見出し画像

ミュージカル刀剣乱舞「江水散花雪」作中歌「お前が知ってる」MVも地獄の煮こごりだった

本編の地獄が深かったのにMVでさらに地獄の深堀りをしてくるとが刀ミュくん、本当に人の心がない。




MVチラ見せ時、私の魂の叫び。

この時は二条城は歪んだ歴史(本編)の延長線と思っていたけど、MVはすべて正史ですね。



パライソで楽しくクルーザーに乗っていたらから、江水は「ホストクラブ 長船」または「闇のカジノ 一文字」でシャンパン・タワーを作ってウエーーーイして欲しかった…。


全振り、絶対に似合う(個人の感想です)



「江水散花雪」とタイトルをつけながら、本編でタイトルの意味にまったく触れないという荒業を見せた刀ミュくん。


歴史修正には手を出さず、ジョブチェンジを繰り返すまんばちゃんが作っていた浮世絵が、歴史改変によって消滅した「桜田門外の変(江水散花雪)」


あのぅ…。

知識があると話がより深く楽しめるのが創作物やエンタメだと思っていたのですが、うっかり浮世絵の知識があると地獄の最下層に落ちるとか、どういう仕様なんでしょうか。

(話がしんど過ぎて1週間くらい引きずった)



で。MVですよ。


本編の補完しなや。

落ちた先が地獄の最下層と思っていたら、まだ底があった。
人の心がないどころの騒ぎではない。



MV解説していきます、一緒に地獄に行こう!


番傘はまんばちゃんの日銭稼ぎ(納品先がまさかの自分たち。笑)

雪の中の男士が鍛錬している場所は広さもあり、建屋も立派なので彦根藩邸上屋敷では。



桜田門外の変が起こった日は、安政7年3月3日(1860年3月24日)

季節外れの雪が降っていた日。


登城のため彦根藩邸上屋敷から江戸城へ向かう大名行列が、桜田門で襲撃される。


演出の都合上かすぐチャンバラが始まったけど、雪が降っていたので刀には袋が掛けられていて反撃が遅れたと言われています。


本編では袋が掛けられているので、刀ミュくんの細かいこだわりを感じられますよ。


井伊直弼暗殺。


真っ先に映る、小竜くんの悲しそうな顔。

井伊家にあった刀にも関わらず本編では井伊大老に関わろうとせず、本心を語ることなく俯瞰していた小竜くんは一番最初の異変に気がついていた。

「井伊大老の行く先」を理解して、距離を取っていた小龍くんの本心の表情じゃん(刀ミュくんの鬼)


続いて井伊大老に一番、心を寄せていた南泉の悲しそうな表情(刀ミュくんの悪魔)



あとさ。

首ちょんぱと肥前くんの組み合わはあかん。首の包帯の意味わかってるよね?実装時から思っているけど刀剣乱舞くん前世で肥前くんに故郷の村でも焼かれたの?深い恨みあるの???肥前くん、および肥前推しを地獄に落とさないといけない業でもあるの?????(0.003秒)



サビは二条城の大広間。

大政奉還(徳川幕府が朝廷に統治権を返上)が行われたとされていますが、大政奉還を描いた絵の襖絵が「松(大広間)」ではなく「桜」なので黒書院(えらい人の部屋)説が有力。


背面の上座に襖絵のようにあるのが、月岡芳年が描いた桜田門外の変の浮世絵「江水散花雪」


血まみれの幕末の最後「大政奉還」が行われた場所に、血まみれの幕末が始まる「桜田門外の変(江水散花雪)」を配置するとか、しかも上座に配置するとか、刀ミュくん大丈夫?疲れてない??


あと「血まみれ芳年」も幕末とかけているよね?絶対にわかってやってるよね???正直に言ったら怒らないからね、刀ミュくん???


歴史改変で歪み放棄された歴史を通ってきた男士たちに、正史の中で「(放棄された世界で何があったか)お前が知ってる」と歌わせる、刀ミュくん愚行が過ぎる(血の涙を流しながら)


「江水散花雪」は、その美しい言葉の響きとは真逆で本編もMVも地獄。


しんどい。



最後に。

刀ミュくん、1曲分のMVで1本記事書ける情報量を詰め込まないでっ!


よろしければサポートお願いします◝(⑅•ᴗ•⑅)◜