見出し画像

【10/10 20:00- 第3回オンライン気づきのサーラーのお知らせ】


★100円設定ですが、お知らせですので無料で全文読めます!


浦崎です。いつもnoteをお読みくださりありがとうございます。

10月10日の日本時間20時から、チャルーン・サティ(気づきを高める瞑想、歩行瞑想や手動瞑想)を一緒にオンラインで実践する

第3回オンライン気づきのサーラーを行います。

以下、私が今主催している「気づきの瞑想オンラインコミュニティ」のメンバーの有志の皆さんが企画・運営してくれています。

以下、お知らせ文です~。

๑๑๑๑๑๑๑๑๑๑๑๑๑๑๑๑๑๑๑๑๑๑๑๑๑๑๑๑๑๑๑๑๑๑๑๑๑๑๑๑๑๑๑

みなさんこんにちは。

 タイの森のお寺に起源を持つチャルーン・サティ…「体や呼吸の動きへの気づきを使って、今ここを生きるためのこころのトレーニング」をみなさんと体験、共有する場所として、オンラインに第3回めの「気づきのサーラー」を開きます。

 サーラーとは、タイ語で「風通しの良い休憩所」のこと。

 街なかでは誰でも体を休めることのできる簡素な東屋、タイのお寺ではお坊さんの説法を聞いたり、自由に修行を行ったりする集会所のことです。
 休憩をはさんで1時間程度、この「こころの休憩所」で、チャルーン・サティを共にトレーニングしませんか?

  今、タイでは、長い雨季を生かして、お坊さんたちがお寺に籠もってトレーニングする雨安吾…「あんご」が終わり、各お寺で年1回の大きなお祭り『トートカティン』が行われています。

 10月10日は、コミュニティの拠点のダンマアシュラムでも、お昼間そのお祭りが行われる日です。「トートカティン」とは、お坊さんが身につける僧衣を在家の方が捧げる、という意味です。そのお布施は僧侶たちの修行を支え、また在家の人にとっても徳を積むとても大切な機会です。またそのお祭りでは有志の方が皆にご飯をふるまい、在家の方もおいしい食事を頂いたり、仲間と話したりと、楽しい時間のときでもあります。

 今回お昼間はダンマアシュラムからのトートカティンの中継、そして夜は祭りの後の余韻の中でオンライン気づきのサーラーを開きます。

 トートカティンの中継の視聴については下記のリンクをご参照いただくとともに、夜は祭りの余韻の中で、オンライン気づきのサーラーを開きます。


 チャルーン・サティのポイントは、タイ語で「タムレンレン」…楽しく遊ぶようにやること。トレーニング後、少し振り返りの時間を持ちますが、こちらも参加は自由です。

 動画のオン/オフも自由なので、都合のいい時に、行いやすい方法で、「サバーイ・サバーイ(心地よくリラックス)」感覚でお気軽にご参加ください。

以下にチャルーン・サティについての動画をリンクしておきます。


 当日は、チャルーン・サティの行い方の説明は省略いたしますので、以下のリンクであらかじめご確認のうえ、お越しください。
 分かりやすい動画ですので、初めての方にも「今ここを生きるトレーニング」としてのチャルーン・サティをご体験いただける良き機会となることと思います。

【動画リンク】
<手動瞑想>

<指動瞑想>


 


【開催内容】
日時:10月10日 (土)20時より 1時間程度(30分+休憩10分+30分)
アクセス方法:ZOOMミーティング


Zoomミーティングに参加する
https://us02web.zoom.us/j/85128275376?pwd=Q08yUFlleDFob25OS0ttTk9tNUMyZz09

ミーティングID: 851 2827 5376
パスコード: 588510

【参加費】 無料
【問合せ】 オンラインチャルーンサティコミュニティ 
                           ひろ
                          Satomi
                           鉄平
【Mail】  hiro96kuro@gmail.com


★終了後、20分程度体験をシェアする時間を持ちますので、ご希望の方はご参加下さい。

なお、このオンライン気づきのサーラーの時間帯は、タイのお寺でも読経を聞き、集まってチャルーン・サティをトレーニングする時間です。日本やタイの仲間の気配を感じながら、気づきのトレーニングを楽しんでいただければと思います。

            

★なお、第4回目は11月14日(土)の20時からを予定しています!また詳細は告知いたします 

                           (以上です)


ここから先は

0字

¥ 100

ポイント
抽選でnoteポイント最大100%還元 〜1/9まで

応援やサポートをいただくたびに、これからも翻訳や執筆を続けていこう!と励まされています。