浦和レッズの分析と雑感1 2022年7月2日 J1第19節G大阪戦(A)

記念すべき?第1回目の分析投稿です。プロフィールにも記しましたが分析は初心者、目的も完全に自分の趣味なので、ゆるーくやっていこうと思っています。

早速ですが、G大阪戦を振り返ります。
スタート時は下図のような配置でした。


キックオフ時の配置

攻撃時はこの配置の通りのレーン担当だったのかなと思っています。DFラインは右からショルツ、岩波、大畑の3バック。今節ではSMFが左に大久保、右に小泉でしたが、当然小泉が外に張るのではなく内側レーンを使うため、3-5-2で右宮本、左大久保というイメージです。左サイドは流動的にではありますが大久保が大外、大畑が内側の配置。大久保が縦に行く場合もあれば内側に横切るシーンもあり、ドリブルを使って縦横に揺さぶりをかけるのが大久保の役割でした。前線は明本が体を張って江坂がフリーマン、小泉もゴール前では真ん中レーンに入ってくる。ユンカー不在で復帰後即小泉スタメンは驚きましたが、小泉のゴール前のアイディアやイマジネーションを生かすために、江坂と2シャドーのような役割だったと捉えました。


しかし、開始直後から後手の試合展開となります。それは片野坂監督の”奇襲”とも言えるハイプレスが原因であったことは明白です。9:00に象徴的なシーンがありました。

9:00付近

ビルドアップで西川→ショルツ→小泉と繋ぎますが、ここで何とCBのクォン・ギョンウォンが猛然とプレス、石毛と挟みます。小泉は何とか柴戸に繋ぎますが、柴戸も態勢が苦しく江坂へのパスがずれ、斉藤に奪われてショートカウンターでシュートまでもっていかれます。
G大阪は中2日、前節は広島戦に勝利しましたが好調広島が相手で、実際強度の高い試合でした。かつあの気温。夜開催だったとはいえ相当消耗したはずです。当然浦和側もそうした情報を念頭に対G大阪戦の戦術を練っていたと思われます。浦和にボールを握らせつつ、カウンターの機会を伺うー浦和から見ればガンバの戦い方としてそんな想定もあったのではないでしょうか。ところが蓋を開けてみると真逆で、浦和のビルドアップ開始時から猛然とプレスをかけるハイプレス戦術でした。90分持たせるというよりは、先制点を奪って浦和のペースを乱し、あとは守り切る。片野坂監督はそんなプランだった気がします。とにかく、浦和は面食らったような状態がしばらく続きました。厳しいことを言うと、今のスタイルで優勝を目指すなら、相手が想定外の奇策に出たとしても10分程度では落ち着きを取り戻してほしいところではあります。修正力を選手たちがピッチ上で持つことができるか。ここは今の浦和の課題なのかなと。

そして33分の失点シーンです。西川が「東口がボール出すタイミングを少し遅らせられれば、もしくは自分が防げていたかもしれない」というようなコメントをしていましたが、私はどちらも難しかったかなという印象です。まず、東口のパスを邪魔するなら位置関係的にショルツのみが可能でした。しかし、彼はまず自身のポジションに戻るために全力で戻る選択をします。その後、坂本の持ち上がりを阻止しながら帰陣していたので、奪いきれればベストでしたが、悪い選択ではなかったと思います。坂本のドリブルが絶妙でした。また、斉藤のゴールはコースなどもよかったですが、迷いなく打ったタイミングの勝利かなと。ストライカーのように迷いなく振り切ったので、西川がほんの少し虚を突かれ抜かれた、という印象です。どちらのプレーも相手を褒めるしかないかなと思います。
一方で、37分も同じくCKで東口からクイックリスタートをされています。しつこくて恐縮ですが、このあたりの修正力が足りないというのは課題として挙げられると思います。
38分には幻のゴールシーン。完全にオフサイドではありましたが見事に崩されてしまっています。これが決まっていれば前節の広島戦に引き続き、完全に片野坂監督の狙い通りの展開になっていたと思います。


