見出し画像

コミュニケーションについて気づいたぞ!仕事とプライベートは同じ

フリーランス6年目かつ、会社を立ち上げて4期目

リモートでの仕事スタイルや複業でお仕事する人を増やすコミュニテイを運営している林知佳です。

昨日副業講座の2回目を開講しました。

今回は、ビジネスの設計について学びました。
とはいえ、難しくビジネスについて学ぶわけではなく、

・自分の経験を探り
・どんなものにワクワクするか
・そして何ができそうか

この3ステップでビジネスについて考えました!

別に、ココナラやクラウドワークスでビジネススタートしてもよし。この辺りが一番お手軽にはじめられますよね。

自分だと何ができそうかな〜を考えて、実際に手を動かしていこう!それがこの講座であります。

次はペルソナを考えるよん!
次回はワークもありです。

さて本日は、コミュニケーションについてお話しします。

過去の私は、察してちゃんでした🥺
そして「わたしやってるもん!ちゃんと」と思ってた。

ちゃんとってなんだw

と言うことで、ちょっとしたことを意識することによりうまく回りだしたコツをお話しします。

過去の私の動き方

過去の私は、仕事は与えられるもので、
それ以上をやるなんていう認識はありませんでした。

だからコミュニケーションを取るのは、その仕事を完遂できない時にとるだけ。

事務処理がメインのため、

営業担当に聞きにいくor 代理店さんなどに確認するのがメインです。
確かにこれも間違いなく仕事。

でも当時の私もきっともっと上手くお仕事をすることはできて、営業さんがもっと働きやすい環境を作るとか、業務改善とか提案することはできたように思います。

でもそんなこと微塵も思わず、「仕事してるもん私」スタイルが完成しておりました。

現在はちょっと進化

仕事ってどんなもの?と考えたと言うよりは、自分がフリーランスになってお仕事をするときに、相手が何を求めてるのかを意識するようになって、ちょっと進化したのではないか?と自覚してます

例えば

講座中に分からないことをチャットで聞いてもらう→もう話しちゃいなよ!スタンスで会話する→みんな会話に入り出す

今までの私が対応していたのなら「講座を終わらせる」に注力していたけれど(おい)

それでは、ただの業務ですよね。

ではなく、講座を聞いている人がちゃんと理解できたのか、次に進めるのかを確認しないと、私が講座をした意味はない・・(かなし)

業務で終わるのか、それともついてくる人を増やして、より活性化させるのか・・そりゃ後者だろ?ですよね(笑)

まだまだ道半ばなので、できてないことも多いけれど、課題ポイントはここです。

みんなが快適に、そして前に進めるようなサービス展開をして、企業さんのお仕事をする場合も、みんながhappyになれるような存在になりたいよね。

仕事でのコミュニケーションは人それぞれ違う

仕事は、自分のコミュニケーションを押し付けることではないと思ってます。

「私はこうだから、よろしく」では成り立たないですよね。

ただ会社によって規則や規約があるから、「このスタンスなんでうち」は仕方ない決まり。

でも社内や社外に対して、その人の特性をいち早く理解し、上手くコミュニケーションを取ることが仕事なのではないかな?と思います。

オンラインサロンや講座の生徒さんに対する対応もそうですよね。

人によって、スタイル・スタンスは全然違う

・逐一報告した方がいいタイプ
・slackなどで最後みても絵文字はつけないスタイル
・雑談交えた方が上手く仕事が回るタイプ など

相手によって全然違いますよね。

特性さえわかれば別に気にしすぎなくてもいいので、人とのコミュニケーションを大事にしながらも、自分に舵が取れる状態で仕事をしよう。

ややこしいけど「私はこうだから、よろしく」ではなく、相手を理解して、適度な距離感を保つことが仕事において最重要ポイント!

--
仕事むずい〜と思うよね。分かるよ。9回も転職したからな・・w

仕事のコンサルサービスもしてます↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?