見出し画像

【初心者でも安心】ビットコインの半減期をわかりやすく解説!チャンスをつかめる投資戦略2選も紹介!

「半減期についてわかりやすく知りたい」
「半減期になると稼ぎやすくなるのかな?」

暗号資産を運用していると「半減期」という言葉を聞く機会があるかと思います。初心者の方でも、ビットコインの半減期を詳しく理解して投資できれば、稼ぐチャンスを増やせるかもしれません!

ただし、半減期になる頻度は少ないため、詳しく理解していない人も多いのではないでしょうか。それに暗号資産には、独自の専門用語も多くわかりにくい部分もありますよね。

そこで本記事では、半減期についてわかりやすく解説をし、過去データを元に投資戦略を2つ紹介していきます。稼ぐチャンスを逃さないためにも半減期の理解を深めて、抜け目のない投資家を目指しましょう。

本記事でわかること
・半減期に関する基礎知識が理解できる
・半減期に適した投資戦略2選がわかる
・ビットコイン以外の半減期も整理できる

最後まで読めば、半減期の基本的な知識を整理でき、かつ投資戦略を考えるヒントになるでしょう。そして、半減期の波に上手く乗り、稼ぐチャンスを掴みやすくなりますよ。

※投資は自己判断で行ってください※

ビットコインの半減期とは


半減期とは、新しく発行されるビットコインの量を半分にする期間のこと。半減期を深く知るためにも、まずビットコインが運営される仕組みを簡単にお伝えしますね。

ビットコインはブロックチェーン技術を利用した分散型の運営。そのため、従来の取引所のように仲介役やスタッフがいません。

分散型とはいえ、取引したデータを誰かが、ブロックチェーンに記録していく必要はりますよね。それを担ってくれているのがマイナーと呼ばれるマイニングをしてくれる業者です。

マイナーのおかげで取引記録やデータ管理が適切に行われ、ブロックチェーンが維持されていきます。ただし、マイナーもボランティアでは活動してくれません。ビジネスである以上、労働の対価として”新しいビットコイン“が配られるのです。

なぜ半減期を行うのか

ビットコインを支えてくれている大きな存在がマイナーでしたね。では、なぜ半減期を行う必要があるのでしょうか?それは、ビットコインには発行総量の上限が設定されているからです。上限数は2100万枚。

上限が決まっている中で、マイニングが盛んに行われてしまうと。発行量の需要のバランスが崩れてしまう可能性があります。そこで、定期的に半減期を行って、新規発行量を調整しているわけですね。マイナーにとっては報酬が半減してしますタイミングでもあります。

半減期は2012年に1回目が行われ、マイナー報酬の50BTCから徐々に減少してきていますね。報酬額はいまや一桁台。そして、半減期の今後の予定は、33回まで行われます。およそ120年後までと長い道のりなのです。

いつ?半減期のタイミング

半減期が訪れるタイミングは、ブロックチェーンの生成に基づいて行われるのです。タイミングとして、ブロックが21万生成された時。ブロックは約10分に1個生成される設定です。理論上は10分×21万ブロック=2100000分。これを年数で表すと約4年になります。
つまり、半減期はオリンピックのように4年を目安に訪れると覚えておきましょう。

過去の半減期から上昇率を知ろう


半減期は過去に3回起きています。それぞれの上昇率を表でまとめたので見ていきましょう。

※表示はわかりやすいように円にしています。

表を見ると1回目の上昇率に驚くでしょう。この時期は、まだビットコインが投資家の間で浸透していないときでした。

ただ、認知度が少ないため半減期の影響ではない要因で上昇した可能性があると専門家の声があります。

2017年頃になると、ビットコインの認知度が徐々に高まり出し、暗号資産ブームを巻き起こしました。暗号資産が注目され出したタイミングの2回目も、大きな上昇の並みに乗っていますね。そして、3回目も過去の動きを模範するかのように上昇。

いずれも半減期後は上昇しているのが伺えますね。こうしたデータを元に投資戦略を立てていけば、稼ぐチャンスが掴めるでしょう!

