見出し画像

知っておきたい心肺蘇生法シリーズ 第1回:まずは予備知識!

こんにちは!

昨日の記事で申し上げた通り、今月1月は、心肺蘇生シリーズをガンガンやっていきます!

一回一回の量は抑えめにしつつ、全10回ぐらい(予定は未定ですが・・・)で、やっていこうと思いますので、ぜひ見ていってくださいね!!

なお、記事の下の方に、掲示用JPGのデータと、印刷用PDFのデータも付けておきます!(内容は、本文のものと一緒です)園や公民館などで掲示する際は、ご使用いただけると幸いです(^^)それではスタート!


知っておきたい心肺蘇生法シリーズ

第1回:まずは予備知識!


〇現場に居合わせた人による心肺蘇生の必要性

 人は、なんらかの原因で脳に血流が通わなくなると、あっという間に酸欠状態になり・・・なんと、たった10秒程度で意識を失います! 脳というは、それぐらい酸素を必要とする臓器なんですね!

  脳に限定して考えたとしても、おおよそ3分程度血流が阻害されるだけで、重篤なダメージを受けると言われています。また、下の「カーラーの救命曲線」によれば、心停止後に何も処置しない時間が3分続くと死亡率はおおよそ50パーセントとなり、5分続くと、ほぼ100%になると言われています。

カーラーの救命曲線

 これに対して、救急車を呼んだ場合の到着までの全国平均時間は・・・実は9分弱かかっています(※平均なので、もっとかかる場合も多いです)。

 つまるところ、もし心停止で倒れた人がいた場合、救急車をただ待つだけでは、ほぼ助けることができないという事になってしまいます!

 現場に居合わせた人が、心肺蘇生法を実施するかしないかが、いかに重要な要素であるか・・・イメージが湧かれましたでしょうか?

〇AEDがあれば、胸骨圧迫はいらない?

 脳や体に血流が通わなくなる原因の代表例が「心停止」ですが、必ずしも心臓がピタッと止まっているというケースばかりではありません。心臓が、脳や体に血液を正常に送り出すことができない状態のことを「心停止」だと思ってください。つまり、心臓が動いていたとしても、血液を脳や体に送り届けることができない状態は「心停止」なのです。

(※ちなみに心臓が全く動いていない状態は「心止」といいます)

 心臓が全く動いていない場合であれば、実はAEDは効果がありません(※心電図解析後、「ショック不要」の判断)。この場合の有効な心肺蘇生法は、胸骨圧迫(心臓マッサージ)によって血流を脳に流すことになります。

 では、心臓が動いているものの血液の流れが十分ではない場合(心臓が変な動きをしている場合)は・・・? ここで活躍するのがAEDになります。

 AEDの役割は「心臓の変な動きを止める(除細動する)」ことです。間違いやすいのですが、AEDは心臓を動かすことはできません。止めるだけ(変な動きをリセットするだけ)しかできません。うまくリセットできたとして、その時心臓は・・・動いていないのです。当然、血流は脳に流れていません。動いていない心臓に対する心肺蘇生法は、先ほどの通り、胸骨圧迫しかないのです。

 つまり、心停止の人に対しては、AEDを使おうが使うまいが、胸骨圧迫が絶対に必要になっていきます。ですから、しっかり覚えていきましょうね!

今回の覚えてほしいポイント!
 
〇もし「心停止」になった場合、救急車が来るまで何もしなかったら、
 ほぼ間違いなく助からないということ
 
〇AEDは心臓を動かす機械ではなく、止める機械であるということ
 
〇AEDの使用の有無にかかわらず、胸骨圧迫は、絶対必要ということ

ご覧いただきありがとうございました。次回から本編を始めます、ぜひ見てね!

文: 防災士・応急手当普及員 牛尾崇彦

・・・おわり



※※※ ここからはお知らせ! ※※※

いつもは、子どもにまつわる防災&応急手当に関する記事を、月1(+臨時で不定期)で書いています!どれも、忙しいパパ・ママ向けの、サラッとライトな内容なので、ぜひ一緒に見ていってもらえると嬉しいです(^^)下に、過去の記事をマガジン形式で纏めましたので、ぜひご覧ください!

また、私の日々思っていることや、好きなことなど、私がどんなやつなのか、どんな考えをもっているやつなのかが分かりやすい記事については、下の【ただのつぶやき】シリーズが、わかりやすいかもしれません。少しでも「パパ防災士:牛尾崇彦」個人に興味を持たれた方は、覗いていただけると嬉しいです!

※※※ よろしくお願いします♪ ※※※




この記事が参加している募集

#みんなの防災ガイド

2,757件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?