マガジンのカバー画像

いろいろな記事

136
うしをいが書いたいろいろな種類の分類できない記事をまとめています。
運営しているクリエイター

2021年4月の記事一覧

社会人がこのGWに「まんが日本の歴史」を読むべき4つの理由

首都圏、関西圏に緊急事態宣言が出たこともあり、このゴールデンウィークの遠出は難しそうである。もし何をしようか迷っているのであれば、まんが日本の歴史を読むことをお勧めしたい。 ぼくが読んだきっかけ例えば「大化の改新」とか「盧溝橋事件」という言葉を聞いても、誰が何をした出来事なのか、スラスラと答えられる人はほとんどいないのではないだろうか。学生時代になんとなく習って、フレーズとしては覚えているのだけど、社会人になって、歴史に触れる機会がほとんどないため、みんな忘れている。 ぼ

最近「EXIT兼近」に感じた違和感

お笑いコンビEXITの兼近に最近違和感を感じている。 EXITの兼近のことは、来歴なども結構話題になっていたので、ある程度知っているつもりで、その人間性を含め、大好きである。 違和感を感じたシーンでも、自分の居場所をまだ掴みきれていないような言動を2度見たのだ。 1度目は、アメトークの「絵心ない芸人」の中だった。 兼近は「絵が下手」という役割を与えられていたにもかかわらず、与えられた題材に対して、答えとなる絵を描かず「なんともいえない」仕上がりになってしまった。わざと

リンクを「ダブルクリックする人」が気になる

パソコン、インターネットが普及して20年近く経つ。 通常のWindowsの設定であれば、アプリケーション、フォルダを開くきは、ダブルクリック。インターネットをブラウザで見ている時のリンクはシングルクリックで操作する。 これが常識だと思うのだけど、たまに、職場の人とパソコンの画面を一緒に覗き込んでいたりする時に、インターネットを開いているブラウザの画面で、リンクをダブルクリックする人がいる。 少し挙動がおかしくなるけど、それでも開くので、特に本人は気づいていない。だからこ

セブンイレブン「傘立て」の便利な使い方

当たり前だと思ってしていたことが、他の人にとっては新鮮であることがたまにある。セブンイレブンの傘立ての使い方もその一つであったようだ。 雨の日に、友人とセブンイレブンに行った際、友人が傘をバンドで縛って傘立てに立てようとしたので 「クルクル回しながら入れたら、バンド使わなくていいよ」 と伝えたところ、驚かれ、実際その通りしてみると、かなり便利だったようで、感謝されてしまった。 やり方は簡単。単に、傘立てに立てる時に、回しながら入れるだけ。 周りの人に迷惑がかかるわけ