見出し画像

日記 東雲のイオンに向かう

コミティア帰りに東雲駅をうろうろする

コミティアを撤収したわたくしはりんかい線で東雲駅へ向かう
なぜか
東雲のイオンを見に行きたかったのだ

以前ツイッターで東雲のイオンは24時間営業で良い、というツイートを見かけて、「24時間営業のスーパーはすばらしいだろうな」と思ったので行ってみたかったのだ
本当は深夜に行きたかったが深夜に行くと生活が崩壊してしまうので昼間に行く
深夜に友達とかと一緒に24時間営業のスーパーに行ったら楽しいだろうな

東雲駅

東雲駅で降りる
国際展示場からは一駅
千葉の方に行くのでそれほど混んでない

目の前に首都高がある
色褪せた関東地方整備局の看板がある

褪せている

タワマンがいっぱい建っている
タワマンというか湾岸地域の風景を見るといつもパト2を思い出しますね

タワマン
いい風情のレストラン
帽子

帽子が落ちてた
早いね
あわてんぼうの……なにかだ

イオン

15分くらい歩いてイオンに着く
入ると季節柄鏡餅がたくさん並べられている
わたしの地元のスーパーでも鏡餅がたくさん並べられていたのでそんなもんかとは思うのだけれども、鏡餅ってタイミング的に12月入ってすぐ並べるもんだっけ?
たぶん去年もそんなタイミングで陳列されていただろうとは思うのだけれども、スーパーの歳時記なんて記憶していないものね

たくさんの鏡餅。鏡餅というのはお正月様の御神体であるというような話を民俗学の本で読んだことがあるので、たくさん並んだ御神体である。
ここにある鏡餅の数だけお正月様が宿るのだなあと思うと神の抜け殻を見ている気分にもなる

その他にも色々なものが大量に並べられていた。大量に並べられるとオーラを発するというかそこだけ工場みたいになる感じが面白い
これが本屋の本だとあんまりそんな感じがしないのが不思議だ
食べ物が大量に並べられているというところがいいのかな

ようかん

格安の羊羹を購入 100円もしなかったのではないか
なぜ羊羹を購入したかというと、「緊急事態に備えて鞄の中に羊羹を入れておくとよいよ」、というポスターをなにかで見たからで、べつに羊羹が食べたかったわけではない
鞄の中に放りこむ

店内をうろうろする
地方に旅行に行ったときに地方のスーパーを見るとそこでしか売っていない独特のものが売っていて面白いけれども、たぶんそれってべつに都内のスーパーだってやっぱりスーパーごとの独特の品揃えがあってそれなりに面白いだろうな、というように最近思っている
商品って基本的に面白く思うように作られているからなんだろうな
北海道のスーパーに行ったとき、オケソクなるお盆のお供え菓子が売られていたのを見つけて、とてもおもしろく思ったのを覚えている

グミのコーナーがあって知らないグミがたくさん売られている
グミといえばちょっと前にわたしのなかでハード系グミがブームになったときにグミはちょっと買ったことがある(いまはそんなにブームでもない)
数種類のハード系グミを食べ比べ、最終的にタフグミに落ち着いた
今はもう食べてない

お店の中をうろうろしながら、今は夕方で人がたくさんいるけれども深夜はどうなっているだろうなと思う
人気がないけれども明るいイオンの中を、くたびれたサラリーマンとかが疲れた顔をしながら半額の惣菜とかを買ったりしているのだろうな
深夜のスーパーは光量が少なめで薄暗いんじゃないかというイメージがある
お化けも買い物に来ていると思う

イオンを出る

さよならイオン

コメダが併設されていてご飯を食べようかとも思ったけれども混んでるのでやめる

東雲駅まで戻りながら、東京都の交通局とバス停が併設されているところの横を通ったとき、待合所がとても良かったので写真に撮った

いい

なんだか尾道の渡船の船着き場を思い出す。船着き場の空間もとても良かった

尾道
尾道

なにがいいんだろう
待っているための場所という概念がいいんだろうか
やがて何かが来る場所、という概念?
飲み物の自販機もあって、生活の気配があるのがいいのかも
椅子があって屋根があって空間が成立していて、灯りがあるところかな
こういうところで野宿すると楽しいかもしれない(したことはないけれども)

オートバックスに併設されてるカー用品の店とTSUTAYA書店を見に行く
車を持っていないのでカー用品の店に行ったことがない
どんなもんだろと思って行くと車にまつわる商品がたくさん売られている
撥水のワックスを売るためなのか、お店の中に車のガワが置いてある一角があって、そこに直に水をかけてワックスの性能を確かめるようなコーナーがあるのが驚く
排水どうするんだろう(なにか下に台があったのでそこに水を集めてるのだろうか)
車のマフラーとか、椅子とか、シフトレバーとかが単品で売ってる
こういうのを付け替えられるんだなと思う

首都高の下の道路
一部だけ舗装されていないのはなぜなのだろ
暗渠でもあるのか
ナトリウム灯のオレンジ色の光がまぶしい

舗装されていない

東雲駅に戻る
駅のホームからタワマンのシルエットが見える

夜のタワマン

新宿に行く
京王線の西口と東口をつなぐ中二階の「のれん街」
通りがかるたびに変なお店の造りで面白いなと思っていたのだけれども、ルピシアがあるのを見つけて紅茶を購入
それから千疋屋でドライフルーツを買う

購入

ブックファーストに向かう
鳩がいる
ちなみにわたしが毎回鳩おるってツイートしてるのは新宿駅の京王線の出口の交番の横の空き地(ブックファーストまでの途中にあるので毎回通る)
屋根の下なのに毎回鳩がいるのが面白くて写真に撮ってしまう
鳩の話も書いたしね

以上
いつか深夜のスーパーに行き、そこで買い物をしているお化けと世間話をしたいですね