと思っています。

大会運営スタッフに関して

大会運営スタッフに関しては、大会を頑張って手伝ったのに少額のギフト券しか貰えなかった、報酬がそもそも一切無いなどの話も聞きます。

自分自身もそのような経験を沢山してきましたが、大会運営は膨大な作業量を必要とする大会も多く、また、知識を得るためにゲームに対して費やす費用や時間も必要だったり、調査をするために様々な人員を用いたり、配信機材を買わなければいけないこともあるため、私の目から見ても作業量と給料が見合っていないことが多いというのが現状にあります。

その他には、治安が悪い参加者がいると〇ねと言われたり、不正参加する輩や違反行為をして賞金無しになった違反者から何故かこっちが晒され、突然電話がかかってきて暴言を数分間吐かれるなど、参加者から人間扱いされることが無いときも多々ありました。(あくまでも自分の経験談です)

その為、せっかく大会運営に興味を持っている人がいたとしても、先ほども書いた通りボランティア扱いされたり、主催・参加者からの待遇や扱いがあまりにも酷く、「大会運営なんかやってらんねー」となって別の道に進む方も実際に沢山見てきました。
自分が言うのもアレですが、時間や労力を相当かけて主催や参加者から酷い待遇を受けて、お金をいただける保証も無いなら正直辞めた方が良いレベルですからね。

なので私もお金や時間がかかる大会運営をやるために別で仕事をして、そのための準備を休止期間中にずっとしていました。


繋がりを通じた拡散

私はesports業界で働いた実績もあり、色々な方と繋がりもあるため、私のツイッターを通じて活動を見てくれている方もいると思います。
そして私自身も現在フリーでesports大会運営をしておりますので、
そういった点でも演者の方へのオファーや大会運営を案件に繋いだり、何かしらの形で手助けしたりパイプ役として繋げることが出来ればいいと思っています。

大会運営・実況解説共に、不遇な待遇を受けている方にとって、ご自身のアピールできる場所や少しでも収入の助けになれる場所があったらいいと思っていて、BoGでは実況解説・運営陣共に最低保証金額を設定しています。
あくまでもコミュニティ大会で全額自腹で運営している為、最初は本当に最低金額といった形になります。
やる気がある子やBoGのために頑張ってくれていると感じた方に関してはプラスでお礼が発生します。
報酬額に関しては独断で決めるのではなく、運営メンバーと二人で話し合って決める予定です。

私はかなり厳しい性格のため、本気でその仕事をしたいと思っている人や社会人としてのマナーがしっかりしている方以外は募集していません。
やる気のない人や態度が悪い方は一切必要ないと思っていますし、そのような方に将来お仕事を繋げた時にお相手に対して失礼な方を紹介してしまうことになります。
私はそのような人に対してやる気もお金も出せませんので、過去の実績だけで判断はしません。
本気でesportsの仕事に関わりたいと思っている方だけでBoGを作り上げていきたいと思っております。


BoGのコンセプト

今私が運営している大会はVVCやe-Zip CUPなど様々ありますが、BoGは全く別のコンセプトで運営しようと思っています。

2つのテーマで大会を開催

今までの大会ではTOURNAMENTとENJOYの2つの形式で開催してきました。
3月から復活するBoGも同じ形式で2大会行う予定です。
ガチで戦いたい人はTOURNAMENTに、面白いテーマの大会で爪痕を残したい人はENJOYに出場することが可能です。両方出場もOK!
トーナメントは大体分かると思いますが、エンジョイとは何ぞや?という方のために説明すると、過去にシェリフ縛りというエンジョイテーマで開催しました。
基本的に武器縛りやチート(ここでいうチートとはVALORANTカスタム内のチート機能)のテーマを決めて、参加者も実況解説もエンジョイしながらわいわい大会をやるというイメージで大丈夫です。

以前開催したエンジョイ大会の告知動画が出てきたので、こちらに貼っておきます。
このときみんなチーム画像をわざわざ作ってくださって、画像のクオリティがジワジワきますw

このように、トーナメントのみならず、トーナメントとエンジョイでテーマを2つに分けることにより、テーマごとに参加者を棲み分けすることが出来ると思っています。
ガチ大会は中々ハードルが高いという方でも参加できるように、エンジョイ大会を設けることによって様々なVALORANTプレイヤーを取り込んだ大会を行うことが可能となっております。

