マガジンのカバー画像

報道への意見

68
うしをいが報道に対して書いた記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#毎日note

共同通信に「権力の監視」を頼んだ覚えはない

共同通信の記者で政権の批判を繰り広げていた人が、政権の要職に就任したことが物議を醸している。でもぼくは、就任した事実より、そのことに対する共同通信のコメントに強い違和感を感じる。 コメントは次のとおり。 この人事によって共同通信が権力監視を緩めることは、あり得ません。これからも時の政権に対して適切な距離を保ちながら、真相に迫る取材をしていきます。 ぼくが違和感を感じるのは「共同通信が権力監視」をしているという部分である。 そもそも共同通信は、誰に頼まれたのだろう。

トランプ大統領コロナ感染発表に思う「腐ってもアメリカ」

トランプ大統領がコロナウィルスに感染していたことがわかった。「これまでコロナウィルスの対応をきちんとしてこなかったのだから自業自得」といった意見もあるようだが、ぼくはむしろ、この発表がアメリカの強さを表しているように思う。 理由はシンプルで、トランプ大統領がコロナに感染していることを隠さずに発表したからだ。 当たり前のことだと思うだろうか。そんなことはない。いまだに世界中の多くの国で、権力者たちの情報は秘匿されている。自分の国の首相が最近太ったとか、髪が薄くなったという噂

東証システム障害の今日「SEに感謝したい理由」

東京証券取引所が、システム障害で1日停止してしまった。メディアでは散々叩かれているけど、ぼくはあえていつもITインフラを支えてくれているシステムエンジニア(SE)に感謝したいと思う。 理由は簡単。このエラーがあったことで、今日以外の何千日もの日々、エラーを起こさず頑張ってくれていることに気づいたから。 そして、ITインフラを支えるエンジニアたちは、いつもちゃんと動いてるときに誰も褒めてくれないのに、今回のようなダメな時だけ叱られるわけで、これってすごく辛いことだと思うから

ぼくらは「自分たちの首相」のことを何も知らない

菅政権に代わって、新しい閣僚のニュースを見ていて驚いた。防衛大臣になった岸さんは、前の安倍首相の実の弟らしい。兄弟で国会議員をしてたなんて今まで一度も聞いたことがなかった。 ぼくらは毎日首相に関するニュースをたくさん聞いているが 実は、首相のことを何も知らない のではないか、と感じた。 かしこまった会議で、予定された原稿の発言だけでその人の全てが分からないように、国会答弁では、本当の人柄とか、本当に何を考えているのかなんてわからない。それが切り取られたものであればなお

ジブリが信じ、彫り師を救った「社会常識」の力

昨日「ジブリが静止画を無償公開」というニュースと「刺青の彫り師の裁判」のニュースを同時に見て、両方に共通するキーワード「社会常識」の力を改めて感じた。 1.ジブリ静止画の驚きの使用条件まずジブリが静止画を無償公開したことについて。 通常こういった画像が無償公開されることはないし、されたとしても使用条件が厳しいのが当たり前である中、この静止画の使用条件は 「常識の範囲でご自由にお使いください。」 と書いてあるのみ。 ジブリファンが「自分たちで判断して失礼のないように使