リチャード・ストールマンがGNU宣言してからの32年

平成から令和の変わり目で、平成を代表するニュースが多く紹介される中、リチャード・ストールマンがGNU Manifestoを出したのも1987年(昭和62年)ということで、今こそ振り返る絶好のタイミングだ。※振り返るなら2年前じゃない?とか言わないこと

GNU, which stands for Gnu's Not Unix, is the name for the complete Unix-compatible software system which I am writing so that I can give it away free to everyone who can use it.(1) Several other volunteers are helping me. Contributions of time, money, programs and equipment are greatly needed.

GNUはGnu's Not Unixの略で、私(I)が誰でも自由に使えるように書いているUNIX互換のソフトウェアの名前である。WeでもOur projectでもなく「I」を使っている。個人的すぎる感じがするが、そこが凄いのかも。

So far we have an Emacs text editor with Lisp for writing editor commands, a source level debugger, a yacc-compatible parser generator, a linker, and around 35 utilities. A shell (command interpreter) is nearly completed. A new portable optimizing C compiler has compiled itself and may be released this year.

Emacsは1972年頃から原型のあるソフトウェアだが、これをストールマンが1984年にGNU Emacsとして作り直している。shellと書いているのは後のBashだろう。gcc(GNU Compiler Collection)が公開されたのはGNU Manifestoと同じ年だ。

現在のディレクトリには300を超えるパッケージが並び、あれもこれもGPLなんだと感動する。

GNU is not in the public domain. Everyone will be permitted to modify and redistribute GNU, but no distributor will be allowed to restrict its further redistribution. That is to say, proprietary modifications will not be allowed. I want to make sure that all versions of GNU remain free.

GNUはパブリックドメインではなく、誰でも修正したり再配布することは許可されている。ただし再配布を制限することはできない。

GPL(GNU General Public License)がリリースされるのが1989年だから、GNU manifestoは原型といえるだろう。このGPLがコンピュータの歴史を後押ししていたのは間違いなく、また一方で論争も起こしてきた。最近ではオープンソースとクラウドの関係が改めて取り沙汰されている。

最近も某社のプライベートブランドで販売しているカメラがLinuxを搭載しているかいないか議論になったが、ただ技術に詳しいだけでなく、こういったライセンス関係にも詳しいことが足元をすくわれないため必要になったのが平成という時代だ。(こういう締めをしたかっただけ)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?