できる人がやっているモチベーションとの付き合い方

ウチの社長が言う
「モチベーションなんてない」
「モチベーションで仕事しない」って言うのが、ずっと腑に落ちず引っかかっていたので

モチベーションについて勉強して、僕なりの答えが出たのでシェアします。

結論、、
「モチベーションは存在するんだけど、最低限のモチベーションでできるようにしかないとダメ」

多くの人がモチベーションが高いときに
「頑張れば出来るところ」に目標を設定しがちなんだけど「頑張らなくてもできる」レベルに行動目標を設定しておく。

頑張れば出来るところで目標設定すると、モチベーションが高い時にしか行動できなくなってしまうんです。

生きててモチベーションが高い時なんて、そんなにないから、

結果として、

やろうとしたことが出来ない→できない人間なんだ私→凹む 

のネガティブループに陥り、自己肯定感が下がっていきます。

なので、歯磨きとかのように
モチベーションが低い時でも行動出来るような目標を設定していくことが大事です。

僕だったら
・早起きして勉強する→起きたら近所のカフェ行く
・週2回はトレーニングする→ジムが空いたら強制的にトレーニング開始する

そうすることで
・カフェ行って気づいたら勉強してる
・週2回がノルマだったトレーニングも、週3-4回するようになって健康的かつ生産性アップした

また余談ですが、僕のお客さんの資産○十億の社長さんも筋トレ嫌いでイヤイヤ言うてるけど、強制的にパーソナル週2回予約して、それを4年間もやってるからマッチョでかっこいい。

モチベーションやプロセスはどうであれ、結果として「やっている」から、成果が出る。

最低限のモチベーションで行動目標を設定することで、日々の目標達成率が上がる。

そうするとネガティブループと逆で、

やろうとしたことが出来る→達成感や充実感→自信つく 

のポジティブループで自己肯定感が上がります。

できる人が言う「とりあえずやってみる」ってそう言うことなのかなあと再認識。

モチベーションについて理解し、的確な行動目標を設定していくことで、なりたい自分に近づくことが出来ると思います。

今一度、目標設定や見直してみましょう!