見出し画像

バトル3戦 ~日 vs 米 vs 露~

ロボコンが好きだ。といっても「がんばれ!!ロボコン」ではなく、ROBOCON(ロボットコンテスト)の方。

「高専ロボコン2021」は10月から地区大会が始まるが、去年から競技方式が大きく変わっている。これまでは「ボールを運ぶ」とか「悪路・迷路を自動運転で進む」とった課題があり、その課題をクリアするために知恵を絞ってロボットをデザインし、予算内で完成させる・・・であったのに対し、去年からコロナの影響で「オンライン大会」になり、参加者が自らテーマを決めて「超絶機巧(すごロボ)」を制作し、アイデアを披露する大会になっている。

今年は「オンライン大会」ではなく会場に集合する「リアル大会」を予定しているそうだが、状況によってはオンライン大会に変更となる可能性もあるらしい。


「ロボコンが好きだ」と書いたが、実は「毎年欠かさず見ている」と言うほどではない。NHKで「学生ロボコン」が放送されていれば見るという程度。確かに若き才能のアイデア満載で「おおー、こう来たか!」となるのだが、何かが足りない。

例えばコレ。技術的には素晴らしいのだが、「血沸き、肉躍る」感がない。当然と言えば当然なのだが・・・

ROBOCONにエンターテイメントを求めるのは間違っている。お門違いなのはわかっているが、webmasterはこんなのを求めているのだ。

これはアメリカのBATTLEBOTSという番組なのだが、いくつかのバトルがU-tubeにアップされている。


えっ?この程度では満足できない?ご安心を。そんなあなたにお勧めのバトル大会があります。その名もズバリ、戦車バイアスロン。本物の戦車を使い、実弾を発射し、広大な大地を全力で駆け回ります。開催地は当然おそロシア。我々日本人の想像のはるか上を行く、まさに夢の国です。ミッキーさんはいないけどね(笑)


主催者側はアメリカ・ドイツ・イタリアにも招待状を送っているみたいだけど、今のところ西側からの参戦はなし。日本の10式戦車がエントリーすればぶっちぎりで優勝できそうな気がするけど・・・正式な招待状がきても防衛省が「YES」と言わないだろうなぁ。

オリンピックに自衛隊員を派遣しているんだから、戦車バイアスロンに派遣してもいいと思うんだけどなぁ。

国際親善競技大会なんだから、命令されれば隊員は喜んで出動すると思うんだけどなぁ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?