全試合ランク制限のない大会

『大会に出場したいけど友達とのランク差で出場できない…』
『ガチ大会だと出場しにくいエンジョイ勢だけど実績も残したい…』

そんな経験はありませんか?
BoGは出場したい人とランク制限関係なく自由にチームを組んで出場することが可能です。
せっかくならランク関係なく出場したいメンバー同士で組んでBoGで思い出を作って欲しいからです。
チーム紹介は上記動画にもあるように動画内で出来ればと思っておりますが、もう少し選手紹介など細かくして選手一人一人を紹介できるようにしようと考えています。動画に関しては私の方で作成する予定です。

予選試合から全試合放送します。

予選に勝ったのはいいけど、めちゃくちゃ良い試合をしたのに配信に映ってなかった。
予選で負けてしまい、配信試合も無かったため自分のアピールポイントが一つもなかった。
そんな経験をしたことはありませんか?
私としては選手の皆さんのことをアピールできる時間をなるべく増やしたいと思っております。
せっかく選手が日程を合わせて出場してくださるのだから、全試合放送して選手全員の活躍をお届けします!

そのため、BoGは出場チームを増やすだけ増やす大会ではなく、限定されたチーム数で開催します。
(エンジョイは4チームから、トーナメントは8チームから最大16チームで検討中です。)

下記動画は以前のBoG VALORANT TOURNAMENT3予選アーカイブです。
当時よりもクオリティを上げる予定ですが、雰囲気的にはこのような感じで全試合放送する予定です。
なぜかこの動画だけYoutubeに存在しているのですが、貴重な動画なので是非皆さんご覧ください。

実はBoGに出場してくださっていた方で現在プロの方や、BoGから繋がり実況で活躍している方もいらっしゃるのでありがたい限りです。
コミュニティ大会ではありますが、選手・実況解説・大会運営、全ての人にとって、良いきっかけになる大会になればいいなと思っております。


BoG 実況解説 募集要項

現在、BoGではVALORANTの実況解説を募集しております。
大会の日程は基本的に実況解説の方に合わせるので、なるべく時間に融通の利く方が嬉しいです。
BoGカスタムも定期的に行う予定ですので、大会以外の日程でも実況解説が出来る方がいらっしゃれば複数人採用する予定です。
そのため、採用人数の上限は設けておりませんが、4名~6名ほどで考えております。
質問は主催のうたぼっと、もしくは運営メンバー、BoG公式ツイッターのDMにてお願い致します!

応募フォームはこちら

BoG公式ツイッターはこちらです⇩

また、現在プレゼント企画を開催中です!
是非皆様プレゼント企画の拡散・参加をお待ちしております!!


実況解説のメンバーが決まり次第、BoGの大会を告知予定ですので是非皆様お楽しみに!


スポンサー募集について

現在、BoG-Bullet of Gloriosa-では、スポンサー様を募集しております。
私たちの考え方に賛同して下さるスポンサーの皆さんと共に、可能性を作る大会として作り上げていけたらと思っております。
個人スポンサー様も勿論大歓迎です。

協賛金の主な使用用途としましては、
・大会運営費用
・実況解説の方への報酬
・選手への大会賞金や賞品
・プレゼント企画キャンペーンの費用
・(会場を借りる場合)会場費用
など、BoGの運営に携わるもの全てに使用させていただきます。

大会は2023年3月から1か月に2回開催予定です。
継続的なスポンサー様と、1大会ごとの単発スポンサー様を募集しており、金額や詳しい条件等につきましては、個別でご連絡させていただければ幸いです。
詳細やお問い合わせは、主催のうたぼっとまたは下記メールアドレスまでご連絡くださいませ。

BoG 公式メールアドレス 

bog07022@gmail.com

うたぼっと 
Twitter @UTABOT7


最後に

もしこちらのブログを見て、BoGの方針に興味を持ってくださった方は是非BoG公式やうたぼっとのTwitterをフォローしていただければ嬉しいです。

また、コラボ企画や宣伝に関して何か前向きなご提案が御座いましたら大歓迎ですので是非お声がけくださいませ!

みなさんにとって良い大会となるように主催として頑張りますので応援よろしくお願いします!!!

うたぼっと


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?