見出し画像

[ネタばれ] ミュージカル刀剣乱舞「花影ゆれる砥水」考察


刀オタクの豊臣秀吉と、研師の本阿弥光徳。

刀に縁深い2人と、その時代にあった刀の編成。



メインビジュアルの写真は冒頭、粟田口2振りが話していた「醍醐の桜」

豊臣の時代も、現在も、変わらず桜の名所です。



地獄が深そう・打刀2振りバチバチかなと身構えていたら、喧々諤々することなくエエとこのご子息の刀たちだった。

いや。全振りエエとこの出で、現在は御物・重要文化財や国宝やねんけど。



本阿弥家は刀の研磨・鑑定を生業にしていた家系。

本物の刀の証である「折り紙」、今でいう「鑑定書」は本阿弥家のみ発行できるものでした。


鑑定書なので美術館・博物館でもあまり展示されることはないですが(私は名古屋の徳川美術館でしか見たことがない)、日本刀にとって重要な家系です。

ちなみに、本物の証の「折り紙付き」の語源でもあります。



男士発表のとき「足利家の話かな?」と思ったけど、豊臣だった。
それとなしに足利とのつながりはあったけど、大般若さんや三日月はスルーなのね。

(ミュ三日月さん、何がどうなってああなっているのか不明ですがお元気でしょうか?)



とりあえず、長義にあたり強ない?

北条家は豊臣秀吉に滅ぼされ、江水散花雪で「匿名調査」顕現と明言されていたのに聚楽第(京都にあった豊臣のお城)、わが道を行き過ぎるミュんばの本歌で、作中で銘62文字暗唱とか。



一期一振「影打ち」のお話。

江水散花雪で途中から影打ちになった小竜くんに影打ちを語らせないで。江水で受けた古傷がうずく。



小竜くん、途中リタイヤ江水リベンジかと思ったら、ちゃんと話に係わっていた。

徹底的に「俯瞰」していた江水から、積極的に任務に関係性を持つ変化はなに?


江水でメッチャ酷い目にあったから?

「命がけの大脱走」よりもそこに至る経緯が完全に地獄だったよね。


小竜くんでこんな変化があったなら、かたくなミュんばも可愛い布になっているの?

大包平はそのままでいい、変わるな。



粟田口吉光、唯一の太刀「一期一振」を磨り上げたくない本阿弥光徳。

話はそれますが、姫鶴一文字の「夢でお告げが」は磨り上げ回避だと思っています。



で。今回の時間遡行軍さんたちの狙いは何だったの?


鶴松の延命で動いていたけど、豊臣家が本命?

(今もあるか不明だけど、大阪城で秀吉の親バカっぷりが展示されていたからアレはガチ)



本阿弥家を狙っていた?

最初の足利家・鬼丸のくだりは、光徳が自分に寄せた「想い」なのか、遡行軍さん暗躍なのかイマイチわからない。


最後、光徳は「心ではなく目で見る」と言っていたから、ダークサイド光徳?子供の無垢な気持ち?の「想い」でいいの?



遡行軍さんご一行の本当の目的が本阿弥家だったとしたら。

真作と影打ちが入れ替わっても歴史通りに進んでいたから、男士と時間遡行軍を反転させる実験?


刀ミュくんなら、このくらいの地獄をご用意しても驚かない。



今作の緩衝材・大般若さんが良い味を出し過ぎて、これから先のミュずべてに出てスッカスカの口笛を吹いてほしい。



江水でミュんばが歌っていた歌を小竜くんが口ずさみ、偶然聞いた長義が「良い曲だ」って!覚えて歌っているよ!


ミュ金銀の山姥切、仲良くツンデレてくれっ!

ステんば、修行に出たは良いけど何や迷子になっているみたいでしばらくツンデレ見れないから!

オタクに栄養素を与えてくれ!!!!!


弊本丸の初期刀・まんばちゃん極を見るのはステが先が、ミュが先か(もれなくシヌ運命)



ステで足利家所以で顕現したけど放置中の鬼丸さんもミュで歌って踊り。


ステで役確立しているからプレッシャーがエグそうな長谷部と長義も長谷部と長義だったし、一番作画に近い一期がここに来て顕現するからおそろしい。


よろしければサポートお願いします◝(⑅•ᴗ•⑅)◜