見出し画像

【その2】 JQ / Nulbarich がやたらと関西ラジオ出演している2022年秋


「喋ると事故る」でおなじみの(disってないって!)JQ / Nulbarichが、2022年秋・関西ラジオ出演率が異常なまでに高いのでアーカイブ。


【その1】はこちら


ツアーの合間、もうすぐ大阪ライブあるからリモートと思っていたらJQ大阪にいたビックリ。

ここから先は怒涛のFM802出演で、このために来阪してたのねぇ。


ラジオ出演なら多くても3本くらいでしょ。

じゃあ文字起こしできるねと軽い気持ちで始めたら、トータルで9本起こすことになり途中で投げ出しそうになった。笑



11.08 Tue / FM802 夜の浅井さんとこ


肌寒くなってきた、この季節好きですよ

柄ものTシャツ・アロハはしまった(当たり前だけど、衣替えするんだ!)


皆既月食の日、半分くらいになった月をさっき見た

メンバーから「上手く写真が撮れない」と連絡がきた


写真はぜんぜん撮らない、カメラロールをさかのぼることをしない

インスタにアップしたいと思っても写真がない

ごはん上げるのは(キャラ的に)違うかな


(今、はまってるものは?)

アナログシンセサイザーを購入

プリセット(前もって調整されたもの)ではなく、最初の電子音からフィルターをかけて自分で音を作っていく


アナログなところが良い、デジタル変換されていなところにきゅんポイントがある

MTRレコーディング(多重録音、テープの重ね録り)はしたことがない

(音楽を始めた頃は)PC製作になっていた、やってみたい

デジタル変換されていない、そのまま(の音が)保管されているのが良い


運動が得意4〜7歳サッカー・中学バスケ・高校キックボクシング、ゴルフ、走るのも速いすぐコツを掴んで飽きて次に行く、浅く広くこなすタイプ

日常的に外に出るタイプじゃない、ふわっとしているから機敏に動くと思われていない

モテたかはわからないけど、運動できればモテる部類にいた幼稚園リレー代表、(どの年代か不明)学年代表で高飛びなど


もしするなら、無人島になに持って行くレベルでしか考えていなかった

ビートミュージックが好き、「MAGIC WAYS」ビートが大好きすぎて達郎さんには勝てない自分たちが一番輝けるビート、モータウン調にしてテンポを速くした

達郎さんらしいギターリフのアレンジ、カッテングリフを掘り下げたらモータウン調になった


切ない感じがするからフェイドアウトが好き盛り上がっていくんだろうなというところでボリュームが下がっていく、ギターソロで終わっていくのが好き


絶賛、曲の製作中日常的に花を摘んどいて後でまとめて花束にする感覚、メモ(歌詞・メロディー)をたくさん取る

0, 1(無から有を産み出す)ではなく、ストックに助けられている


過去の音楽エッセンスの引き出し日常的に入ってくる音楽、今ならUKのR&B, 90後半〜2000年代ヒップポップのニュアンスの大元をディグってたどって行く

その曲の世界観が想像できないメロディーは使わない


ザルにかけられて、摘んだメロディーはいっぱい落ちている(ボツの山)後で聞くと戻ってきたりする


歴代ツアー・ワンマンで一番喋ってない、気持ちの中で安室ちゃんのつもりMCポイントは1ヶ所、音が長く繋がっている、踊りたい人向け

アレンジ入れ過ぎて、イントロで何の曲かわからなくて(フロアが)ポカンとしている歌い始めて気がつく

「こいつまだ(何の曲か)気づいていないなぁ」JQの発言に「性格悪いなぁ!」と笑いながらツッコむ、つよつよ浅井さん。


(FM802主催・年末フェス「RADIO CRAZY 2022」出演の意気込み)

ライブ納め、今年を締めくくるために終わりよければすべてよし、無事にライブができることを


冬になると楽しみなことは「鍋」色の付いていない鍋が好き、水炊き・モツ鍋

アメリカでは鍋はない、外食だとお寿司になるカップ麺・レトルト・冷凍食品は日本人スーパーでまかなえてた


自分で料理しない今の世の中は鍋OKなんですか?個別でコンロで出されたらわけわかんない、温泉かよってなっちゃう




11.11 Fri / FM802 深夜の樋口くんとこ


(初登場、ありがとザウルスの返し)

こちらこ…こちらこそ……ザウルス?