半減期を活用した投資戦略2選


過去のデータより半減期後は、価格が上昇しやすい傾向にありました。半減期のタイミングに上手く投資をすれば、それだけ収益の幅を増やせるチャンスを生み出せるでしょう。

ここでは「短期投資」と「長期投資」のそれぞれのスタイルに応じた投資方法を紹介していきます。

短期ならば過去のデータを参考に

短期間で売買を考えている人は、過去のデータを参照して投資していく方法になります。市場とは、大衆心理で動く一面があり、過去の動きを模範するように投資をする人達が一定数いるからです。

過去3回のデータ(2024年2月時点)を参照すると。上昇の幅に違いがあるものの、半年後と1年後には大きく伸びているのが伺えます。過去3回も同じような傾向をした動きをすれば、一つのアノマリーとして捉えられるでしょう。すると、投資家の間では「半減期後は上昇に向かう」と期待する心理が働きやすくなります。

そこで、過去のデータを元に投資をしていくのが有効となるのです。データによれば、半減期の2~3ヶ月前に一旦下落し、そのあと徐々に上昇に向かう傾向が読み取れます。

買うタイミングとしては、半減期前に一旦下落したところで仕込み。目標の価格まで伸び切ったタイミングで売れば利幅を狙えるでしょう。

長期投資家はドルコスト平均法

長期投資を目的にするならば、ドルコスト平均法が良いでしょう。短期的な売買を目的としていませんから、コツコツと買い足していくのが王道スタイルになります。そこで、相性が良い投資方法がドルコスト平均法です。

ドルコスト平均法とは、定期的に買い足していく方法。特徴として価格が安い時は多く買い付けられて、逆に価格が高いときは多くは買えません。しかしながら、トータルで見た際には平均の価格帯になるため、買値よりも安値で購入できた状態になります。つまり平均して安く買えるようになる方法と言えるでしょう。

ビットコインの価格は刻一刻と動きます。そのため、タイミングを見計らって買い付けるのが難しいのです。だからこそ、定期的に買い付けて平均して安く買えた状態できれば。その分の利幅を稼げて収益を最大化していけます。

半減期で上昇しなかった時のリスク要因


半減期後にビットコインの価格が上昇しなかった場合のリスクはあります。特に影響を受けるのがマイニング業者。マイニングはビジネスとして運営しているため、莫大な電気代や維持費を補えるだけの収益が出せなくなるからです。そのため、少しでも資金を回収しようと売り圧力が掛かりやすくなる可能性が高くなります。そうなれば、ビットコインの価格を大きく下落させる要因の一つにもなるでしょう。

また、マイニング業者の破綻にも繋がりかねません。資産の弱いマイニング業者は潰れていき、強い業者だけが生き残る。それにより、マイニング業者に偏りが生じる場合も考えられるでしょう。例えばマイニングを行う環境として適したアジア圏に集中する可能性があるのです。

ビットコイン以外の半減期があるコイン一覧

半減期はビットコイン以外にも一部コインでおこなわれますよ。ビットコイン以外のコインも投資チャンスとなるでしょう。ただし、ビットコインよりは取引量がすくなかったり、半減期のタイミングがバラバラだったりします。

そのため、投資をする際はよく検討してから取引する必要があるでしょう。
半減期がある他コイン一覧は以下の通りです。

・モナコイン
・ライトコイン
・クアンタム
・ビットコインキャッシュ
・イーサククラシック

特徴としてミームコイン(ネタやジューク目的)の一種である「モナコイン」。実用性を考慮して開発されたライトコインなどがあります。取引量が少なく動きが読みくいコインもあるため、初心者向けではないでしょう。

4年に1度の半減期を上手く乗り切ろう

半減期について説明しました。まとめますと下記の点がポイントになります。
・半減期はビットコインの新規発行量を半分にする期間
・ビットコインの上限は2100万枚
・ビットコインの半減期は4年が目安
・半減期後は上昇する傾向がある
・短期ならば過去のデータを元に投資する
・長期ならばドルコスト平均法でコツコツ投資
・モナコインやライトコインなども半減期がある

半減期後は上昇に向かって動く傾向が過去のデータから読み取れます。上手く半減期の波を掴んで、稼ぐチャンスにしてくださいね。

この記事が参加している募集

お金について考える

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?