ぜんこう

東大日本史の分析などを行っていた大学生です。今後記事の更新は行いません。記事については…

ぜんこう

東大日本史の分析などを行っていた大学生です。今後記事の更新は行いません。記事についてはご自由に使用していただいて構いません。

マガジン

  • 東大京大総合方針

  • 過去問研究

    過去問研究記事まとめです。

  • 勉強法についての単発記事

    勉強法についての単発記事です。

  • 東大日本史の理論シリーズ

    東大日本史の情報が欲しくてこのアカウントを覗かれた方は、まずこちらをご覧ください。

  • 東大英語解法概論

    ポジハメ君とぜんこうのタッグ記事です。流派の特徴を掴んで、自分に合いそうな方を選択する一助としてください。

最近の記事

  • 固定された記事

日本史学習の方法(2021年度版)

ぜんこうです。いよいよ新年度も近くなりました。そこで、学習案内の記事の方も改訂したいと思います。前回のものから内容を大きく拡張し、目指すレベル別に学習法、参考書紹介を行います。 今回は、参考書を詳しく紹介するので日本史のみとなります。世界史を見たい方は、下の記事をご覧ください。 1.通史学習概論参考書を紹介する前に、まずは抽象的に方向性を示したいと思います。これは、どこを目指す場合でも共通になります。 通史学習の大原則 ①単語からではなく、理屈から ②本を読むときは、理

    • 記事案内

      note記事が多岐にわたりますので、整理してより見やすくしておきます。 ①質問する前に見ておいてほしいもの・東大に関する質問以外 ・東大に関する質問 ②東大京大総合方針文理両方あります。文系が私の担当です。 学年ごとに最低限やるべき内容を示しています。 ③東大英語解法概論太先生と宮崎先生の特徴を見ることができます。 なお、もう英語の質問には対応できませんのでこの記事の内容だけで解決を図ってください。 ④日本史の概説⑤東大日本史の概説⑥東大日本史の過去問解答例(200

      • 東大日本史過去問解答例(2009~2011)

        第三弾です。そもそもの難易度が高い問題(どう考えても試験場で十全な答案が作れないだろうと思うもの)以外は、「書けそうかつ、十全な」答案を目指して作成しました。表現があまりかっこよくなくとも、日本語として不自然でなく、書くべき内容が反映されていれば満点は来ると考えるためです。 東大日本史の解答は割れるものです。他の解答例も参照してみてください。塚原先生「東大の日本史27ヵ年」、野島先生「東大日本史過去問題集」(note)がおすすめです。 2011年度第一問 A天皇の指揮の

        • 2022年度東大日本史

          第1問A文書を畿内と七道に一通ずつ伝達した。文書が都に近い国から順次回覧され、国衙で写し取られることで、命令が各国に伝わった。(60字) B中央派遣官たる国司が中央政府からの命令を写し、伝統的な権威に基づいて民衆を支配している郡司に伝えた。郡司は里長に伝達し、里長は字の読めない民衆に言葉で伝えたほか、木札も掲示し命令の周知を図った。民衆は祭祀などで集合した時に命令を聞いた。(119字) ◯ポイント A(5点) ①八通作成し畿内+七道に渡ったことが表現できているか ②伝達の方

        • 固定された記事

        日本史学習の方法(2021年度版)

        マガジン

        • 東大京大総合方針
          4本
        • 過去問研究
          6本
        • 勉強法についての単発記事
          4本
        • 東大日本史の理論シリーズ
          7本
        • 東大英語解法概論
          2本
        • 参考書レビュー
          10本

        記事

          東大日本史の理論(最終版)

          これは、2020 年度に note で 5 回にわたって(Ⅰ〜Ⅳ+補論)公開した「東⼤⽇本史の理論」を1つにまとめ、2021年度に公開した記事の内容も若干織り交ぜたものです。2021年度末をもって活動を終了しますので、今まで蓄積してきた東大日本史に関する理論の集大成とお考えください。 なお、noteで公開したものに加筆・修正を⾏なっている箇所があります。 PDFも用意しましたので、ご利用ください。 1.はじめに 「東⼤⼊試の⽇本史」というとどのようなイメージを抱くでしょう

          東大日本史の理論(最終版)

          勉強時間について

          こんにちは。ぜんこうです。久しぶりの記事更新です。さて、今回は勉強時間についての記事になります。 1.勉強を時間で捉えることについて先日以下のような質問が来ました。 皆さんはこの勉強時間の捉え方について、どう考えるでしょうか。私は、これはあまり意味がないと考えています。 これの使い方を考えてみましょう。 ①これを日数で割って「一日◯時間やろう!」としたとしたとき ある日◯時間の勉強を終えてもまだしっかり理解していないとき、「◯時間分やったから」でそのままにしておくん

          勉強時間について

          よくある質問集

          こんにちは、ぜんこうです。ここでは、過去答えた質問の中から、これからも来そうなものをピックアップしました。 日本史学習の基本Q.日本史の勉強で黄色本を読んだあと山川教科書を読んで勉強しているのですが、山川をやってもやらなくても同じではないかと思ってあまり教科書を読む気が起きません。なぜ日本史では教科書で勉強するのが重要なのでしょうか。 A.教科書は必要なことをかなり凝縮して書いています。そのため単独では勉強できず、参考書がその行間を埋める役目を果たします。特に黄色本は行間を

          よくある質問集

          東大日本史過去問解答例(2012~2014)

