見出し画像

仕方ないからWindows11をまともに使ってみた感想

MacにしろWindowsにしろ基本的にはOSの桁が上がるようなアプデは最低半年見送り。なんならアプデなんてしたくないでござる。宇佐兎三です。


できることならしたくなかったWindows11

11は致命的にも、タスクバーの右寄せ縦おきができないなんてこともあって、ギリギリまでスルーしようと思ってました。

34インチのウルトラワイドになれると、
この記事書いてるMacも新しいWinも15インチで画面ちっちゃい。
でもこれだけ横に広いとなおさら縦に置きたいはあるw
MacもDock(タスクバー相当)は右に縦置き。

なんなら、今日届いたWindows11がプリンインストールされてるマシンについては13000円ちょいちょい払ってでも10に巻き戻すつもりでした。

でもさぁぁぁピンマイク買っちゃって予算オーバーだし、なんだかんだでもう一回買い直さなきゃいけないソフトとかもあるし、このまま使うかぁぁぁってことにしたわけですが。

めちゃくちゃ気になるのはタスクバーの位置が嫌なだけだし。
でもさ、Windows10のスタートメニューって悪くなかったと思うのですよ。

アイコンの大きさ変えられたりするのは結構便利だった

それが、一瞬なんだこれ?状態になる「ウィジェット」が元のスタートボタンがあっただろう位置にあったり、

ウィジェットってやつらしい。

これがスタートか!って押して見たら、頑張ればなんとなくは整えられるけど、便利だったはずのアイコンの大きさ変えれるからAppleっぽい基本全部同じ大きさになってたり。
さらにWindows10のスクリーンショットではおいてある「サウンド」だったり「デバイス」だったりの単体設定をスタートメニューに置けなくなってるんだよね。

ちなみにWinでは新規ファイルが左からできるので常時デスクトップに置きたいものは右側に、
Macでは右からできるので逆に左に置いてます。

なぜなのか。

っていうか、もともとApple信者すぎて、あくまでもWindowsってゲーム用サブ機くらいにしかつかってない口だけど、いうて2015年のWindows7からつかいはじめてるけど、

マイクロソフトってなんで2年ごとにコロコロUI変えるの?

考えてみればSkypeがマイクロソフトに買収されたころもそうだったけどさ。しかもそれだけ変えておきながら細かい設定は、昔ながらのコンパネでやる式の謎よ…

なぜなのか。

で、何かの設定を変えたいなってシステム検索してるのに、マイクロソフトのウェブにとばされた挙句めっちゃまどろっこしくストレートに書いていないところを解読をこころみてもいまいちよくわからなくて、別のウェブサイトを探して、遠回りしながら設定しなきゃいけないのがMSのめちゃくちゃ嫌いなところ。

というか、縦置きにしてもおそらく単体設定メニューをスタートにおくとかもやってる人が少なかったとしてもそもそもこだわってない人とかそもそもそんなことできるって気づいてないの方がそりゃ多いだろうけど、機能減らすのなんでなのぉぉぉぉぉ。

いつでも新しいMacはルンルンで使えるのに、新しいWindowsって毎回イライラしながら設定しているわけだけれども、今回も軽くイラっとするは健在でした。アプリだけを使う段階になっちゃえばどうでもいいんだけどなぁ。

でも考えてみれば、MacってiPhone同様に移行プログラムがしっかりしすぎててそもそも10年単位で初期設定なんてしてないから増えた機能だけみたらいいんだよね。

今日やった気づいたところのセッティング

タスクバー・スタートメニューの整理

基本プリインストールされてるようなアプリで使うのって、「メモ」と「電卓」くらいだったりするのでそのあたりは消しつつ、割と使うコンパネとアプリを追加。
これをみながらインスタってPCからもできるのねって思った、消したけど(笑)
タスクバーとスタートメニュー両方追加したいのにものによっては右クリックででてこない不思議。

使ってないときのタスクバーは隠すことに

あとから、常時表示にするかもしれないけれども。
まぁ縦には広く使いたいし。

「OneDrive」を切る

必要そうなもののうち無料のアプリをガンガン落としていたら、
「OneDriveの5GBがいっぱいになるんだけど拡張する?」
って聞かれて切るの忘れてた…って思ったんだけれども。
切ったら切ったで、ファイルのパス(場所)が変わってね?って気づく不便。
まぁでもいうてまだアプリを落としてる段階でたいした量じゃなくてよかったけど。

便利だと思ってる人は使えばいいと思うけれども、だいたいオンラインゲーム系でなんかエラーが出た理由を探るとOneDriveが問題という率の高さよ。

というか、なんでもかんでもクラウドにあげるのやめてくれwwww
設定で全部切った上で、調べたらアンインストールしても大丈夫そうだったので切ったよね。

MacにおけるiCloudとかってもうちょっと邪魔にならにものな気がするのはMacのヴァージョンが古いせいだけじゃない気がするんだけど。

拡張子を表示する・隠しファイルを表示する

隠しファイルはどっちでもいい気がするけど、拡張子表示しないのがデフォなのってどうなの?って実はずっと思ってる。Macは旧のころからそうで逆にWindowsの方が拡張子ないとダメって時代の方が長かったはずなんだけど。旧Macのころはそもそもファイルの種類が今ほど多くなかったからまだ良かったと思うんだけどね。

つか拡張子表示で検索して出てくるコンパネのウィンドウじゃなくて、フォルダを開いたウィンドウの表示ボタンでやらなきゃいけないというわな

マカフィーを切ってWindowsディフェンダーに切り替える

結局何が安全なのか謎だけど、でも結局メイン用途が公開予定の動画を撮るためのPCで、流出したらやばい書類って台本?みたいな状態だからこれでいいかなって。
友達に聞いて見ても、ディフェンダーでいいんじゃね?ってなってて。まぁこのあたりは気になる人はマカフィーでもノートンでも入れたらいいんじゃないかな。

他にも無意識にやってる部分もあるかもしれないけれども、大きなところではこんな感じかな。

投げ銭めちゃくちゃ嬉しいです!が、拡散はもっとうれしいよ✨ということで是非Twitter拡散よろしくお願いします!