見出し画像

小児の装具インソール

先日4歳息子のインソールが出来上がりました😊

療育センターでPTセラピーを受けていた時にセラピストさんからインソールの装用を勧められて2年前からインソールを装用しております✊

インソール作成には息子の場合には

療育センター内の整形外科を受診、
医師が必要と判断(外反扁平足)

装具屋さんが足の型取りをして後日インソールが完成する

またまた整形外科受診。
完成したインソールの装用を医師に診てもらい
装具屋さんに支払いをし受け取る

この時に治療用装具製作指示装着証明書、
明細書、領収書も受け取る
この書類達がのちにこのインソールの保健療養費支給の申請の際に必要になる

と、いった感じでインソールが出来上がる😁
後でお金は返ってくるがなかなか高級品だ😇💸
型を取ってどれくらいで出来上がるのかは厳密には謎だがこの業者さんの来る1週間後(毎週同じ曜日にきている)には出来上がっている感じだ😌  

インソール2年使ってみて感じたメリットデメリット(息子調べ)を挙げていこうと思う

メリット

オーダーメイドであること
なんて素敵な響き✨←

助成金が出る
高級品ではあるが申請すればお金は全額返ってくるのでやらない手はないが
再給付については6歳までは前回給付から10ヶ月経ってる事が条件となっている
それ以降は期間が伸びる(詳細についてはウェブで調べても出てこないしこの事実も装具屋さんで口頭で聞いた事なので悪しからず‥)

インソールの柄を自分好みに出来る
高級品ではあるが作るからには靴の中をマイワールドにできる☺️
技師さんに色や柄を伝えるといい感じに見繕ってくれる😁
前回までは完全に母の好みでしていただいてたが今回は息子の好きなドラえもんでオーダー
出来上がった靴の中をじーっと覗き込む様子があり気に入ってるようだ😊

ハイカット靴なのでオシャレに見える
インソールが入るようなハイカット靴指定なのだけど何故かオシャレと言われる😂

デメリット

助成金申請が面倒、返ってくるが高額
申請の仕方はほぼ弱視メガネの申請と同じ。
会社員なら会社の社会保険に申請後、
お金が返ってきたらまた役所へ申し込みに‥
という手順を踏むので全額返ってくるまでかなりタイムラグがある😅

履く靴を選ぶ
ハイカット靴を指定される
インソール代は返ってくるが靴代はもちろん実費だ‥
ちなみにずっとasicsのスクスクのハイカットを勧められ履いていたが
15センチ以降はムーンスターのキャロットのハイカットを勧められる

なぜ15センチ以降もスクスクを勧めないのか聞くとかかとの硬さがムーンスターの方が硬くて
大きくなる体重を支えるには後者の方が良いという。
確かに硬さは全然違ったー☺️

小児にとっての身辺自立の妨げになる
これは我ながら大きく書いてると思うけど😅
幼稚園だと
'自分で'
脱ぎ履きできやすい靴を勧められると思う。
これは身辺自立を促す為だからだ
ところがどっこいインソール入りが為にハイカットな靴は簡単には履けない代物なのだ‥
かかとの固定のため必ず大人の介助がいる

以下はデイや療育園にお世話になる際に息子のトリセツにも記載した母オリジナルのハイカット靴の履かせ方です😂

ハイカット靴の履かせ方

このように子供一人では履くのが難しい靴なので身辺自立の促しの一環として療育園には一足簡単な靴(姉のお下がりの上靴)を置いておいて
登園後すぐ教室に入る時だけ自分で履いて成功体験の積み重ねができるように先生にお願いしました😁

他にもサイズアップが早いなど靴の買い替え、
給付が効くのが一足分のみなので上履きと2足持ちだったり
子供のサイズアウトは早いので靴の買い替えに伴いインソール延長のお直しなど色々気を遣う事はありますが‥
まぁとにかく履くのが面倒😂

とは言え療育園入園に際して上履きもインソール入りで過ごす事になりお金は飛んで行きましたがちゃんとした足の状態で過ごす時間が長くなり(重心デイでは裸足でした‥)
半年くらい止まってた身長がやっと伸びました🥹

靴のサイズアップの目安


以下は歴代インソール
(抜き取って撮ってないので見えてる柄だけで満足しているという自己顕示欲丸出しの浅はかな画像ですが‥🤣)

初代インソール アニマル迷彩🥺
白が上履き黒が外履き
気管切開児なのでトレードマークの
バンダナペイズリー柄でお願いしてみた☺️
先日できたインソール
息子の好きなドラえもんで🥹
インソール入りの靴をはきだした頃

履き慣れていないハイカット靴を履くのに当初は抵抗があったようだ
今では彼のトレードマークになっているくらいハイカットボーイなのだが

振り返ってみるといつも何かを始める時は本人の受け入れに結構苦戦するものだ‥

色にもやはりこだわりがあったら困るので靴の色も汎用性の高い白や黒にしている。
このasicsのスクスクもベージュ色が出てめっちゃ可愛いかったがシリーズが変わっても変わらず履いてくれるようにとオシャレカラーに飛びつくのは我慢した‥😇

メガネにしてもインソールにしても子供の治療に必要と言われればそうだが
普段身につけるからには親や子供の気分が少しでもアガるように楽しんでいきたいものだ☺️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?