そうなん……そうな…ん…ザウルス以外ないんっすか

レックス!あぁ、レックスなるほど


鳥系なんでした…トリケラトプス「トプス」もいけるっすね

ありがトプス…ありがトプス……なんか違うっすね、譜割りよくない


(恐竜好きで番組名が「ダイナソー」、幼い頃からずっと好きなものは?)

偶然ね、僕もプリンなんですよ(突っ込まれるJQ)


プッチンがルール、基準がプッチン

焼きはたまにはいいかな、邪道ですね


小学校後半〜高校卒業するまで毎日食べていた

「コンビニに行っていいよ」と親から許可が出たときから、毎日行っていた


プリンがもともと好き

ファミレスや喫茶店のサクランボの乗っているやつが、コンビニで買えるのが衝撃だった

お母さんに「食べていい?」と聞いてご褒美で食べれるプリンが、毎日自分で買える

買い食いの一番最初はプリン、そのあとにピザまん・唐揚げも弱いタイプファミレスのオモチャにも弱い

お酒飲みはじめてから、プッチンの回数は減った


良かった(プリン好きが)一緒で(突っ込まれるJQ)

ちっちゃい頃から好きなものが一緒で(まだ言う!…の的確なツッコミ)


ライブハウスは原点

コロナで失った2年、去年はツアーできたけど「声を絶対に出してはダメだよね」とか、完全に戻った感覚はなかった


今年は気持ちも戻って来ている感覚があるので、すごく楽しいです

他のプリン食べて、プッチンプリン最後に食べた感じと言うか(ふっ ← 自分で言って自分でウケる


MAGIC WAYS原曲よりテンポは速いゆったりした4つ打ちスイングしている楽曲を、モータウンっぽいビートでドンチャンドンチャンやってテンポも上がっているウキウキになる感じ


僕たちらしさを意識した

オリジナルに対するリスペクトが強すぎて、サウンド面に限ってはオリジナルの良いところは使わない、超えられないからソコに向かってしまうので別の出口を探す作業に時間がかかった

カバーは楽しい、好きな曲を飽きるまで聞ける長い時間をかけて解体していくから勉強になる、いっこレベルが上がった気がする


自分の核が音楽にあるから、無心に向かえるのはシンドさはない

みんなの集まれる場所、自分も本気になれる場所

自分の大好きなものでみんなが喜んでくれるのは、幸福度が高い


あっ、あぶね、またプリンの話をしようとしてた

自分の作ったプリンをメチャクチャ喜んでくれてたら嬉しいじゃないですか
(プリンじゃなくてもいいんじゃないですか!…の正確なツッコミ)


