見出し画像

パーカッション機材視点から振り返る、杉本ラララ ワンマンライブ「死ぬほど生きる」スリーピース編①

2023年9月27日水曜日 渋谷 duo MUSIC EXCHANGEにて。
シンガーソングライター 杉本ラララ氏のワンマンライブ「死ぬほど生きる」パーカッションサポートとして出演させていただいておりました。
お越しいただいた皆様、気にかけていただいていた皆様、ありがとうございました!

チョモLaラテさんによるドキュメンタリー映像がとても素晴らしいので貼っておきます。

もうね、とてつもない1日でした。
感情まで全部一緒くたに書いちゃうと、情報が渋滞しちゃって何も伝わらない気がするので、この記事では一旦置いておきますね。

今回書いていきたいのはこちら。
杉本ラララワンマンライブで岸田が使ってたアレコレについて書いていこうと思います。

あれとか
これとか

「あの曲で使ってたアレは一体なんですか」
というお問い合わせを、お客さま、打楽器関係者、打楽器じゃないミュージシャンの方、各方面からいただいておりまして。
まあ普段アコースティック箱で弾き語りと一緒にやってるパーカッションって、カホンにシンバルとウィンドチャイムくらいしか見たことない人もきっと多かったでしょうし。
みなさん初めてお目にするものも結構あったのではないかしら!

でもひとつ言っておきたいのは、別にいっぱいいろんなもの並べてるからって別になーんにもすごいわけでも偉いわけでもないのです。
本っ当にすごい人はカホンだけでもちゃんと語彙が豊富で多彩な表現ができるんですよ。

本っ当にすごい人、なりたいですよね。
岸田も常々そう思っています。
思ってるはずなんですけど、
ラララさんの現場ではね、
どうしてもアイデアが溢れてしまって、
いろんな楽器をついつい並べたくなっちゃうわけでして…
特にduoみたいな大きいステージだとね…
ついつい気合いの入った要塞組んじゃいますよね…てへてへ
(いつもすいません)

ってことで、
・ギター弾き語り×ピアノ×パーカッションのスリーピース編成
・ギター弾き語り×ピアノ×ヴァイオリン×ベース×ドラム×パーカッションのバンド編成
2つの編成で演奏させていただいたわけですが。

そうすると自ずと要塞も2つ出来上がることになりまして笑
ドラムの有無でパーカッションの役割ってめちゃくちゃ変わるから、使う楽器もガラッと変わるのです。

今回はスリーピース編成の時のパーカッションセットアップにフォーカスして書いていこうと思います。
果たしてどの層に需要があるかは分かりませんけど。
専門職以外の人が読んでも分かりやすいように心がけて書いていくので、最後までお読みいただけたら嬉しいです。

まずはこちらをご覧ください。

ちなみにセット図はiPadのメモ帳機能で作っているよ!

いわゆるセット図というものです。
上から見るとこんな感じでこの楽器をセットしますよ、
というのをなるべく見やすく簡略化して図にしたものですね。
これを予めPAさんや、セッティングを手伝ってくれるローディーさんなどに共有しておくのです。これが分かりやすいと大変スムーズに事が運びます。
わたし自身も記憶力が本当にゴミなのでこれがないとセッティングに絶対に不備が出ます(笑)

さあ、この中のどれから書いていこうか。
大変迷うところではありますが。
ひとまず中央に鎮座する直方体の木製の物体について。
オープニングでも11台登場していた、こいつ。

オープニング。
HAKO FESとして前座盛り上げさせていただきました!


そう、カホンですね。
もう岸田を認識してる人でカホンを知らん人などよもやいないとは思うけど、万が一もしいたらSiriなりAlexaなりにカホンって何って聞いてみてください。きっと懇切丁寧に説明してくれます。便利な時代になりましたね。

岸田が今回カホンを使っていたのはこの2曲。

どちらもこの杉本ラララ×田中K助×岸田うららのスリーピース編成で録った音源がリリースされておりまして、
杉本ラララさんの新譜「壊れても好き」にも収録されています。
パワフルなアッパーチューンも繊細なバラードも。
ええ仕事しますねん、カホン。

ということで使用カホンの紹介を軽くしておきます。
私がエンドースもさせていただいている京都のカホンメーカー「遼天cajon工房」のカホンで、
「雲雷音王(うんらいおんおう)」っていう大変イカついモデル名がついています。
製作者の遼天さんが実はお寺の和尚さんということもあり、仏様のお名前からとったそうです。イカつい。

遼天さんが
「うららちゃんは絶対この音が好きやと思うし、これを使いこなせるようになったらパーカッショニストとしてめっちゃレベルアップすると思うねん」
って、職人なのかプロデューサーなのか一体何目線からなのかよく分からないけど作ってお渡しくださったものです。
今となっては実際とても好きな音だし、これをいただいた当初から比べてかなり使いこなせるようになったと自負しています。

でも作ってくれた遼天さんはこの4月に亡くなってしまっていて、使いこなせてると自信を持って言える今となってはこの音はもう聞かせられなくって。
…っていう極めて個人的なサイドストーリーではありますが、
「残光」は特に想いを込めて演奏していました。

「想い」と「技術」は全然違う軸の話だし、
あくまでもサポートとしての私に求められているのは「技術」であって、
その「技術」こそが職業音楽家として人を幸せにするのだとずっと信じて進んできているのだけど、
岸田も一応血の通った生き物なので、勝手に想いを込めることもあります。もちろん自分の出せる中で最高の技術をもって。

あかーん、結局感情込みで書いてしまった!
この話はこの辺にしておきますね。

また今後カホンの詳しいスペックなどは改めてそのうちくわしく書きたいと思います。

さて、お次はこちらの曲で使ってたものを説明していきます。 

…って思ったけどもうこの時点でなかなかの情報量なのよ。
一気に読んでもらうにはあまりに盛りだくさんすぎるかなって。
なので今日はここまで。
もったいぶって小出しでやっていきます。

ってことで次回!

パーカッション機材視点から振り返る、杉本ラララ ワンマンライブ「死ぬほど生きる」スリーピース編② 〜狐の嫁入りスペシャル〜

たぶんね、楽曲解釈も含めて書いていくのでこれだけでめちゃくちゃ長くなる気がしています。
ご期待ください。
需要があるかは知らん。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?