マガジンのカバー画像

住宅・生活関連マガジン

77
リノベーション、リフォームのほか、生活などの記事はこちら。
運営しているクリエイター

#エッセイ

【築30年中古物件】この1年でやったリノベ・リフォーム・DIYの値段も含めてまとめ

汚部屋片付け動画ってなんでずっと見れちゃうのなんでだろうね。 何も置いてないことを「更地」とかいってるのちょっと笑っちゃったわよ。 なお、うちは、、、まだ片付いてない部屋があるものの、普段いる部屋についてGWにようやく片付けが完了して床は「更地」でございます。(この動画でいうところの「寄せてる部屋」はあるけどってところか。) 机の上はこの先もずっと「地獄」だろうけど、まぁどんまい。 ▶︎後日談的に片付きました 結局のところどんな家に住むかよりも片付いていることが重要。 真

住環境の快適さを決めるのはなんだかんだで…後からつけるアレ。

先週くらいから、おとなりさんが大音量で演歌をリピート再生するようになったわけですが。 で、お互いに窓を閉めるくらいの気候であれば特に問題なかったとしても、"窓を開けてるくらいが快適"くらいの天候だと さすがに。 ってなるわけですよ。ちなみに引っ越して来た頃から、お隣さんの着信音が聞こえるとか、映画を見ている音がなんとなく聞こえるとかあったわけなもののそこまで気にはしてなかったんだけれども、同じ曲をずっとリピートされ続けるのはさすがにキツイ。 それでも歌声も一緒に聞こえてく

【総額10万円以内】築29年物件プチプラでリフォームしてよかったもの。

ウワモノはほぼタダで手にいれてガワこそ悪く無いと思ったけれども中身はガタガタ。 私はそんな状態からのスタートだったのでガンガンいやなところは変えているけど、案外新築から築20年くらいの人もここはピンポイントで変えるとちょっと幸せになれるものもあるかも?ということで、今回は総額10万円くらいのプチプラだけど幸せになれるものというテーマでお送りしようかなと思います。 最近時間が空けば、柱にペンキを塗るような生活をしている宇佐兎三でございます。こんなのやってることが多いのですが▼

自家用車がないならタクシーに乗ればいいじゃない?タクシーアプリGOを使い倒してみた話

いままでで一番不便な場所に越した宇佐兎三でございます。 タクシーアプリ「GO」クーポンコード mf-p68z5h ※記事読みたいとかじゃなくクーポンコード探してる向け▲ 私自身は埼玉生まれ埼玉育ちで、いっとき都内に住んでいたけれども車社会というほどの場所ではなく、むしろ老若男女の主要移動手段は通勤は「電車」で近所は「自転車」。埼玉や東京に限らず横浜あたりの実家や今の家と同じ沿線の住んでる友達も同じ感覚だったので、おそらく東京近隣はそんな感じだと思うのだけれども。 ただし

押入れをクローゼット化する話|新生活

友達も3月末に引っ越すなんてバタバタしていたりして、そろそろ新生活の季節だなぁなんて思っていたら、以前書いていたガジェット系のブログにちょいちょい挟み込んでた生活系記事が伸びてる。ということで、そのブログに書こうかと思って結局書いていなかった押入れをクローゼット化する話でも書いてみようかなと。 布団をしまわない押入れはクローゼット化してしまう築35年の賃貸マンションで、洋室と和室があるのだけれどもクローゼットではなくて和室の方に押入れなんだよね。で、畳の上にベッドを置いてい

外干し派も必見?雨でも部屋干しで洗濯物を早く確実に乾かすコツ

完全部屋干し派の宇佐兎三です。備え付けの浴室乾燥機なんてないのだけれども、2時間半〜3時間で洗濯物乾かしてます。梅雨に備えて、外干し派の方もいまいちど部屋干しの方法知っておきませんか?という記事。 宇佐兎三が中学生までは、実家も外干しだったんだよね。梅雨の時期なんかは親がとりあえず居間のあたりに部屋干ししていたのだけれども靴下が乾いていないから、ちょっと湿ったのを学校に履いていくなんてこともあった。そんなにしょっちゅうではないけれども、「部屋干しの匂いがぁぁ」なんてときもあ

ハーフ大掃除のススメ

ハーフバースデーやらハーフ記念日やら色々あるけれども、そもそも記念日とか覚えてない方だった。宇佐兎三です。そんな私ですが、ハーフ大掃除は割とありなんじゃないかなと思っていたりします。 大掃除といえば! その昔は付喪神的発想なのか掃除をしたら"のし"をつけて、3賀日はつかわずに、人間と一緒に道具も休ませるなんて話もきいたことがあるのだけれども、いまどきは「今年の汚れは今年のうーちーに♪」のアレなわけで。 でもさ、、、 水拭き系イヤなのよ、冬にやるの。 だって寒いし、お

冷蔵庫にまつわるエトセトラ。

フリーザ様、川ノ森千都子さん、緑川凛さんの企画に乗っかってみようとおもうのだけれども、まだ半年も経っていないのにだいぶ昔のような気がする「エモいデザートはワインのあとに」というリレー小説作品のフリーザ様の回にこんな下りがあったのを覚えていらっしゃるだろうか? そう、以前やっていた、今は開店休業中のガジェット系ブログでなぜかうちの記事経由で一番売れたのが冷蔵庫だった。そこまでアフィアフィしたブログじゃなかったのだけれども、たまに紹介する小さいものは売れないになぜか売れる冷蔵庫

テフロンからステンレスフライパンに変えることは調理の仕方を見直すことだった話。

3ヵ月ほど前にフッ素加工がハゲハゲになった21cmのフライパンをいい加減取り替えようと思った時に、思い切ってテフロンフライパンやめて、ステンレスフライパンにしました。テフロンフライパンに比べれば、若干のめんどくささを感じるものの結果的に精神衛生上(?)の話も含めて悪くない選択だったかななんて思っています。 テフロンとステンレス、どちらも一長一短あって ■テフロンフライパンのメリット・デメリット ◎軽い(素材はアルミ) ○新しいうちはこげつきにくい ×フライパンの扱い方を間

習慣のルールを変えただけで半年で10kg痩せてしまった話。

私自身痩せようと思って始めたわけじゃないものの、習慣を変えたら結果的に昨年10kgくらい半年で痩せてさらに痩せ続けて学生時代の体重まで戻って維持しているので、その話をしてみようと思う。 ダイエット話がTLでちょろっと流れていたので、書いてみることにしました。ちなみに、万人がこの方法で痩せる!っていうわけではないと思いますが、考え方自体はおそらく多少は参考程度にはなるかなと。 一人暮らしならばすぐ実践できると思うけれども、誰かと暮らしているとなかなか難しいかも。おそらくすぐ

書類も小物も収納整理はジッパー袋とファイルボックスが便利という話。

この時代になってもたまって行く書類。私自身何年か前に、結構大掛かりな断捨離をしていて、そのときの断捨離リストの中には「クリアファイル」や「小物入れ」もありました。 クリアファイルも便利といえば便利なのだけれども、自分で買うよりももらうことが多く、どこかでもらって来たクリアファイルは なんてあたりもあって、よっぽどかわいいとか観賞用でないものは全て捨てました。 当時の写真なんて残っていないけれども、それはもうたくさんあったのですよ。そして、なんとなく規格が違うとは感じていた