Nulbarichを始めてから6年経っていっこ軸ができたこれからは色んなことに拡張していかなければいけない

カバーの機会をもらえたり、外で遊ぶ(天蚕糸風呂)は良いインプットになっている充実した日々を送らせていただいております、ケド


ライブは親子・学生さんの友達同士・デートコースのひとつ・仕事終わりのサラリーマンがネクタイ取って暴れている

世代も幅広い、振りもない、良い意味で協調性のない空間になっているのかなって

共有しようとしているんじゃなくて、違うノリで共存しているみんな別々のことを同じ場所でやっている、バンドっぽい

バンドとライブは構造が近い気がする

引き出しを増やしたい、楽曲も作っていきたい今年はリリースも少なかったので、ストイックに曲を作りたいツアーでガソリンもらってます




11.13 Sun / FM802 お昼の西田さんとこ


3月ビルボード直前以来の出演

ビルボードはライブハウスと違って、生の音がそのまま耳に入ってくる感じ

みんなでリビングで一緒に楽しんでいる感じ、空間がライブよりも近い
部活帰りみたいな衣装だった気がするな

LAイベント、日本でやるのと変わらない

日本各地のライブよりちょっと激しい雰囲気の違い、自由な感じ、ピースな空間、カラっとした空気感は全然違う


西「次あれば馳せ参じたいと思いながら」

J「ぜっっったい来てね」

西「オフコース言いたいんですけど」

J「行けたら行くわですよ(来ないでしょ)」

西「ちょっと聞いてやっ!」

J (爆笑


歴代ツアーで一番喋ってない、踊りっぱなし、音が止まっていない、一番疲れる

初めて見る人、いつも来ている人、(Nulbarichを)知らない人も楽しめるライブにしている

初めて聞いた人が「これが原曲だ」と思うと痛い目に合うくらい、アレンジ加えている

Zeep Osaka Bayside、仕事帰りに立ち寄っていただけると


FM802主催・レディクレ出演

J「全部出たかったんですけど、そんなヤツいないぞって」

西「一番大事な最終日に」

J「全ひにち大事ですよ(爆笑」


8月ビルボードカバーに挑戦しようと思ったタイミング

達郎さん「MAGIC WAYS」カバー、やるならレジェンドでいきたいと思っていた

オリジナルは跳ねているスイングの効いた4つ打ちっぽい、遅めの曲イントロ・メインのカッティングのリズムをベースラインにして、モータウン調にアレンジしていった

LAでも達郎さんは抜けてレジェンド


J「ひやあ」




11.15 Tue / FM802 深夜の乃絵ちゃんとこ


(メッセージ)

