ヴェイパーフライの考察

フォアフット接地のランナーの特徴は、接地時間が短いことだと思っている。

接地時間が短いということは、接地に係るブレーキを低減して走れるということであり、それはランニングエコノミーの向上に繋がることだと思う。

ただ、接地時間が短いということは、地面に力を伝えることができる時間(地面から反発をもらう時間)も短いため、短時間で地面を捉えるテクニックが必要になってくる。

これは、高速域においては、走るペースが速くなればなるほどシビアになってくるものだと思っている。

あえて、高速域に限定したのは、中低速域においては、そうでもないのかもしれないという意味である。

さて、フォアフット接地のランナーが厚底のヴェイパーフライと相性がいいと言われているのは、フォアフット接地のランナーの特徴が、接地時間が短いからだと思っている。

高速域において、接地時間が短くなることで、本来地面に伝えるべき力を一部伝えられていない(あるいは、本来地面からもらえる反発を一部もらえていない)とすれば、それはエネルギーロスである。

もし、ヴェイパーフライを履いたことにより、接地時間を長く取れるようになって、今までよりも簡単に地面に力を伝えられる(あるいは、本来地面からもらえた反発をもらえる)ようになったとすれば、楽に走れるようになるだろうし、それは速さに繋がると思う。

「短時間で地面を捉えるテクニック」というのが、速く走るためのテクニックの1つだとすれば、そのテクニックをシューズが補完してくれているのかもしれない。

言い換えれば、狭い範囲でコントロールする必要があったものが広範囲でコントロールしてもいいようになったというか、弓道の的に例えるならば、的の真ん中でなければハズレだったものが、的にさえ当たれば当たりになったみたいなイメージである。

そう思ったきっかけは、ヴェイパーフライを履いて走っていたときに、2,3kmに一度くらい接地を失敗することがあったからだ。

これは、私に限ったことなのかもしれないが、接地したときに、軸をうまく作れずに、抜けるというのか、路面に引っ掛かるというのか、反発をうまくもらえないような感じになることがあった。

空気が抜けたバスケットボールのような感じだった。

アスファルトの微妙な凹凸によるものなのか、地面との距離の見誤りなのか分からないが、薄底のシューズで走っているときにはそのようなことはなかった。

そして、このとき自分の走り方が雑になっているのではないかと思った。

マラソンのように長い距離を走っていると、常に理想的な走り(接地)ができているとは限らない。

どんなに上手に走れる人でも、42.195kmも走れば、たまには理想的なゾーンから外すこともあると思う。

外したら、その分がエネルギーロスになるとしたら、そういう小さなミスの積み重ねが、終盤にダメージとして出てくるのだ。

では、どうしたらいいかと言えば、なるべくゾーンから外さないように走りの習熟度を上げる(命中率を上げる)か、ハズレを少なくする(的を大きくする)かだと思う。

走りのテクニックを磨くというのは前者で、ヴェイパーフライを履いて走るというのは後者なのだと思う。

そういう意味で、ヴェイパーフライは楽に走れるのだと思う。

では、トレーニングでは薄底を履いて、レース本番は厚底を履けばいいのではないかと思う人もいるかもしれない。

しかし、それは少し違うような気がする。

例えるなら、練習ではFR(後輪駆動)の車に乗って、レース本番で4WD(四輪駆動)の車に乗れば、速く走れるかというとそういうわけでもない。

やはり、それぞれ特性が違うので、そのシューズに合った走り方をするのがいいと思う。

ただ、FR(後輪駆動)の車と、4WD(四輪駆動)の車を交互に乗ってテクニックを磨くように、厚底と薄底を交互に履いて、トレーニングをするというのは結構面白かったので、こういうことはこれからも続けていきたいと思っている。

新しい技術に頼り過ぎるのも、それを否定するのも違うと思う。

自動車のABS(アンチロック・ブレーキ・システム)がそうであるように、技術の進歩が車を速く走らせることに繋がることはある。

ただ、研ぎ澄まされたドライバーの右足(人間ABS)がそれを凌ぐように、カーボンプレート内臓のシューズを凌ぐ「人間カーボンプレート」を身につけたいと思う。

しかし、「人間カーボンプレート」って何だろう??

いただいたサポートは、アイシングの財源にしたいと思います。