見出し画像

レンズ豆・極/カリウム対策

【あのオレンジのマメはなに?】

トゲオアガマがさ、
よく食べてるあれ、
なに?
オレンジのマメみたいなやつ
めっちゃ食うてるやん···

あれは
レンズマメと言います。

この記事ではレンズ豆を知り尽くしたい
レンズ豆マニアになりたい
変態向け
の内容となっております笑

読み終えた頃にはあなたのレンズ豆は
仙豆へと進化していることでしょう。

____________________________________________________
【レンズ豆の余談】

トゲオアガマはアフリカ及び砂漠育ち
干ばつに強いマメ科はアフリカではお馴染み
ナイルアカシア等、
キリンもトゲオアガマも大好きで
良く枝葉や花、落ちたお豆を食べています。

クジャクトゲオアガマはアカシアの木の上でよく日向ぼっこをしているそうです。
尻尾が長いだけあって木登りは大得意🌝🌳

マメ科の木は日本でもシャクトリムシとか
色んな昆虫の餌場や産卵場所になっています。
アフリカの木々にもそういった虫がいるのか
クジャクトゲオアガマは虫やたんぱく質がすきですね···笑 ※あげすぎはほんとによくありません


話がそれましたが、
レンズマメはメソポタミア原産のヒラマメ属の植物からとれる豆で、古代エジプトでも紀元前から消費された記録があるそうです。

そんな昔から愛され続けるレンズ豆は
トゲオアガマの大好物。

それをわたしにください!!

とばかりに飛びついてきます笑

手乗りをさせてみたい方にはトゲオアガマホイホイとしてとっておきのアイテムです笑

____________________________________________________
【レンズマメのカリウムの影響】

そんなレンズマメですが
栄養価が高くたんぱく質もカリウムも
ものすごく高い!

つまりウマイけど腎臓の負担はえげつないわけです。

野生環境だとそんなに通年ポンポン食べれるものでもなく、秋などの季節限定でしょう。
ですが、飼育環境だといつでも食べられてしまう
それも毎日毎日あげれば食べられます。

カリウム値の高い食べ物を食べ続けると
ナトリウムの放出が促進され、
体内水分バランスが崩れ、食欲不振やバテに繋がります。

そしてバランスを取るためカリウム値(栄養価)の高い野菜や食物を段々と食べなくなるので
脱水していく傾向にあります。

トゲオアガマの生息する砂漠土はアルカリ性で
水が少なく塩土寄りだったりと、植物が育ちにくい土地で栄養の少ない質素な植物(カリウム値が低い)から水分を搾り取るように腸に貯め、
栄養を得ています。

その際に濃縮された塩分が体にたまりすぎない様ナトリウムが鼻塩となって体内のたまった塩分を放出するのです。

ああ、あの鼻の白いのは塩分だったのね
フード等から栄養やナトリウムを
摂りすぎると随分と出てきます。

"ア・ガ・マ・の・シ・オ!"

GOROも飼い始めはフードも豆も種もたくさんあげていたので、鼻塩をよく見ましたが
最近はほとんど見てません。
バランスがとれているのでしょう。

カリウム(栄養)を摂りすぎると
ナトリウムを放出するように働くため
鼻塩
がでる。
ナトリウムを放出し過ぎると
バテやすくなったり拒食や脱水に繋がる

と覚えておきましょう。

鼻塩大噴射したら、
是非サニーレタスとにんじんさんで
水分とナトリウム供給してあげるとよいでしょう。

鼻塩パラダイスオルナータくん

____________________________________________________
【レンズマメの栄養価について考える】

トゲオアガマのお好きなスタンダードな豆は
レンズ豆、ムング豆、枝豆等があります。
枝豆は少々大きいので喉に詰まらせないように、
無塩のものをカットしてあげると良いでしょう。

ムング豆はレンズ豆よりカリウム値が低く
多少はヘルシーです。
緑豆とも呼ばれ
そのへんに生えてる雑草、
葛に似たインド原産の春雨の元にもなっているお豆です。

食品成分データベースでたんぱく質やカリウム値等、スタンダードなお野菜と比較しても
豆類はたんぱく質は20倍カリウム値は2倍以上あります。
仮に乾燥レンズ豆に比べて茹でられたものは水分量は6倍となり、カリウム値は半分に抑えられます。

代表的なお豆比較表 引用:日本食品標準成分表

茹でるまではいかずとも、
レンズ豆、ムング豆に関しては
『発芽させる』
という方法があります。
スペインのトゲオアガマ情報サイトから得た情報によると、
発芽することにより以下のような効果があるそうです。


1. 種子は水を吸収すると体積が 2 倍になり、
保護殻が破れます。

2. 酵素が活性化され、
一連の変換が引き起こされます。

・複雑なタンパク質は単純なアミノ酸に変換され、種子に含まれるタンパク質は、
容易に吸収されて芽の中に残ります。

• デンプンはマルトースとデキストリンに還元され、消化器系の負担が少なく、より早くエネルギーを放出し、刺激効果を生み出す単純な糖となります。

• 豊富なビタミンと発酵物が合成されます。

• ビタミンC、E、ミネラル: カルシウム、リン、鉄、カリウム、マグネシウムが増加します。

• 脂肪は脂肪酸に変換されます。

• ヘモグロビンと構造的に非常によく似たクロロフィルが形成され、ヘモグロビンと同様に細胞に酸素を運び、身体の解毒と再生に優れた物質です。

• 種子に自然に付随する酸と毒素は、その防御、それらは分解します。

・ 体積と水分含量は、種子の 5 ~ 12% から新芽の 70% になります。

出典引用:urolocura

つまり、
茹でたほうが水分量とカリウム値やたんぱく質は抑えられるが、その分栄養価は失われます。

発芽させた場合カリウム値は上がってしまうが、
栄養価は増加し、水分量も70%増大
消化のしやすい状態
になる。
ということである。

単に豆をそのままあげるのではなく
発芽させる事によって、水分量も取れるし、
豆自体のポテンシャルを上げることにより、
トゲオアガマにとってより柔らかく安全で食べやすく、吸収しやすいまさに仙豆状態にすることができるという事です。

____________________________________________________
【レンズ豆の発芽のさせ方】 

1.ダイソー等にあるスプラウト用容器を手に入れる
2.ヌメり防止のアルミホイルを底に敷く
3.一晩常温で水に浸す(夏は痛むのが早いので半日)
4.豆が吸水されふっくらしたら水を捨てて常温保存
5.食べ頃!必要分与えて後は冷蔵庫保存
(夏は翌日にはこうなるので少し発根したらすぐ冷蔵庫)
6.ほっときすぎるとこうなる···笑
7.さらにほっとくとただのモヤシ化する
あげれなくもないが豆ってより根。

水をたっぷり吸った豆は2倍近く大きくなりました。
質量が大きいため乾燥豆より
たくさんあげすぎる心配もありません。
豆も柔らかくなるので消化にもよい。

____________________________________________________
【GORO使用の豆】

発芽向けの皮付きのレンズ豆とムング豆。
たっぷり入っていてコスパよし。

___________________________________________________

以上!

レンズ豆を知り、仙豆に変えてしまえ!
の記事でした 笑

因みに、レンズ豆もフード等と同じく
給餌頻度多くとも週1.2回
トッピング程度で十分でしょう。
サボリンなGORO家は月1.2回です。

1度仙豆の良さを知った貴方は
もう乾燥レンズ豆にはもどれない···

サバクくんの分も食べきる勢いのオルナータくん

応援ありがとうございます。 トゲオアガマの国内CBの益々の発展の支援になります。