          第三弾です。そもそもの難易度が高い問題(どう考えても試験場で十全な答案が作れないだろうと思うもの)以外は、「書けそうかつ、十全な」答案を目指して作成しました。表現があまりかっこよくなくとも、日本語として不自然でなく、書くべき内容が反映されていれば満点は来ると考えるためです。 東大日本史の解答は割れるものです。他の解答例も参照してみてください。塚原先生「東大の日本史27ヵ年」、野島先生「東大日本史過去問題集」(note)がおすすめです。 2014年度第一問 A天皇の動向を

          東大日本史過去問解答例(2012~2014)

          模試を受ける/受けたみなさんへ

          受験生とは切っても切り離せないもの、それが模試です。受験生は共通テスト模試、全統・駿台などの全国模試、冠模試など、いろいろな模試を受けます。東大受験生なら、受験学年は10以上受けるのではないでしょうか。秋になると、毎週何かしらの模試がある、などという忙しない月もあります。 模試と同じようなものとして、塾予備校によっては予想問題を毎日のように解き、採点され、解説授業を受ける...なんてこともあると思います。 そんな受験生が一番に気にするのは、点数、そして判定でしょう。 しか

          模試を受ける/受けたみなさんへ

          東大日本史の解答例が見られるサイト・書籍まとめ

          東大日本史は、受験対策面ではかなり恵まれている方だと思います。「東大日本史対策ならこの人」という先生がいらっしゃって、かつ、書籍やサイトも充実しているので独学が可能であるためです。 ここでは、そうした恵まれた環境を最大限利用できるよう、東大日本史の解答例が見られるサイト・書籍を集めてみました。解答例を見比べることは大変重要です。余す所なく利用しましょう。 ・野島博之先生note noteは有料ですが、昨年は全てそろえても1600円です。 こちらのレビューも参考にしてく

          東大日本史の解答例が見られるサイト・書籍まとめ

          日本史に関する読書案内

          ぜんこうです。今回の記事は受験生対象ではありません。必修もそこそこに日本史に関する読書に没頭していた前期教養の読書経験を踏まえて、高校レベルと専門的な書籍の橋渡しをする本を紹介したいと思います。 特に誰かを対象としているわけではありませんが、大学に入ったばかりの一年生や、日本史を学び直したい大人の方の役に立てればと思って書きます。 歴史好きの高校生の皆さんは、「大学に入ったら読みたい!」という思いを持って、勉強のモチベーションを上げてもらえれば幸いです。 ①高校日本史か

          日本史に関する読書案内

          教科書理解の方法〜インプットとアウトプットの匙加減〜

          思いがけず時間が空いたので書きます。私事ですが現在自動車教習所に通っており、学科の授業を受け、試験に備えています。そうした勉強をする中で、これは受験にも使えるのではないだろうかと思ったところ、高校時代の勉強法で思い出したことがありましたので、書いていきたいと思います。 運転免許の試験は、高い正解率が求められます。本免、仮免ともに9割取れなければ落ちます。仮免などは50問なので、6問以上間違えてはいけないわけです。そうなると、教科書の内容で穴がないよう勉強しなくてはなりません

          教科書理解の方法〜インプットとアウトプットの匙加減〜

          令和3年度「出題の意図」について

          「出題の意図」が更新されました。ここでは、前年度と比べてどこが変わったのか、東大はどのようなメッセージを伝えようとしているのかということに焦点をおいて考察していきたいと思います。 ↓「令和3年度解答等の公表」はこちらから。自分が受ける科目のものは見ておきましょう。 検討以下、引用しつつ考察を加えます。 問題はいずれも、①日本史に関する基礎的な歴史的事象を、個別に記憶するのみならず、 覚えた事実を互いに関連づけ、統合的に運用する分析的思考を経た知識として習得しているか、②

          令和3年度「出題の意図」について

          2021年度東大日本史 考察

          各予備校の解答速報も出揃ったようですので、もう少し深く考えていきます。解答速報から解答例を変更する部分もあると思います。 全体概観難易度としてはそこまで高くない方でしょう。しかしハマりやすい問題が多く、気付いたら時間を使っていた、なんてことがあったと思います。完璧な答案×4を目指すのではなく、まずは及第点の答案×4を作って内容の充実を図る、ということが大切と考えられるセットでした。 第1問テーマとしては、律令国家の唐風化・貴族社会化の過程です。資料文に書かれていることは8

          2021年度東大日本史 考察

          自己分析の仕方

          こんにちは。ぜんこうです。 国公立前期試験が終わりました。受験生の皆さんはお疲れ様でした。そしてこれは同時に、現高2の皆さんの国公立前期試験まであと1年ということです。 ここでは、1年半余り東大入試研究会の質問箱の「中の人」の一人として活動し、1万件以上の質問を見てきた立場として、自己分析の方法、具体的には、①弱点を見つけ、その克服を図るために何をすればいいか、②質問ツールをどのように活用すればいいかをお伝えしたいと思います。 このnoteが対象としているのは、受験勉強

          自己分析の仕方

          東大日本史2021解答速報

          第1問 直系の皇位継承が原則となると共に、官人排斥が進んで有力氏族が高官を独占し政争は減少した。彼らは大学別曹で儒教の素養を身につけた官僚であり、格式の整備による国政の制度化と儀式書による政務の儀式化、藤原北家が摂関として天皇権限を代行できることとあいまって、天皇の政務能力に関わらず国政運営が可能になった。(150字) ◯資料文ベースで解答を構成しました。天皇不在でも政治が回った旨が書けることがこの問題最大のポイントです。論の展開の仕方、厳密性などを意識すると、資料文を過

          東大日本史2021解答速報