見出し画像

みんなのフォトギャラリー用にヒルガオの写真をレタッチしてみた

みんなのフォトギャラリーの画像は、記事の見出し画像として使われる。
ならば写真であってもリアルである必要なんてないのかな。目を引く画像が好まれるに違いない。
ということで、ここ最近は積極的にレタッチしている。

色味などは Luminar 4 で加工している。
ゴミ・傷や目障りなところは Photoshop で消している。

先日は、ツバメの写真について記事を書いた。今日はヒルガオの写真のレタッチについて書こうと思う。

これが Luminar 4 で処理したやつ。消しゴムとかコピーツールは使っていない。

画像5

とりあえず、1.91:1 のアスペクト比で切り抜く。Photoshop の切り抜きツールを使用。リサンプリングはしない。↓

originalヒルガオ

みたら、上に伸びる竹の傾きが気に入らない。これから少し回転して切り抜いた。

特に、花の上の葉が気になるところ。虫食いであることが余計目につく。
まず、それを消す。
すると、花のすぐ上の暗い陰が気になってきた。消す。

花びらの傷みや傷も消す。
左上の葉が茶色くなっているが、カラーをコピーして目立たなくした。

あとは、消した後が目立たないように、ぼかした。

20160803_DSC_4126_レタッチ

この辺でやめておく。

note に貼り付けたら、虫食いの葉が消えたこと以外は、違いがよく分からなくなってしまった。

もっとやってもよかったかもしれない。逆に細かいところを気にしすぎたと思う。

右下の緑の葉はヒルガオのものではない。本当は消したいと思ったが、面倒なのでレタッチしなかった。花びらの右側を切って捨ててもよかったのだが、上下が狭くなりすぎるのでやめた。縦の竹の杭を残したかったのだ。

みんなのフォトギャラリーに登録した t.koba の写真は、かなりレタッチしたものも含まれているということを理解してもらえればと思う。


なお、みんなのフォトギャラリーから見出し画像に貼り付けると、右下に note ID が表示される。ニックネームではなく、note ID。

俺の note ID は uranus_xii_jp。よって Photo by uranus_xii_jp と表示される。

名称未設定 1

↑こんな風に。

ちなみに、uranus_xii というのは、天王星の衛星の1つからもらってきた。残念ながらこの星には何の思い入れもない。xii がつく語が欲しかっただけだ。

t.koba

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?