見出し画像

生活の中の遊び🐱

五代目江戸家猫八襲名で勝手に盛り上がっている、早耳うさぎ🐰です。

毎日手ぬぐいを使っています。実用で。寄席に手ぬぐいはつきもので、今回の襲名がきっかけで、噺家さんの手ぬぐいに興味を持つようになりました。専門家もいらっしゃってYouTubeもあるのですね。考えれば日本古来のものだから、代々続いていてデザインも豊富なのは当たり前でした。何故気づかなかったんだろう。

寄席周りの情報収集し、実際襲名披露興行を観に伺い、なんておしゃれな世界なんだろうと思います。またそれを感じられるようになった自分もいいなと思っています。大学では外国との経済関係を専攻して学び、卒業後もそれ周辺の仕事につき、実際に夫婦で外国生活もしてきました。その中で、欧州の有名ブランドの時計よりもグランドセイコーが欲しいとも思ったし、日本のことを大事にしたいという気持ちは高まっていました。あ、もちろん外国のものにも触れて、楽しんで生活に取り入れてきました。

美意識というか、精進している人の潔さというか。それがおしゃれに見えます。粋という言葉は全容を理解するのは難しいのだけれど、いいなと思います。人からそう思われる仕事って素晴らしいとも。遊び心です。遊び心のところを一生懸命真面目に取り組んでいるところがおしゃれと感じさせるのかもしれません。

生活の中の遊び、大事だと実感しています。楽しいことだけで生きている人はそんなにいません。辛いこと乗り越えなければいけないことに囲まれている。その中で、遊びを知っているかどうかで、乗り越え方も変わっていくのではないでしょうか。

コクテイル書房さんの本の長屋も、生活の中の遊びと思って参加しました。継続するには月々の費用はかかりますが、遊びに対する対価、寄席に行くような映画を観るような。参加自体を遊びと考えリラックスした関わりをしていければと思っています。

昨晩のうさぎ舎books。9時間時差のオンラインで、🐶が「もう並べる本は決まったの?仕入れってどうやるの?」と話してきました。似たような取り組みをしている団体も調べたようです。🐰は12冊選んだ本を伝えました。🐶が勧めたい本があり、即採用。私は知らないけれど、本好きの人には有名、ということでした。売れなかったら自分が買うとも言ってきました。私が選んだ12冊も、実はそういう気持ちなのです。リアル本の購入は、今止めています笑。うさぎ舎booksから買おうと。ちょっと歪んでますがこれも遊び。

外国に暮らしていると日本のリアルの本を買うことは手軽ではないし、Kindleでは手にはいらないものを選んできます。私は読書家ではないので知らない世界ばかり。掘り下げてこういう話を2人でできることも、楽しい遊びとなっています。

襲名記念の手ぬぐいは早速使いたいと思います。これを持ち歩く生活には、遊びの要素が感じられます。自分に遊べよと訴えかけるように。粋には合理的な意味もあるのではないでしょうか。手ぬぐいはすぐ乾くので、その分数分、遊びの時間が生まれます。手間がかからない方向の遊びは続けられる、これ私のポリシーです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?