週のど真ん中ということで、みなさんいかがお過ごしでしょうか


このへん(関西)は11月中旬・下旬が紅葉の見頃だそうですが

ワタクシの紅葉おすすめスポット…あんまなぁ……スポットに行くことないんですけど


東京だと代々木公園が一番見れるのかなと思うんですけど

個人的にはね普段、自分が歩いている道とか、日常的に通っている道が彩っていくことが素敵なことだと思っているので


このあと、クリスマスでイルミネーションになってきたりすると思うので街が変わっていく年の瀬、楽しんでいきましょワッショイ


ということで、このお時間はワタクシJQも秋をキーワードに1曲選びたと思います


テーマは、そうだね「ノスタルジック(めっちゃ溜めながら)」

秋といえば、ちょっと悲しくなったり思いにふけるシーズン僕がフォーシーズンの中で一番好きな季節なんですけど


セレクトした曲、Bruno Major「The Most Beautiful Thing」という曲なんですけど

この曲を選んだ理由は、このアルバムが全体的にスタンダードジャズっぽい

ちょっとポップスというか、どこか懐かしいメロディーが勢ぞろいのアルバムになってまして


なんでこの曲になるんだということになるんですけど

僕が今、アメリカ ロサンゼルスで住んでるいるメルローズ・アベニューという

コッチでいう表参道みたいな、古着屋さんがいっぱいあるストリートなんですけど

歌詞にただ入っていたという、親近感湧いて選ばせてもらったんですけど

メチャクチャかっこいい曲なんで、ぜひ聞いてもらえたらなと思って選びました


Nulbarichは現在、絶賛ツアー中ということで「Nulbarich Take This Empty Capsule TOUR 2022」を開催中でございます

今回のツアーは「ライブに来たら色々忘れて踊りたいな」という思いのもと、音楽をやっておりますし

ライブに僕も行くと、それを思いながら我を忘れて踊るタイプのヤーツでございますので


今回はみなさんをそういうショーケースにご招待したいなと思ってやってます

喋るとね事故るので、基本的には喋らずドガーっとやっているツアーになりますので


踊りたいとか・日頃のウップン晴らしたいとか・単純にエクササズしたいとか・仕事帰りにちょこっと踊りたいとか、そういう方むけのライブになっていますんで

スーツで来ていただいてネクタイをパーっと取って踊り狂って帰っていただけると、とても幸せだなぁと思ってます

踊りやすい最高の空間をご提供しますので、一緒に共有できたらなぁと思ってます

遊びに来てください


もう1曲お届けしたいと思います

「MAGIC WAYS」1984年にリリースされた山下達郎さんのアルバム「BIG WAVE」に収録されている曲

初のカバーだった、カバーをやらせてもらえるなら達郎さんがいいなって思っていたんで

「OK出るわけなよな」と思いながらやってみたんですけど、まさかOKもらえたんで1番好きな「MAGIC WAYS」をカバーさせていただきました

オリジナルとはちょっと違うアプローチで、モータウン調のビートに変えて僕たちらしい「MAGIC WAYS」になったのかなと




11.17 Thu / FM802 カトマキさんとこ


「家に関するあれこれ」ひとりQ and A 形式


Q. 家を探すとき・家作りで1番重視してきたこと

思いつきでレイアウトを考えるので、めちゃくちゃ模様替えをします

「あそこにTVを置きたい」と思ったらソコを基準にバっと変えて、生活しづらくてもいったんやってみる

個人的に1番やっちゃいけないと思っているのが

そんなに広くない家なのに斜めにTVを置くとホコリの掃除とかめちゃくちゃ大変なんで身の丈にあったレイアウトが一番いいのかなと


家を探すときは、こだわりがあるんですけど

できればポジティブな住所の名前(地名)と、数字が徐々に増えていくと運気が良いと聞いて

「山」なんちゃらとか、そういう場所とかね

住所が「1-2-5」とか「1-29-32」とか徐々に増えてくと、どうやら運気的なものが良いらしいと聞いて、自分の人生の神だのみ的な部分をね

わりとね、難しいんで妥協点はあるんですけど最初にこだわっているところかなと思います



Q. 自分の家の好きなところ

これはソファですソファの上で生活するのが大好きなので、リモコンとかiPadとかパソコンとかギターとか置いてるので

基本的にモノだらけという感じがありますけど1番好きなところは、どんな時もソファかなと思います



Q. お家での時間を楽しくするためにしていること

基本的には「匂い」ですかね

楽しくするためというよりも、落ち着いた空間を作るために視覚的要素は日常的に変わらないので

その日の気分とかで変えられるのは匂いぐらいなのかなと思うので匂いで、なんとかごまかして生きています



Q. お家の中で音楽、詞やメロディーが1番生まれる場所

断然、お風呂になります

これはたぶん、歌をうたってない方も1度はやったことあると思うんですけど

お風呂の中で歌うと、どんなライブ会場で歌うよりも絶妙な自分が上手く聞こえるリバーブが自然に発生してくれるので

ここで歌うと、あたかも自分がプロミュージシャンかのように歌えるので(えっ!?)

どんどん「自分いけてんなぁ」って感じになれるのでお風呂のときは携帯を持ち込んでほぼ毎日、録音しています

そこから生まれたメロディーが、Nulbarichのメロディーになっていることもたくさんあるので圧倒的にお風呂かなぁと思います


ツアーとレディクレの告知やってたけど、ほぼ同じなので割愛(私の気力が尽きたよ!)


--


JQが FM802 に初めて出演したのは、深夜の土井さんとこだったと記憶しているのですが。

そのとき、あまりの口数の少なさに「あのぅ…これ放送して大丈夫なやつ?放送事故…ではなく……?」と、聞いているコチラがドギマギしていたのですが。

楽しそうに、たくさんお話しするようになって良かったなと思う今日この頃です。


FM802 はNulbarichをたくさん取り上げてくれてありがと。

ヘビーローテーションにもなってたし、南森町に足を向けて寝れない。


よろしければサポートお願いします◝(⑅•ᴗ•⑅)◜