見出し画像

パの解釈

コスパ(コストパフォーマンス)やタイパ(タイムパフォーマンス)などの言葉を耳にする機会が増えた。
流れる時間が加速し続けていて、短時間で沢山のことをするのが得という風潮を感じる。
私も効率的なことが好きな性質なのだが、なんだか違和感を覚える…

そんな時ふと目にした本の帯に
「効率を求めるなら生まれてすぐ死ぬのが一番」みたいなことが書かれていて。
「そうか、確かに!」と思わず笑ってしまった。元来非効率的なヒトというものに生まれついたのに(生まれついたからこそ?)効率を求めすぎていることに気付く。どうせ効率悪いんだから気楽に行こうよ、なんて思うと軽くなる。

よく耳にするパの中身は経済効率に重きを置いていると感じる。私が重きを置いているのは自分にとっての意味深さだ。そうなるとパの良いものは、貴方と私で違って良いはずなので、一色単に「コスパ最高」とか「タイパ悪い」とか言えないのかも。

時間がかかってもお金がかかっても人生に必要だと思うことはやりたい。結果が伴わなくてもやってる時間そのものに価値を見出せることも沢山ある。一見効率悪いけど、そんな色々がいつか繋がって立派なものに化けたりする。

それぞれが自分の中のコスパやタイパの良いものを選択して、有意義な人生を送れたらいいなぁ。

貴方のパ、何に重きを置いていますか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?