見出し画像

俺の奮闘記vol.5

紙のコカインとはよく言ったもんで。無限に時間と金溶かせるじゃんやべーなMTG。カウンターバーン握って秋晴れ。

4 Snapcaster Mage
1 True-name Nemesis
2 Hullbreacher
2 Brazen Borrower//Petty Theft
1 Stifle
3 Spell Snare
3 Counterspell
4 Force of Will
4 Brainstorm
2 Pyroblast
4 Lightning Bolt
4 Bonecrusher Giant//Stomp
2 Fire//Ice
1 Engineered Explosives

4 Island
4 Volcanic Island
4 Fiery Islet
7 Ux Fetch
4 Mishra’s Factory

4 Relic of Progenitus
4 Smash to Smithereens
3 Price of Progress
2 Saulfur Elemental
2 Maddening Hex

・メインサイドそのまま。



秋晴れWednesday Legacy

R1 オムニテル
昔馴染みのアーキで安心してたらDay’s Undoingとかいうカードが飛び出してきて目を疑った。
G1 古の墳墓でライフが削れていく序盤〜中盤。2セットのFoWとカンスペ2枚で凌ぎ、減ったライフをBCGが殴りきって勝ち。
G2 マリ。3t目SnT。FoWで応じるもFoWで返され投了、流石の速度。
G3 3t目にSaulfur Elementalを放り込んでクロックスタート。2枚のCSをSCMで回しながら殴りきり。今の構築、Flash生物多くてコンボ戦は戦いやすくなった。
◯×◯

R2 エコー親和
Day’s Undoingが入ってる独自構築。もしかしてこのカード大流行してんのか?(流行ってるのか一応聞いたらたまたまらしい)
G1 お相手ダブマリ。初動エムリーにREB、対応FoWにFoWで追いかける。立て直される前にミシュラ、BCG、SCMオールインで殴りきり。
G2 最速でBB放り込みクロックスタート。お相手も早々にHullbreacher投入ですれ違いのどつき合い。2枚のStoSの内どちらかでも通れば楽だったんだけど上手いこと捌かれる。際どいライフでHullbreacherの上からUndoing撃たれ、スタックで本体に火力ぶん投げつつUngoingはやむなく通しでこちらはハンド0。ターン貰ってパンチ、お相手残ライフ1。回答引かれず勝ち。殴り始めるのが1ターン遅れてたら勝敗変わってた気がする。熱いゲーム。
サイド後にPoP入れたんだけど、Hexでよかった。迂闊。
◯◯ー

R3 サメ補充
G1 ダブマリPF。コントロール(だと少なくともこの時点では判断していた)ミラーでこのハンド差は絶望的なので相手が追加の除去引かないことだけを祈りながら唯一のクロックBBをFoW*2とCSで守って殴り続ける。残8まで削ってハンドにblt、SCMがあったのでワンチャン狙ったけど世の中そんなに甘くなくて普通に捌かれて負け。
G2 序盤からSCMで殴りつつ早々にHexの設置に成功。最初のHex誘発で5点飛びお相手残6。ここから本体火力連打で焼き切り。この800円の赤いエンチャント雑に強い。
G3 こちら1マリ、お相手ダブマリ。お相手の土地が3で止まったのでBB放り込んで全力クロック。最後は指定bltのMeddling Mageの上からFireとStompを本体に投げて焼き切り。
×◯◯

3-0
今夜は赤飯。



・思っていたより早く3-0できた。噛み合い、上振れ、そしてへ師匠に感謝を。

・夢屋通ってた頃から思ってたけど、秋葉原のメタゲームは面白い。「自分のデッキ持って楽しみに来てる」感が好き。高田馬場は戦場。

・BB//PT、BCG//Stと二種の「2枚分の働きをするやつら」を復帰後初めて本格的に使ってる。使い勝手は非常に良好。
→BB//PTにはマジで惚れた、今やこいつが同衾してないとどうも寝覚めが悪い。メインから無理なく積める置物やファッティへの(一時的な)回答って時点でURコン的には最高なんだけど、とにかく飛んでるパワー3のFlash持ちが偉すぎる。これまでバウンスモードで撃つより最初から肉モードで相手EoTに放り込む回数の方が多かった。出す時にテンポを失わないクロック最高。こいつが削りに貢献してくれるお陰で本体火力の重要性が増している。
VCとの比較だと、後引きでも腐らない+5マナあれば殴り合いのライフレースで大活躍できるって感じでとりあえず今はBBでいいんじゃないか(猿の台頭でコンボも少ないみたいだし)
枠を争うのはHullbreacherやTNN辺りになると思う。ここは環境に依るけど、BB//PTの丸さはダンチ。
→BCG//Stはとにかく構築上での貢献が大きいと感じてる。火力枠に肉を突っ込めるようなものなのでスロットの節約が可能。以前よりも実質肉が増えてるので、消耗戦でせっかく更地になったのに肝心のクロックがミシュラしかいねえ、間に合うか?みたいな状況が少なくなった。
→以前の構築は[火力+カウンター+アドソース(JtMS等)]で、消耗戦の末にアドソースを通して勝ちに行くってパターンだった。序盤にアドソースを引くのが嫌でMagma Jetを試したりPonderを1枚取るか悩んだりしてたんだけど、BCGやBBといった1枚で2枚分の働きをする取り回しの良いカードの加入で重いアドソースに枠を割く必要がなくなった。金太郎飴構築に近づいた上にガン積みのFiery Isletでドローを進められるので、今ならドロソはBS*4だけでも戦えそう(BS*3は僕には流石に無理)。
→こうして見ると、自分が回していた頃よりも随分アップデートされている。自分は後から乗っかってリストを拝借しただけだけど、調整を続けてきた人がいるからこの構築で回せるわけで。先人に感謝。

・基本TCに通ってたし、3-0する時はTCだとなんとなく思ってたんだけど、うっかり秋晴れの大会で勝ってしまった(秋葉は19時開始で早く帰れる/職場から近い)。漫画の連載続けるか悩んだものの、3-0は3-0なのでここでやめようと思う。次また機会があったら「晴れる屋TC東京で3-0」って条件にしようかな。

・『俺の奮闘記』とかいう漫画のお陰で久しぶりにデッキを組んで、大会に出た。楽しいですねMTG。ここ数週間で結構カードも買ったので引き続きぼちぼち大会には出ていきたい。漫画の連載は終わりにするけど、文章版は大会出る毎にアップしていく。俺の戦いは終わらねえ。

・そろそろ『エピソード・ライ太』の連載スタートに向けて動きたい。ちょっとサボりすぎた。

よろしければサポートお願いいたします!いただいたサポートは飲み代に当てさせていただきます!感謝しながら飲み干します!