前半に浦和の狙いが出たシーンもありました。6:30付近ですが、大畑のオーバーラップに合わせ、大久保が内側レーンに入り込みうまくボールを受けるシーンです。

6:30付近

この後大久保はインサイドにドリブルし小泉にパス、小泉は2タッチで宮本にスルーパス。CBSB間を攻略しました。宮本はゴールラインまで進入してマイナスのクロスを上げられたので、かなりゴール期待値の高いシーンでした。
44分には柴戸の積極的なプレスからショートカウンターとなり、江坂→明本でフィニッシュ、というシーンもありました。明本のシュートはクォン・ギョンウォンに阻まれましたが、プレスは柴戸の単騎判断だった様子だったので、好判断好プレーだったと思います。

こんな感じで前半は終了。終了時のポゼッションスタッツは浦和45%。シュートもガンバ11本に対し浦和6本。試合終了時はともにほぼ五分になるので、いかに前半押し込まれていた展開だったかということが分かります。

後半もG大阪ペースで進みますが、58分のG大阪の選手交代から流れが変わります。この交代自体はG大阪の過酷な日程と今日の戦い方を見れば極めて合理的なものでしたが、選手のスタミナ切れとなぜか集中力が切れたような感じが同時に訪れ、一気に浦和ペースになります。

64分頃まではミスも重なり何回もゴール前に侵入します。この中で、今の浦和の現状を示すまさに象徴的なシーンだと感じた場面を二つ上げます。

61:00頃

61分、中盤で平野がひっかけて江坂が一気に持ち運びます。三浦を引き付けた上で明本に預け、自分は左のスペースでリターンをもらう動きをします。江坂の仕掛けでG大阪の3CBはボールに食いつき、江坂の動きについていけていませんでした。もしここでうまく明本が収め、江坂にリターンを返せていたら1点もののチャンスになっていたでしょう。ただ、結果的には明本はボールを失いました。もちろん、明本を責めるつもりはありません。ここで相手を背負いながら収めてくれるFWがいたら、とどうしても思ってしまう場面です。今シーズン、幾度とあるシーンです。

75:00頃

もう一つのビッグチャンスが75分です。松尾が受けて突破を試みます。引っ掛かりますがそれが江坂の足元に。江坂は仕掛けるフェイントを入れながら大久保とスイッチ、絶妙なヒールパスで大久保に。大久保は間髪入れずセンタリング。FWが感じていればこれも完全に得点の場面です。ただ、モーベルグも明本も反応できなかった。
私が9番にこだわる理由がここにあります。ボールを収める、一瞬のスピードでCBを振り切る、センタリングに飛び込む。キーパーが触れられないコースにシュートを打つ。これらは9番、ストライカーの仕事で、努力もありますが才能による部分が大きいと思っています。GKと同じくらい職人性の高いポジションだと。だから世界の強豪チームはストライカーに大枚をはたいて獲得しようとするのだと。今、その職人がいない状態で浦和レッズはリーグ戦を闘っています。苦戦するのはある意味論理的なことなのかなと。
かなり個人的な意見を述べましたが、58分以降、チャンスは多く訪れます。80分台に入るとG大阪の選手たちは足を攣る選手が複数名出ており、前半の無理が表れてきます。それでも、最後の気迫の部分でなかなかゴールを割らせません。この辺りはさすがガンバというところ。PKも完全に松尾のイマジネーションのおかげで、崩したというわけではありません。PKによる引き分けというのは、個人的には選手や監督コーチスタッフが最後まで諦めなかった賜物だと思うし、引き分けで御の字の内容だったかなと振り返りました。

いかがでしたでしょうか。正直、かなり読みづらく拙いレビューになってしまった気がしていますが、これも練習というか、自分の見る目を養う訓練ということで、無理しない程度に続けていきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?