見出し画像

【ギター初心者必見】CAGEDシステムについて

おはようございます。
ギター講師のウッシーです。

今回はギター初心者の方に向けて、CAGEDシステムについて、解説していきたいと思います。

こんなお悩みはないでしょうか?

  • コードが覚えられない。。。

CAGEDシステムは難しそうに聞こえますが、初心者のうちからしっかり理解しておくと、コードの悩みが解決されます。

では、早速CAGEDシステムとはなんぞや?
というところから解説していきます。


CAGEDシステムとは

読み方は『ケイジドシステム』と読みます。
名前の由来は

C
A
G
E
D

という基本的なオープンコードの頭文字を並べています。


CAGEDシステムは『指板全体をC型、A型、G型、E型、D型に分割する』という考え方(仕組み)です。

まずは簡単に理解できるようにパワーコードを使って説明していきます。


パワーコードを思いだそう

CAGEDシステムを理解する第1歩として、パワーコードを思い出しましょう。


パワーコードの特徴は、1つのフォーム(押さえ方)を平行移動していくだけで様々なパワーコードが弾けます。

人差し指が3弦3フレットを押さえていれば『Cのパワーコード』
人差し指が3弦5フレットを押さえていれば『Dのパワーコード』

という具合で同じフォームをずらしていくだけです。

基本的な考え方はこれと同じです。
実は平行移動できるのはパワーコードだけではなく、開放弦を含んだオープンコードも平行移動することができるのです。

例えば、Aというコードのフォームを思い出してください。
Aコードをそのままの押さえ方で2フレット分ずらすとBコードになります。

開放弦の代わりに、その部分を人差し指でセーハしているイメージです。
つまり、BコードはAコードと同じフォームで、平行移動させただけなのです。


そのまま、平行移動していけば、ルート音(コードの中で1番低い音)がどこを押さえるかでCコード、Dコード、Eコードというように、一つの押さえ方で計12個のメジャーコードを覚えたことになるのです。

例えばピアノではこのように同じ押さえ方をずらすだけ、という訳にはいきません。

ギター特有の仕組みであり、それが面白いところだと思います。

CAGEDシステムがわかってくると、案外コードって覚えることが少ないんだと、肩の力が抜けてくるんじゃないでしょうか?

5つの型

次は5つの型について、少し視点を変えてみます。
例えばCコード。

・オープンコードのC(C型)
・3フレットセーハのC(A型)
・8フレットセーハのC(E型)


この3つの型は有名で、よく使う押さえ方です。
他にもG型とD型があります。


おおーなんだか押さえにくそうな形ですね…
上の画像のような押さえ方はかなり指を開くので、けっこうキツいっす。。。

上記のような押さえ方は、実際に曲中で使うことはあまりないですが、概念として覚えておくと便利です。



左から順に

・C型のC
・A型のC
・G型のC
・E型のC
・D型のC

ができ上がります。

5つの型のルート音をCにすれば、5種類のCコードが押さえられるのです。

そして、それらは指板上で
C→A→G→E→D→C→…という順番で、5つの型がところどころ重なりながら、隙間なく繋がっています。

この仕組みをCAGEDシステムと呼び、そしてCAGEDシステムを理解すると、指板を覚えられるということなんです。

少し難しい内容だったかもしれませんが、CAGEDシステムの仕組みを知っていると、後々役に立つので、ここで頭に入れておくことをおすすめします。


おわりに

いかがでしたか?
初心者向けということで簡潔に説明してみました。

少しでもあなたのコードに対する苦手意識を軽減できたら幸いです。

ギター初心者向けのレッスンをしています。
絶賛生徒募集中です!

興味ある方は下記フォームからお問い合わせください^^



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?