見出し画像

学力を上げるために大切な力2

学力を上げるために大切な力はいろいろあります。

その中の一つが

「仮説を立てる力」

前回は、「言いかえる力」を紹介しました。

中学生・高校生の数学の学習は計算を中心に学習しました。

中学3年生や高校1年生の数学の学習に出てくる、「因数分解」はこの「仮説を立てる力」が大切です。

中学3年生には少し難しいかもしれませんが、こちらの因数分解。

数学が得意な人はすぐわかるかもしれませんが、

問題を見た瞬間に、「どこから因数分解できるか」を考えているはずです。

そして、答えははっきりわからなくても、なんとなく「どんな形になるか」が見えている。

「見えている」という表現が正しいかわかりませんが、僕はそう感じています。

「仮説を立てる」というのは、

「どっちから因数分解すればいいのかな?」

と考えることではなく、

この「答えははっきりわからなくても、どんな形になるか、が見える」こと。

数学が苦手だ、という人は、まずは「仮説が立てられる」まで勉強する。

それが、勉強の「量」。

仮説が立てられるようになると、

勉強の「質」は変わっていきます。

「質」か「量」か、を考えるのではなく、

自分に必要な勉強は何かを考えることで

学力は上がっていきます。

そして、この「仮説を立てる力」は人生で必ず役に立ちます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?